◉『ドライブ・マイ・カー』
 好き。「寝ても覚めても」より分かりづらくなってたけど、
 こっちの方が好みかな。
 有名な俳優は黙ってる時の演技が魅力的だったし、
 知らない俳優は喋ってる時の演技が魅力的だった。
 岡田将生の終盤の演技がすごい。
 前日に読むべきだったのは、原作じゃなくてチェーホフだった。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 原作リスペクトが随所に感じられる脚本。
 ちゃんとそこに生身の人間がいるのにどこか幻想的で、生々しい。
一番怖くて感情的でどうにもならないのが人間って生き物、
 それでも生きてかなきゃならないんだよねってもどかしさを提示してくれる映画
◉『ドライブ・マイ・カー』
 役者皆んな台詞棒読みで、言葉が全然入ってこなかった。。
 劇中の本読みの棒読みとあまり変わらなかった。
プログラミングされたロボットみたいだった。
 だからなのか映画を観てて思考せず、
 普段ぼーっとしてる様な感覚で見れて3時間観れた。
 物語の流れが良かった。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 圧巻の長台詞と、静寂と、無音。
 珠玉の小説を、見ているような映画。
 西島秀俊、岡田将生、三浦透子、霧島れいか、
 全員が今迄のベスト演技。俳優ってスゴイって初めて思った。
 手話の韓国女優も良かった。手であれだけ魅せられるんだ。
◉『ドライブ・マイ・カー』観てきた。
 車窓からの風景、車の中、車の遠景のカメラワークが多く、
 そういう映像が大好物である自分にとって、とても心地良い映画だった。
役者の表情の機微、素晴らしい。特に岡田将生さんが良かった。
 劇中の石橋英子さんの音楽もとても好みだった。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 誰しもが抱えている罪悪感とじっくり向き合う3時間のドライブをした。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 凄すぎた。全然整理がつかない。
 色々震えた場面があり過ぎるのだけど、
 特に岡田将生のある場面での表情と声にとても揺さぶられた。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 3時間長かったけど面白かった!
 胸が締め付けられるような思いで見ていたけれど、
 最後には希望を見出すことができるような温かさに包まれて涙が…😢
 岡田将生さん素晴らしかったです!
◉『ドライブ・マイ・カー』
 真っ赤なサーブで、どこまでもどこまでも運ばれて行く。村
 上春樹の世界と『ワーニャ伯父さん』が響き合い、
 映画はとてつもない地点に辿り着く。
公園の木漏れ日の下で女性同士がハグし、
 雪景色の中で男女が抱き合う美しさ。
 崇高な韓国手話。生きることの苦しみと喜び
◉『ドライブ・マイ・カー』観た。
 3時間画面を見続け、言葉を聞いていた。
 でも見えてくるのは可視化されたものの向こうにある闇、
 聞こえてくるのは、ことばの先の沈黙。
見えるもの/聞こえるものを「翻訳」しながら、沈黙の確かな声を聞き、
 心の確かなありかを発見し、それを受け止める。
◉『ドライブ・マイ・カー』観ました
 車内の、閉鎖的な空間でのセリフと表情だけの演技がめちゃくちゃ良かった。
 静かに物語が進んでいきながら、最後には希望を持たせてくれる。
 3時間が本当にあっという間でした
◉『ドライブ・マイ・カー』鑑了。
 映画を観たという充実感がすごい作品。
 西島秀俊さんのほんの僅かな表情に胸をつかれて、
 涙腺が緩くなった後のシーンがまた良くて、やられたーって感じでした。
どの画も美しくて旅に行きたくなるし、
 夜の中を彼女の運転でドライブしたくなった。
ちょっと切なさの海の中に浸っていたい気持ちになった笑
 あと、新たな岡田将生に会えたのもよかった。
 キャスティングが唸るほどよかったので、長くてもぐいぐい引き込まれると思う。
 西島さん、体鍛えてるんだなぁ。すごいなぁ笑
◉『ドライブ・マイ・カー』
 驚くほど美しいショットが時折挿入され、それだけでもう満足度は高い。
 紡がれる言葉からは村上春樹の世界を感じる一方で、
 登場人物の不在によりか物語を動かす点に『ハッピーアワー』が、
 舞台劇との融合には『親密さ』が感じられ、確かに濱口竜介監督の息吹が宿っている。
完成度は非常に高く、内容にも満足できる良作ではある。
 ただ、個人的には今作のボリュームで3時間の長尺は、少し長過ぎるように感じた。
 4~5時間のボリュームを2時間で映す、
 『寝ても覚めても』のような超高密度なストーリーテリングがあれば年間ベスト級だった!惜しい!
