映画

【レビュー】フォックスキャッチャーの口コミ評判!


makugaagaru
上映中【2015年2月14日(土)から公開】

96年に起きたデュポン財団御曹司によるレスリング五輪金メダリスト射殺事件を題材にし、第67回カンヌ国際映画祭で監督賞に輝いた人間ドラマ。富や名声、孤独といった心の暗部でつながれた富豪と金メダリストの病的な心理を描き出す。チャニング・テイタムが事件に巻き込まれていくオリンピック金メダリストの弟マークに扮する。-Movie Walker -

フォックスキャッチャー を観た人の感想、評価、口コミ

フォックスキャッチャー。メイン3人の芝居はお見事だったし、緊張感もある。だけど、ちょっと淡々としすぎた感あるかな。



フォックスキャッチャー面白かった。欲しがりチャニングは笑わないと本当に番犬みたいなキモ怖さがあるなぁ。あの二人スティーブ・カレルとマーク・ラファロやってんな。あまりに普段のイメージと違いすぎて...



「フォックスキャッチャー」誰もが期待するであろう、チャニング・テイタムの惜しみもない脱ぎ演技は相も変わらず健在。筋肉を鍛えすぎていないガチムチ感はレスリング男という役柄にマッチした体作り&役作りだったといえよう。



南北戦争で財を成した栄光と付随する父権主義にすがり付く一方、冷戦下での東側ボイコットロス五輪の虚しさがそのままマイナーアマチュア競技に重苦しく影響するっていう戦争の光と影も否応なしに感じてまう。まー、何はともあれ汗と肉体..*゜°・..。*°゜°*・.>フォックス・キャッチャー



フォックスキャッチャーのスティーヴカレルとマークラファロは段違いに凄い。もうぐうの音も出ない。特に、確かにスティーヴカレルの変貌していく狂気にはこちらまであてられそうになる始末。楽しい映画ではないけれど、とてつもない映画ではある。



フォックスキャッチャーおもしろかったー。チャニングの上下デニムとか、がに股コソコソ歩きとか超きもかった。あとちゃんとレスラー風の耳たこ?もあったけどあれメイクだよね?元々ないよね?笑



「フォックスキャッチャー」米国レスリング金メダリスト射殺事件の映画化。教え子に賞賛コメント言わせて自画自賛ドキュメント作ったり、金や脅しで問題を解決したり、ブラックな金満コーチを演じるスティーブ・カレルが怖かったな。 コメディアンにプライベートで会ったら素で怖かった、といった塩梅



終始重苦しく張り詰めた空気。スティーブ・カレルの瞳は空洞そのまま。捩れた夢、はたまた肥大化した被承認欲求?哀しいな、思うところ多々ある。



抱えた想いが深いほど、そして真にその想いを共有できたもの同士の信頼関係が崩れた時、人はもしかしたらもう立ち直れないのかもしれない。救いがなくやりきれない話の中、どこか諦観をもって受け止めてしまう自分がいる。そんな作品だった。



S・カレルの落ち窪んだ目の虚無感。佇む横顔。C・テイタムの背中の表情。M・ラファロやべえ。男祭り。桁外れのままごとと救いようのない孤独の恐怖・憐憫・滑稽さに途中落涙しつつも己で勝ち取ったコールに号泣。そしてこんな広大で美しい檻があっただろうか。



『フォックスキャッチャー』を観た。栄光の裏で見え隠れする、妬み、憎しみ、孤独、人間の負の感情全てが詰まっている作品。“相愛”から“憎愛”へと変化しつつも土台には“愛故に…”があるようにも感じる。いい意味でムズムズする傑作!是非!



『フォックスキャッチャー』みた。いろいろ描いてないので、いろいろこちらから注意深く摘み取っていく必要がある。精神に異常をきたしているので、何故の部分を汲み取ろうとしても無意味。そこがこの映画から何を感じればよかったのか、振り返っても難しくしているところ。



終始息苦しい緊張感が張り詰めていた。イメージしていた話とはまるで違ったが去年みたデビルズノットのとは違って誰の心の内もはっきりとは描かないためかなり集中して鑑賞。



ベネット・ミラー監督作品『フォックスキャッチャー』、見応え十分。…悲しい話だった。



映画『フォックスキャッチャー』はあまりの静けさと相まって終始息苦しい。レスリングの金メダリスト兄弟を演じたMark RuffaloとChanning Tatumの見事な肉体と体さばき。そしてSteve Carellの得体の知れぬ狂気。



