映画 映画レビュー 洋画

【レビュー】映画『イエスマン “YES”は人生のパスワード』

2020年7月7日

「前向きに!気持ちを軽くしてくれる映画!」「お気に入りのシーンはハリポタちびっこスタイル!」「何回も観れて何回も笑える!」


【2009年3月20日(金)公開】

 

人生をポジティブに変えるためのユニークなアイデアを盛り込んだコメディ。ジム・キャリーが“ノー”を封印してすべてを肯定する主人公に扮して笑いを誘う。-Movie Walker-

 

あらすじ<STORY>

仕事でも私生活でも否定的な言動を連発するカールが、あるセミナーをきっかけに何事にも“イエス”と答えるようになる。その効果によって彼の人生はグングンと好転していくが、思わぬどんでん返しが待っていた。

●キャスト●

カール・アレンジム・キャリー
アリソンズーイー・デシャネル
ピーターブラッドリー・クーパー
ニックジョン・マイケル・ヒギンス
テレンス・バンドリーテレンス・スタンプ
ノームリス・ダービー
ルーニーダニー・マスターソン

●スタッフ●

監督ペイトン・リード
製作リチャード・D・ザナック 、 デイヴィッド・ヘイマン
脚本ニコラス・ストーラー 、 ジャレッド・ポール 、 アンドリュー・モーゲル
原作ダニエル・ウォレス

映画『イエスマン “YES”は人生のパスワード』を観た人の感想、評価、口コミ

※皆様からの感想や口コミも随時募集しています☆
下記のコメント欄にお気軽に書き込んでください!!

◉『イエスマン “YES”は人生のパスワード』

友人の誘いや上司のパーティの誘いにも常に『NO』で返す後ろ向きな銀行員が、
友人に誘われた自己開発セミナーに参加することによって『YES』しか言わない男になり……。

ギターや飛行機(セスナ?)の操縦、韓国語を習ったり、
上司主催のコスプレパーティに参加したり、
融資の依頼に一も二もなく認可の決済をしたり。
でも、それがすべてうまく回っていく。

同じフラットのお婆ちゃんに誘惑されたときはさすがに逃げ出すものの、
直後に些細だが災難に見舞われ、結局……www

脱ぎもしてないし直接的な描写もないけど、
お婆ちゃんとのベッドシーン(?)ありwww
まあ、総入れ歯の方のフェ○○○は気持ちいいっていうよね……www

ところが、新しい彼女と行き当たりばったりな
一泊旅行に出たらテロリストと勘違いされ、今までの行いがすべて裏目に。

最終的にはハッピーエンドだけど、ちょっとはらはらした。

あと、作中で主人公が観てたDVDの一つが『SAW』で、
妙にテンション上がったわwww

 

◉イエスマン “YES”は人生のパスワード

積極的になるのって大事だと実感!!
これくらいはっちゃけた人生は本当に楽しいだろう!

 

◉映画「イエスマン“YES”は人生のパスワード」を見た。
ネガティブ銀行員が全て「YES」で答えるセミナーに行って人生が好転する話で、
勇気をもってNOと答える素晴らしさを知る。

YESで好転してからの展開が神がかっていて、
且つYESが最後への展開への伏線にもなっている所も非常に良い、
全人類必見の映画。

 

◉『イエスマン “YES”は人生のパスワード』
「イン・リビング・カラー」の頃からジム・キャリーが
苦手でそのとおりなんだけど作品としては楽しめました。
ゾーイかわいいし、テレンスのカリスマ的存在感がスゴイし。
ホームレスの男性はもちっと活躍するかと思わせ肩透かしなところも味と思えました。

 

◉イエスマン "YES"は人生のパスワード。
数年前に観た時より、面白く感じた!
何回も観れる映画。

次のページへ >

最新みんなのレビュー

がっかりしたぁ、

2025年8月12日

途中まで良かったのになんで最後SF、、、全体的なつながりも薄いしおもろくないなぁ、、

りーにゃん

好き‼️

2025年8月11日

4DX、絶叫上映の怖さマシマシ上映や、

逆に怖さ控えめ(明るくて音小さめ上映)や副音声(渡辺さんと畑芽育さん)つき上映など

怖いのが好きな人、苦手な人向けの上映をしているのがいいと思いました!

隠れ幽霊さんもいるみたいで沢山工夫と努力が詰まった映画だと思いました👀🍿

また見ます!

まちちゃん

ホラー苦手な私でも行けました‼️

2025年8月11日

怖くない訳じゃなくて、むしろ全然怖いんだけど主人公の優しさとかまさかまさかの展開とか、途中に来るクスッと笑えるような暖かい場面もあり、前作より展開に納得が行きました。

事故物件のイメージが少し変わった感じがします^^渡辺さんかっこいい!!畑芽育さん可愛すぎる!!

Theホラー苦手ですがもう一度みたいです🎶

ぬぬ

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪

-映画, 映画レビュー, 洋画
-, , , , , , , , , , , ,