◉『ドライブ・マイ・カー』観てきた
 3時間超があっという間だったが駐車料金が上限maxで驚いた。
 いい運転を心掛けて帰ったよ私も赤い車で。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 いろんな国の人たちが出演していることで、
 「日本人」の、女性や外国人や障害者に対する差別や偏見が現れた作品だったなと感じた
◉『ドライブ・マイ・カー』
 まーくんの役柄はしっかとあの映画の中で爪痕残す役でした!
 そして評判通り車の中でのシーンはすっごくよかった。
 お目々うるうるしてるの〜こっちまでうつった〜😭
 原作あんなに濃い内容だった?
 やはり脚本賞とっただけあって脚本がいい?
 また読み返してみる。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 3時間がアッという間で寧ろもっと観ていたい!
いつもの自己と他者、演じる事を巡るコミュニケーションを描く
 集大成にして更に進化/深化した最新型。
冒頭の見事な掴みとどこへ連れて行かれるか解らないサスペンスフルな物語は、
 終盤の怒涛の展開と吐き出される様な真実の言葉に胸を打たれる流石のカンヌ脚本賞受賞作。
緻密に演劇の舞台が取り込まれ現実と虚構が交錯して何度も響き合い、
 絶大な効果を挙げている。そしてピリオドを打つように現れる車の走行場面と
 そこに重なる石橋英子の音楽が独特のリズムを作っている。
 なにより西島秀俊三浦透子パク・ユリムが素晴らし過ぎ!
◉『ドライブ・マイ・カー』
 村上春樹の原作を基にしていて、それでいて濱口監督の世界。
 世界が認めた脚本は、今の日本にはない映画を叩き出した
 西島さんや三浦さんの芝居は、もうキャラクターであり芝居とは遠い現実。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 3時間耐久レースなんて自分でいってましたが
 あっという間でストーリーに引き込まれしまっていた〜。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 めちゃくちゃに村上春樹ぽいな!
 原作読んでねえけどさ!!!
 意外と長さを感じない179分
 三浦透子がひたすらに良い
 画作りも良い
 やりすぎな感じもあって臭さもあったが
 俺は好き
 投げたライター受け取るシーン最高
 大傑作…とかはちょっとわかんなかった
◉『ドライブ・マイ・カー』を見ました
対話を通してお互いのバックグラウンドや心の中の傷を語り合い、
 共感して心の拠り所や目標を見つけていくのはカンヌ脚本賞に相応しかったです
さまざまなメタファーがあるため、
 原作の村上春樹の小説やワーニャおじさんの舞台を見た上でまた見てみたいです
◉『ドライブ・マイ・カー』鑑賞。
 3時間飽きることがないのはストーリーテラー村上春樹原作ってのもあるけど。
 でもあの距離車で行くのはトラック野郎の桃さんぐらいだろ。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 約3時間あったのか。
 長いとは思ったけどぜんぜん苦痛じゃなかったな。
 ゆっくりと心が融かれていく話。
 役者さんなら共感できるのかな?て思う深い話は分からなかったけど。
西島さん推しの私にはどこを取っても堪らん映像♡良きでした♡
◉『ドライブ・マイ・カー』
 村上春樹の原作のモチーフに大きく肉付けする大胆な脚色で、
 過去の濱口竜介のフィルモグラフィの記憶を呼び起こしつつ
 それらをより洗練させた、見事な映画でした。
 西島秀俊のまとう微かに捨て鉢でアンニュイな雰囲気が素晴らしい!
