ポップバースミックス

ポップカルチャーの交差点、あなたが主役のエンタメ宝庫の旅へ!

レビュー 映画

【レビュー】映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』

2020年8月28日

「綾波レイ可愛い♡シンジ頑張れ!」「ミサトのビールのプファー‼️は好き♡」「悲しい表情、苦痛な葛藤の描写がとても素晴らしかった!」


【2007年9月1日(土)公開】

 

12年前のテレビ放映以来、熱狂的なファンを持つSFアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」。その物語を再構築する4部作の序章。謎の“使徒”との戦いを通じて成長する少年の物語だ。-Movie Walker-



 

あらすじ<STORY>

父親に呼ばれて第3新東京市に着いた14歳のシンジは、突如現れた巨大生物と国連軍の戦いに巻き込まれた。ミサトという女性に助けられ、特務機関ネルフの本部で父と再会した彼は、巨大な人型兵器に乗るよう強要される。

●キャスト●

碇シンジ緒方恵美
綾波レイ林原めぐみ
葛城ミサト三石琴乃
赤木リツコ山口由里子
碇ゲンドウ立木文彦
冬月コウゾウ清川元夢

●スタッフ●

監督摩砂雪 、 鶴巻和哉
原作庵野秀明
脚本庵野秀明
主題歌宇多田ヒカル

映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を観た人の感想、評価、口コミ

※皆様からの感想や口コミも随時募集しています☆
下記のコメント欄にお気軽に書き込んでください!!

◉「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」
設定はTVアニメとほぼ同じ。
平行世界かは分からないが「新世紀」の方と直接の繋がりはない。
序まではTVの方と同じ展開だが、それ以降は
非常にワクワクするものとなっている。世界最高の映像だと思う。
98点

 

◉『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
感想
序はテレビ版の総集編って感じですね
12年前のものとは思えないほど作画が綺麗だった!
シンジ君ホント理不尽過ぎて可愛そう...
ミサトに怒られるシーンの時凄くイケメンで驚いた(失礼)

 

◉ 映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」
観てると『あーーあったあった。』と色々思い出す。
スレイヤーズの流れで観てたんだっけなあ。
そして基本的な人類補完計画って具体的にどゆこと?とか
わかんないままになってた事もチラホラ。
序にはアスカ出てこないのね。そもそも惣流は存在しない世界なんだっけ。
映画では初号機(?)は使徒を食べないのかな?そもそもあれ、何故食べてたの?
レイはユイのクローンみたいな存在って認識でいいのかな?
水槽にプカプカ漂う綾波ズについてもよくわかってない。

 

◉映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」
2007年作品😮を見るのは7年ぶりかな😕
文明観点で当時とは全く違う所が気になってた😦声とか😳
ビルが生えてくるシーンとか😲なぜ第3新東京市なのかとか😕暴走シーンとか😕
電気が消えてく場面に韓国の灯りが気になったり😐純粋に映画として見ていた😳

 

◉『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』
TV放送をまっさらな気持ちで観た。

いやーあれはあんないきなり連れてこられて、じゃエヴァ乗ってくださいねって。
いやいやいやシンジじゃなくても嫌がるだろ!「逃げちゃダメ」って
いやいやいやいやそこは全力で逃げる場面だわ!しかし、2007年公開に引くわ。

次のページへ >

最新みんなのレビュー

見終わったあと見てよかったと思えた。

2025年4月5日

途中までそんな泣くようなやつじゃないのか?と思うけど、後半になるにつれてじわじわ涙が出てくるあったかいお話です。

ななちゃん

見て損なし!

2025年4月5日

おいしくて泣くときの意味が分かるとやばいです😭

みんなに1回は見て欲しいです!

ととみ

情景描写と心情描写のリンクが美しい。

2025年4月5日

ネタバレなしで映画全体の感想を述べたいと思います。

まず、情景描写と心情描写のリンクが美しい。

雨などの情景の美しさと、長尾謙杜さん、當真あみさんの表情から感じられる儚さだったり、芯の強さだったり、年相応の青さだったりが唯一無二の画を作り出していたと思います。

次に、表情や目から読み取る描写が巧みだったこと。

劇中では長尾謙杜さん演じる心也の表情にフィーチャーされた描写が多く、深みのある心情が伝わってきました。長尾さんの、台詞を超えた、言葉では言い表せない心の奥の表情を表現する演技力、恐れ入りました。兎に角、瞳が全てを物語っていました。それくらいに、目の演技が素晴らしい。

そして、本作はラブストーリーでありながら、子ども食堂から見る日本の貧困についても描かれています。

硬くなりすぎず、と言うのは少し語弊があるかもしれませんが、変に構えずに日本が抱える貧困について知ることができるのは良いと思います。

また、貧困とラブストーリーが喧嘩をせずに共存している点も、特筆すべき点だと思います。伝えることは伝えつつ、共存しているからこそ、貧困の話題によって物語全体が重くなりすぎず、恋愛や青春の苦さもしっかりと感じられるようになっていたと思います。

鑑賞中はずっと至る所から啜り泣く声が聞こえていました。鑑賞後には大きな拍手も。ハンカチ必須です。

心震える作品と出会えたこと、感謝します。

そして、俳優・長尾謙杜のこれからが楽しみです。

豆腐ハラスメント

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪

-レビュー, 映画
-, , , , , , , , , , , ,