終始不穏な感じで、こういうの好き。メインの3人がすごくて、特にテイタムの演技が、そこから感じ取れるもの以上の何かがマークに蠢いているようだった。スティーヴ・カレルにはさらに深い闇を感じた。前半の短いカットのシーンの多用が効果的でテンポ良かった。



金持ちのデュポンがひたすらキモい。映画を見ながら目を覆ったのって久しぶり



『フォックスキャッチャー』で言えるのは、大人の作品だと言うこと。帰りに日本映画のポスターを見たら、軽く絶望した。



フォックスキャッチャーは役者の演技楽しむ作品だな。




[ad#kakukiji_free]




市民ケーンでした。愛を得られない大金持ちが「飼っていた」レスラーが役立たずだと知って、射殺。スティーヴ・カレルの演技も含め映画全体がオーバーだと思ったのは僕だけかしら…



チャニング・テイタムのシングレット姿に萌えながらも、作品自体はかなりシリアスでヘビーな実話。オススメです!



面白かった。長いが画作りが素晴らしくダレる事なく最後まで見れた。チャニングテイタムの体のキレでの表現も秀逸。



「フォックスキャッチャー」は実際の事件について敢えて事前調査せずに観たほうが終始ゾクゾク出来て良いし、何なら事前に「俺たちニュースキャスター2」を観ておいたほうがスティーヴ・カレルの役の切り替えの凄さが実感出来て良いんじゃないかな



「フォックスキャッチャー」ってもスティーブ•カレルとチャニング•テイタムも凄い。特にデュポンを演じたカレルは最初のシーンから、病んでいるのが分かる。決して笑わないその顔から凶器が滲み出でいた。その凶器を抑えていたのは母親の存在なのかな?凡人の私には分からない。



これは色々な闇と病みを描いた傑作ですわ。役者さん達がとにかく凄い。私はラファロが好きだから、無条件に褒めてしまうけど、今回良かった。決して多くはない出番と台詞の中でも、自分の周りの全てに愛情と情熱をかけているのが分かる。
オスカー、来い!



「フォックスキャッチャー」ラファロさんの成熟した大人としてのキャラクターとは対照的にスティーブ・カレルとチャニング・テイタムの役柄は子どもとして描かれてて(この辺「カポーティ」っぽい)、特にチャニングが子供のように泣くシーンが、筋肉のついた体躯とのギャップもあいまって、その、エロ



「フォックスキャッチャー」ちょう良かったよ……震える……「父親」的なものへの憧れと挫折、支配欲と相互依存が静かなトーンの中で美しい映像とともに描かれててもうこれめっちゃ好きなやつ ラファロさんの魅力って彼の父親力にあるんではないかと思いました



フォックスキャッチャー観てきた!スティーヴ・カレルがコメディアンとは思えん演技してて怪しい雰囲気出しまくりやった!
ゲットスマートの時とは全然違うなー



フォックスキャッチャー、スティーブ・カレルの顔が怖すぎ問題。虚無が深すぎる…。しんどい。終わり方血の気引いた。えーあれ実話なんでしょー…もーうわあーもー…やだよお…。



黒く濁り静謐で硬質で湿り気を帯びた人間の仄暗い闇を描いた大大大大傑作!!絶対的な断絶を表す切り返しのショットの恐ろしさと、スティーブ・カレルとチャニング・テイタムの闇を捉えた死んだ瞳に圧倒される一作。ベネット・ミラーは天才!!



『フォックスキャッチャー』、子にも父にもなれず自意識が歪んでいくジョンの姿が悲しい。それを演じるスティーヴ・カレルの表情にも身がすくんじゃう。コメディアンがこういう人物を演じると、その狂気や悲哀がより強調されて映るのはどうしてだろう?



「フォックスキャッチャー」、「世界」から浮いている者が二人、組になると、片方が世界に埋まればもう片方が余計浮き上がってしまう、そしてそれに巻き込まれる「健やか」なる者。そんな悲劇。



『フォックスキャッチャー』はとても良かった。重厚感がある堂々とした作品。主な3人の役者が素晴らしく、黙っている時の演技がとても印象的だった。静かな映画で、音楽があまり使われていないのが緊張感を高めていた。少ないけど、所々に使われる音楽もとても効いていた。



僕は自分が行き辛い人間だと思って(自意識過剰)いるのだけど、物語に出てくる親の事、家族の事、それに繫がる人間関係。幼い頃に育った環境はその後の人生に色濃く影響する、ということを再確認しながら観ていた。答えは無いけど、重たい物が胸に残る映画だった。



