見えない線を越えて
Kis-My-Ft2のメンバーとして、俳優として、そして衣装を監修するクリエイターとして──玉森裕太。
彼の華やかな表舞台は多くの人に知られているが、その裏で積み重ねられてきた葛藤や思考、そして挑戦の軌跡を知る人は少ない。
2025年12月1日よりPrime Videoで配信されるドキュメンタリー番組「玉森裕太 MODE」は、その空白を埋める作品だ。約1年にわたって彼に密着し、ステージ衣装の制作から海外でのファッション活動まで、多面的な玉森の姿を映し出す。
玉森裕太という存在の多層性
アイドルとしての道
2011年、Kis-My-Ft2が「Everybody Go」でデビューを果たして以来、玉森はグループの中核を担ってきた。
2023年には北山宏光がグループを卒業し、6人体制となったが、翌年にはドームツアー「Kis-My-Ft2 Dome Tour 2024 Synopsis」を開催し、変化を乗り越えた活動を続けている。
その歩みの中で玉森は、アイドルの枠を超えた表現者へと進化しつつある。
ファッションと衣装監修への情熱
2018年からは、グループのライブ衣装監修に関わるようになり、以降はステージの世界観を形作る重要な役割を担ってきた。
ただ“着る服”を作るのではなく、演出やメンバーの個性を反映し、ライブそのものを演出する視点で衣装を設計するのが玉森流だ。
今回のドキュメンタリーでは、素材の買付で訪れたソウルや、パリ・ミラノでのファッション活動など、彼の視野の広がりも描かれる。
その舞台はもはやグループの枠に留まらず、国境を越えたファッション界へと広がっている。
俳優・モデルとしての顔
ドラマや映画での主演・出演、雑誌表紙を飾るモデル活動、さらには美容ブランドのアンバサダー就任など、玉森の活動領域は幅広い。
こうした多角的な活動は、彼を「アイドルの一員」という一言では括れない存在にしている。
ドキュメンタリー「玉森裕太 MODE」の見どころ
約1年間の密着
本作では、2024年のドームツアー「Synopsis」から、2025年のアリーナツアー「MAGFACT」に至るまで、1年にわたって玉森に密着。
衣装企画から完成までの過程をカメラが追い、その裏にある思考や決断が克明に記録されている。
海外での挑戦
パリやミラノでのファッション活動、そしてソウルでの素材買付。
そこで出会う人々や文化は、玉森の視野や感性をさらに広げるものとなった。
舞台衣装を超えて“モード”をどう生きるか──彼が模索する過程が垣間見えるだろう。
本人コメントから伺える“本音”
玉森自身は番組についてこう語っている。
「一年以上に渡りコンサート衣装の制作過程やファッションに関わる海外での活動に密着していただいて、とても濃い映像をお届け出来そうです!
これまで以上に裏側の風景だったり、僕の本音だったり…を惜しみなく出しているつもりです(笑)」
表舞台では見せない“裏側”と“本音”が、今回の最大の魅力だといえる。
転換期に立つキスマイと玉森
2023年の体制変更を経て、新たなステージに立つKis-My-Ft2。
その中で玉森が担う衣装監修の役割は、グループの表現力そのものを左右する重要なものとなっている。
また、2025年9月にはミラノ・ファッションウィークに招かれ、Bottega Venetaのショーを体験したことも話題になった。
国内外で活動の場を広げる玉森は、“グループの一員”にとどまらず、“ファッション界と接続する表現者”へと歩みを進めている。
「玉森裕太 MODE」をより楽しむための視点
衣装制作の迷いや選択
何を重視し、何を削ぎ落とすのか。その判断に彼の思想が表れる。海外活動が与える刺激
パリやミラノでの経験が、玉森の世界観にどう影響するか。ステージとの接点
仕上げられた衣装が、ライブ演出と融合して完成する瞬間。本音と素顔
笑いや葛藤を含め、飾らない言葉が映し出す人間性。
モードを生きる人へ
玉森裕太は、アイドルとしての枠を越え、自らの手で新しい表現を創り出そうとしている。
その姿は、単なる“舞台裏”の記録ではなく、一人の人間が“自分のモード”を探し続ける過程そのものだ。
「玉森裕太 MODE」は、そんな彼の“裏側”をリアルに映す作品となる。
12月1日の配信開始を前に、これまで以上に立体的に玉森裕太を知る準備をしておきたい。