◉『ドライブ・マイ・カー』
 【あるがままの姿を受け入れる】
多様化する考えや価値観がある現代。
 生きづらさを感じる人も少なくはないと思う。この先、もっとかもしれない。
それでも、やっぱり私たちは生きていかなきゃいけない。
 そう思った作品でした。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 まず、こういう話か!ってビックリした。
 結構直接的に演じることを巡る映画。
 僕にとっては自転車ですが、ここ最近はもっぱら運転しながら
 歌詞の推敲するので、すごくわかるシーンばっかりでもあった。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 長編ですが長さを感じさせない素晴らしい映画でした❤️
 内容は違っても、誰もが持っているだろう後悔や自念💦
 綺麗な映像と共に、心に響くストーリー展開🎥
 是非とも劇場でご覧下さい😊
 気持ちが暖かく成ります💕
 やっぱり映画館で見る大きなスクリーンは良いなぁ☺️
そして西島秀俊さんはやっぱり素敵だった💕😍👍
 岡田将生さんも男前😊😊😊
 あの西島秀俊さんの笑顔には本当に癒される🎵
 私、西島秀俊さんの頭の形好きなんだよな~😍
 この話、なかなか同意貰えないんだけど、
 みんな見てみて‼️西島秀俊さんの頭の形良いから~😆
◉『ドライブ・マイ・カー』
 初日鑑賞。
3時間と言う異例の長さ。
 村上春樹さんの作品を映像化するのは難しいとそれは分かっている。
 良い意味で真っ直ぐではない。
 途中やはり飽きたかな‥と言う部分は何度かありましたが、
 すぐにスクリーンに引き戻してくれる話の展開。
西島さんや岡田くんの長回しも圧巻でしたが、
 この作品には三浦透子さんが居たから魅力的なんだと確信。
 彼女の音を聴く作品。
 生きる喜びや苦しみを感じさせてくれた作品でした。
 観て良かったと思える作品でした。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 映画を観てきましたよ✨
 昔買おうと思ったサーブ900turboが出てるということで(笑)
 そしたら同じ多摩ナンバーだった❗
 1984年大学一年生の時、雨の乃木坂に停まってた
 サーブが超かっこよかったのを今でも憶えてる。
 社会人になったら買おうと思ってたけど結局インテグラーレを買ってしまった。
 1991年、 会社の先輩に車何買ったらいいと相談されて
 サーブを買わせた記憶がある。今でも新車で売ってたら欲しい❗
 映画は韓国人の手話の女性が可愛いかったな。
◉映画『ドライブ・マイ・カー』をみてきました。
 村上春樹の全作品を追っていて良かったと、今日ほど思ったことはありません。
村上春樹のこれまでの作品の素晴らしいところを凝縮して別のものにしたような、
 村上春樹の作品を追っている人の方が楽しめる映画だと思いました。
原作とされているのは「ドライブ・マイ・カー」ですが、
 そのほかの村上春樹作品のネタ、セリフがかなり出てくるんです!
映画を見る前に、「ドライブ・マイ・カー」だけでなく、
 『女のいない男たち』に収録されている「シェエラザード」と
 「木野」だけは読んで行くと、より楽しめると思います!!!
 さらに時間があれば、『ダンスダンスダンス』の再読もいいと思います。
 劇中に五反田くんを見ているようでした。
ねじまき鳥クロニクルや、ノルウェイの森の要素もありました。
 すごく遠くの場所に行ってきました。
私たち生き残ったものは、死んでしまった者のことを考え続けなければならない。
 どのような形であれ。それを続けていく。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 冒頭がしあわせの絶頂だとしたら、
 時間の流れと共に階段を一段一段降りるように転落していく。
最後の最後だけは私の想像力が不足しているせいか、
 どういうことなのかイマイチよくわからなかったけれど。
何も考えずに物語に身を委ね、こちらの感情の起伏がそれほどなく、
 ゆったりと世界を楽しめる作品は今の気分にピタリとはまった。
◉『ドライブ・マイ・カー』
 演じること/そのままであること受け入れること。
 走る車、車中での会話、演劇の読み合わせ立ち稽古…
 なぜこれらがこんな劇的になるのか。
 走る作品に乗り込み一緒に観入り聴き入り考え感じ動く。
 重層的な物語りに酔いながら圧倒されるのではなく全身全心で自らぶつかる。
 傑作
◉『ドライブ・マイ・カー』
 ストーリーはだいたい読んでたけど、3時間もある長編とは知らなかった😳
 でも自分もそこに入り込んだような錯覚と、
 ドライブシーンが多いから一緒にドライブしてるような感覚に🚙
 車は全然詳しくないけど、車好きの方にはたまらないと思う。
なんと言っても西島さんの声が良いわ✨
 舞台の演出家さんだから、車の中でセリフを流すんだけど、
 そのセリフと、運転手との会話をこなすからただただ凄いな…と思って観てました。
久しぶりに❓️西島さんのムキムキボディも見れたし😍🤤
 ってそこじゃなくて(笑)。
 岡田将生くんのちょっと悪い感じも良かったわ~✨
 最近、そういう役多め❓️
 でもキレイ系イケメンくんが悪い役するの、好きだ😍
 なんかワクワクする😂
西島さんの妻役の方も色っぽくてちょっとミステリアスで良かったし、
 運転手役の三浦透子さんも淡々としてるんだけどすごい引き込まれる演技✨
 …ってか、ラスト、西島さんと一緒に暮らしてるってこと~⁉️
 きっとそうだわね、ワンコちゃんと一緒に暮らしてるんだわ🎵🚙
---------------------------------

