シュルツ兄弟とデュポンの3人の人間関係の乱れや苦悩がエグいぐらいにリアルに描かれていて、スティーブカレルの怪演も素晴らしかったです。



フォックスキャッチャー。一切の無駄を排他した演出がこの上なく素晴らしい。特異な生い立ち故に孤独と向かい合えないマークとデュポンの狂った師弟関係は見応えたっぷり、また対極にあるデイブの過去を繰り返させない家族への愛情も美しく胸に刺さる。俯瞰ショットが多くこれこそ映画館で見るべき。



「フォックス・キャッチャー」見てきた。デュポン財閥の御曹司ジョン・デュポン。彼は自前のレスリングクラブ「フォックス・キャッチャー」にメダリストのマーク・シュルツらを招待し、彼らの「師」となることで、家族から見放された孤独を満たしていた。



前評判通り、スティーブカレルの怪演、重苦しい緊張感がすごいようです。バレンタインに公開っていうのはなんですかね~。



ジョン・デュポンという人物の得たいの知れない様からくる“不安”、そのデュポンの人物像が徐々に見え始めることで生じる物語の結末に対する“不安”と絶えず【不安】が付き纏う一種の恐怖映画だった



[ad#kakukiji_300x250]

上映中の映画のみんなの口コミ、評価、感想|ENJOY CINEMA

今注目の漫画

2025/11/8

漫画「人間の壊し方」が無料で読めるか徹底調査!最安値も紹介

ちょっと危ういけどクセになる……そんな刺激的な作品を探しているあなたへ🔸。この記事では「人間の壊し方」(墓場)の配信状況から最安で読む方法まで、親しみやすくザックリ解説します📖。 結論からお伝えすると、『人間の壊し方』は全話無料では読めません。ですが、FANZA(DMMブックス)で試し読みが可能で、初回購入者向けの超お得なクーポンを使えば、かなり安く読むことができます。 この作品の魅力は、心理崩壊の描写とリアルな緊縛シーン。ページ数は少ないながらも、ずっしりと重たい読後感が ...

漫画「身体測定の結果で性教育する学校」無料で読めるか徹底調査!

2025/10/31

漫画「身体測定の結果で性教育する学校」無料で読めるか徹底調査!

えっちで真面目な性教育⁉『身体測定の結果で性教育する学校』は、ちょっぴり背徳的だけど真面目な(?)テーマで描かれる、クセになる人気シリーズ。ツッコミどころ満載の世界観に思わず吹き出しながら、妙に説得力のある「教育指導」に引き込まれていきます。 本記事では、この作品が無料で読める方法や、お得なクーポン情報、気になるネタバレ、そして違法サイトに関する注意点まで全方位から徹底調査しました! 結論から言うと、全文を完全無料で読むことはできません。ただし公式配信サイトでの購入時に、新規登録クーポンを使 ...

漫画「ここってヘアサロンですよね!?」無料で読めるか徹底調査!

2025/11/1

漫画「ここってヘアサロンですよね!?」無料で読めるか徹底調査!

「ここって本当に美容室…!?」そんな驚きの展開が待っている、あるばかくらぶ先生の話題作『ここってヘアサロンですよね!?』。一見おしゃれなサロン、しかしその裏にはちょっぴりエッチで大胆な“秘密のサービス”が!? ここってヘアサロンですよね!? とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ここってヘアサロンですよね!? サークル あるばかくらぶ 発売日 2023年7月12日 ジャンル 漫画・フルカラー・ラブコメ・羞恥・合意あり ページ数 全61ページ(フルカラー) ファ ...

漫画「祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/11/1

漫画「祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?」が無料で読めるか徹底調査!最安値サイトも紹介!

「別れた元カレ、まだちょっと気になる…」そんな乙女の心にズバッと刺さる!📖✨『祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?』は、恋の未練と身体の記憶が交差する、THE猥談サークルの人気R18漫画。読後、心がざわつくほどリアルな“元恋人の再会ラブ”にあなたも落ちるかも…❤️ 『祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?』は、海にいな先生&保田紙飯氏タッグによる、切なさと官能が絶妙に絡み合うR18純愛ストーリー。別れた元恋人・祥太朗と主人公が再び出会い、 ...

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/10/9

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「いやタイトルからして攻めすぎじゃない!?」と思ったあなた、正解です。ケレンメ先生の『THIS IS MY SHIT』は、背徳と笑いが同居する究極の“女の業”系エロ漫画。見た目は清楚でも中身はドロドロ、欲望まみれの展開が好きな人にどストライクな1作です。 『THIS IS MY SHIT』は、DLsiteで配信中のR18コミックで、価格は通常330円(税込)。さらにDLsite新規登録者なら300円OFFクーポンが使えるため、実質30円で購入可能!これはもう実質無料レベルです。内容は、清楚系美女・アキラの ...