玉森裕太の“裏側”を紡ぐ—衣装監修からファッションを越えて見える姿
見えない線を越えて Kis-My-Ft2のメンバーとして、俳優として、そして衣装を監修するクリエイターとして──玉森裕太。 彼の華やかな表舞台は多くの人に知られているが、その裏で積み重ねられてきた葛藤や思考、そして挑戦の軌跡を知る人は少ない。 2025年12月1日よりPrime Videoで配信されるドキュメンタリー番組「玉森裕太 MODE」は、その空白を埋める作品だ。約1年にわたって彼に密着し、ステージ衣装の制作から海外でのファッション活動まで、多面的な玉森の姿を映し出す。 玉森裕太という存在の多層性
【レビュー】映画『グランメゾン・パリ』の感想・評価・口コミ・評判
【2024年12月30日公開,117分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 「グランメゾン東京」映画化! スクリーンで紡がれる再起のドラマと究極のフレンチアート 2019年、TBSの日曜劇場で放送され、視聴者の心を掴んだ「グランメゾン東京」。 木村拓哉が演じる型崩れなフランス料理シェフ・尾花夏樹と、鈴木京香が演じる絶対的な味覚を熱いシェフ・早見倫子。 「グランメゾン東京」が、世界最高峰の三つ星レストランを目指して奮闘する姿は、「大人の青春」というキーワードで語られ
奈緒×玉森裕太が魅せた『あのクズ』の奇跡 「殴る愛」が導いたふたりの未来
ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』(TBS系)がついに最終回を迎え、観る者に大きな感動と希望を残しました。 ほこ美(奈緒)と海里(玉森裕太)が「クズ」と呼ばれる人生のどん底から這い上がり、互いに支え合いながら成長していく姿は、多くの視聴者の心を動かしました。本記事では、ドラマ全体を通じて描かれた二人の関係性と最終回に込められたテーマを深掘りします。 ほこ美と海里、殴り合いから始まった愛の形 ほこ美の「あなたが何度クズになろうと、私は殴りに行く」という言葉が象徴するように、二人の関係は通常の恋愛ドラマと
切なさに包まれた結末への道筋『あのクズ』9話 海里と悟、最後の対峙
「過去を背負いながらも、自分の未来を見つけ出せるのか?」 そんな問いを突きつけられたのが、話題沸騰中のドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』第9話でした。玉森裕太演じる海里と、倉悠貴が魅せる悟。彼らの絡み合った運命が、視聴者の胸を締め付けます。 悟が告げた「本音」の重み 悟は海里にこう告げます。 「勝手に許されたような気になって、夢を語ってあんただけ人生楽しくやり直すなんて、そんなのおかしいだろ」 悟が抱える痛みは、一見して怒りにも見えるけれど、その根底には「愛憎」という複雑な感情が渦巻いています。海里が
海里を変えた明美の一言、悟の暴走で揺れる幸せの形『あのクズ』第8話の衝撃展開
「誰もが幸せだと思うことが幸せなわけじゃない。ほこ美の幸せはほこ美が決める!」 明美(斉藤由貴)が放ったこの言葉が、海里(玉森裕太)の閉ざされた心を大きく揺さぶり、彼を新たな行動へと駆り立てた。『あのクズを殴ってやりたいんだ』(TBS系)の第8話は、愛と嫉妬、希望と破滅が交錯する緊張感溢れる展開が繰り広げられた。 帰国した海里が見たもの:ほこ美の変化と大葉の存在 半年ぶりにアメリカから帰国した海里。ほこ美(奈緒)のボクシングプロテスト当日を目指していたが、悪天候でフライトが遅延し、結局間に合わなかった。
『あのクズ』第7話:夢と別れが交錯する瞬間!海里×ほこ美の絆、そして動き出した大葉の恋心
TBS系ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』第7話では、主人公たちの人生が大きく動く瞬間が描かれました。 ボクシングとカメラ、そして愛を軸に進む物語は、切なさと希望が交錯するエピソードへと昇華。今回、海里(玉森裕太)とほこ美(奈緒)が選んだ別れの舞台は、二人のこれまでの関係を象徴するリングの上でした。さらに、ほこ美の上司・大葉(小関裕太)の秘めていた恋心がついに動き出すなど、感情が揺さぶられる展開が満載でした。 リングの上で交わされた「さよなら」―海里とほこ美の決断 ほこ美はボクシングのプロテストを目前