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/11/3

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読めるか徹底調査!魅力も紹介!

「イケメン女子に惚れちゃうなんて聞いてない!」──そんな声が聞こえてきそうな、フェチ心を直撃するハマチ先生の新作『ノット・ボーイ・ミーツ・ガール』。短髪ショートで爽やか笑顔、でも中身は肉食系…そんなギャップ女子に翻弄される男子が描かれた作品です。こ ノット・ボーイ・ミーツ・ガール とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ノット・ボーイ・ミーツ・ガール 作者 ハマチ 掲載誌 COMIC BAVEL 出版社 文苑堂 ジャンル アダルトマンガ 単話/独占配信 ページ数 ...

最新みんなのレビュー

ピュアラブストーリー

2025年11月6日

BLは…と躊躇してる方、(LOVE SONG)ってピュアラブストーリーです。家族と観ても友達と観てもたぶん気まずくないと思います、その人によるかもなので断言できないですけど。キスシーンあります。けど、とても綺麗で。切なくて。カイとソウタのことを好きになる、きっと。向井康二くんと森崎ウィンくんの演技力で心に響くシーンになってます、なので安心して劇場へ。美しい映画だと思います。

もちこ

“余白”を楽しむ映画

2025年11月5日

両片想いですれ違う2人にもどかしさを覚えますが、なぜ「好き」の一言が言えないのか。“好き”と言えないソウタと“好き”と言ってはいけないと自分に制約をかけて、それでも溢れ出る気持ちを歌と表情で伝えているカイ。2人の気持ちに思いを馳せてみると深い愛が見えてくるストーリーです。タイドラマ(映画)特有の場面展開に驚くかもしれませんが、心情を詳細に描かずに観る人に想像して楽しませる“余白”を楽しめるのではないかと思います。2回目3回と見ていくほどに映像美や光りの撮り方、2人の繊細な演技に魅力されていくはずです。

ゆう

(LOVE SONG)

2025年11月4日

好きなのに素っ気なくしてしまう。

伝えたいのに伝えられないもどかしさと切なさが、痛いほど胸に響きました。

ソウタとカイ。

互いを想うほど距離が生まれる“両片想い”の関係が、とてもリアルで、見ていて苦しくも愛おしい。

「好き」と言ってしまえば世界が変わってしまう、その怖さまで丁寧に描かれていて、胸が締めつけられました。

周囲の言葉がそっと背中を押すことで、少しずつ前へ進む2人の姿は、観る側にも一歩踏み出す勇気をくれます。

ソウタがカイを見つめる目、カイがソウタにだけ見せる柔らかな笑顔あの瞬間はとても心が暖かくなりました。

カイの歌声を聞いた瞬間、声を出せない代わりに体が歓声を上げたような感覚。

血が一気に駆け巡るような、心の底から震える体験でした。

ソウタのリアクションや表情、言葉の一つひとつが痛いほどわかって、そのたびに涙が溢れます。

周りのキャラクターたちもとても温かく、誰のファンであっても心から楽しめる作品です。

切なくて、苦しくて、でも温かいそんな2人の物語に、きっと誰もが涙すると思います。

美しくて、消えてしまいそうなほど儚いカイ。

何を考えているのか掴みきれない空気と、その歌声がすべてを語っていました。

どうかこの先のソウタとカイが幸せでありますように。

素敵な作品に出会わせてくれて、本当にありがとう。

たくさんの人に観てもらいたいです。

ソウタは「忘れられない初恋」、カイは「忘れたかった初恋」。

映画を観終わったあと、その言葉の意味に深く納得しました。

お互いを想うからこそぶつける言葉が刺さって、涙が止まりませんでした。

純粋なソウタと、誰よりも優しいカイ。

笑いも切なさも詰まった、心温まる純愛ラブストーリーです。

前半と後半で見える世界が変わる構成も秀逸でした。

私はまだ未成年ですが、親目線でも考えさせられるシーンもあるのではないのかと思いました。

「男だから女が好きなのが当たり前」という理想を押し付けることの危うさを強く感じました。

まだ社会的に受け入れられにくい関係かもしれないけれど、

だからこそ、この作品を多くの人に観てほしいと思います。

感情がとても繊細に描かれていて、

“心から愛せる人を見つけられることの素晴らしさ”を教えてくれました。

伝えることの難しさ。

そして、伝えることの大切さ。

いろんな「大切」が詰まった作品です。

恋する2人に恋して、愛する2人を愛しました。

映画『LOVE SONG』、本当に素敵な作品でした。

この“LOVE SONG”が、たくさんの人の心に届きますように。

m

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