
山形県東村山郡山辺町出身、1977年12月10日生まれの峯田和伸。
1996年にパンクバンド GOING STEADY を結成し、バンド解散後の2003年に銀杏BOYZを立ち上げ、現在に至るまで音楽シーンの“生々しい鼓動”を鳴らし続けてきた存在だ。
今年、峯田は 映画『ストリート・キングダム 自分の音を鳴らせ。』 でW主演を務める。
この作品は、1978年の東京で「東京ロッカーズ」と呼ばれた若者たちが、メジャー中心の音楽業界に風穴を開け、インディーズという概念を形にしていった実話を描く青春映画だ。
本記事では、峯田和伸という表現者が “ロック”と“演技”のあいだで何を鳴らしてきたのか、そして最新作との重なりを紐解いていく。
ロックの原点:GOING STEADYから銀杏BOYZへ

峯田が世に姿を見せたのは、GOING STEADY のボーカルとしてだった。
当時からライブハウスの熱や混沌をそのまま引き受けるようなスタイルで、観客に“感情のむき出し”を突きつける音楽を届けてきた。
2003年、GOING STEADY 解散後に銀杏BOYZを結成。
その後の活動は、ライブの勢い、DIY精神、手触りのある言葉など、全体的に“峯田和伸という人生そのもの”を描くような表現へと進んでいく。
2025年の音楽メディア『音楽と人』のインタビューで、彼は次のように語っている。
「前ほど裸を出してない気はする。ただ、その濃度は濃くしたいから、そこを磨いてる感じかな」
若い頃の衝動をただ繰り返すのではなく、年齢を重ねた今だからこそ、より深い表現を目指していることが伝わる言葉だ。
銀杏BOYZとしては、2025年6月11日にアルバム『ねえみんな大好きだよ』のカセット盤をリリースするなど、活動は現在も継続。音源制作・ライブ・メディア出演が重なり合い、表現の幅はさらに広がっている。
演技という「もうひとつの鳴り」
俳優としての出発点は、2003年の映画 『アイデン&ティティ』。
田口トモロヲ監督×宮藤官九郎脚本という布陣のもとで主演を務めた経験は、彼自身にとっても大きな転機となった。
その後、『少年メリケンサック』(2008)、『色即ぜねれいしょん』(2009)などに出演。
ロックを背景に持つ人物や“居場所を探す青年”といった役柄を自然に引き受けてきたのは、峯田自身が音楽活動の中で獲得した“生き方そのもの”が、演技に滲み出ていたからだろう。
そして今回の 『ストリート・キングダム 自分の音を鳴らせ。』 では、
東京ロッカーズのカメラマン兼マネージャー・ユーイチ を演じる。
ユーイチは、音楽を“鳴らす側”ではなく、“見届け、記録し、ともに走る側”の人間だ。
峯田が音楽シーンで実際に「目撃者」として過ごしてきた時間とも重なり、役と自身の人生が自然とリンクする。
彼は本作に寄せてこうコメントしている。
「あがく。もがく。叫ぶ。走る。観た人皆が『この映画の主人公はわたしだ』と思える映画に」
これは、単なる役づくりを超えて、“自分の声として鳴らす”という意志の表れだ。
余談ではあるが、ドラマ『高嶺の花』で石原さとみと共演したときは羨ましかった。

表現者としての“現在地”
峯田の現在地を象徴しているのは、“衝動と成熟の共存”だ。
若い頃のライブのように“すべてをさらけ出す”表現から、今は“出すべきものを選び、濃度を高める”段階に入っている。
その変化を本人も自覚しているからこそ、演技に向かう姿勢にも静かな強さが宿っている。
音楽活動に加え、映画出演やトーク、コラム執筆に至るまで、峯田はここ数年、複数のフィールドで表現を広げている。
そのどれもが“峯田の声”を拡張する手段になっている。
なぜ、この作品が今の峯田にとって重要なのか?
『ストリート・キングダム 自分の音を鳴らせ。』が描く1978年の東京ロッカーズのムーブメントは、いわば「日本のインディーズ前夜」。
オールスタンディングのライブ文化、手作り雑誌、独自レーベル設立——
すべてが今につながる“原型”だ。
その物語を、実際にDIY精神の音楽現場を生きてきた峯田が演じる。
単なるキャスティングではなく、“価値観の交差” そのものが作品の肝になっている。
田口監督はこの作品について、
「この真実の物語を伝えなくては死んでも死にきれない!」
と熱く語っている。
その“真実の物語”の証人としてユーイチがあり、峯田がいる。
まさに、今の峯田だからこそ鳴らせる役だ。
今後の注目点
- 銀杏BOYZとしての創作活動(新作リリースやライブの動き)
- 映像・音楽を横断する“表現者”としてのさらなる展開
- 本作を経て、演技の比重がどう変化していくのか
峯田和伸は、音楽と映画、それぞれの領域で“生きた音”を鳴らす稀有な存在だ。
その声は、時代によって形を変えながらも、常に「自分自身を鳴らす」という一点に向かい続けている。
『ストリート・キングダム 自分の音を鳴らせ。』は、そんな峯田の“今の鳴り”を鮮明に刻んだ作品になるはずだ。
峯田和伸という存在:ロックと演技のあいだに鳴る“生の表現”
山形県東村山郡山辺町出身、1977年12月10日生まれの峯田和伸。 1996年にパンクバンド GOING STEADY を結成し、バンド解散後の2003年に銀杏BOYZを立ち上げ、現在に至るまで音楽シーンの“生々しい鼓動”を鳴らし続けてきた存在だ。 今年、峯田は 映画『ストリート・キングダム 自分の音を鳴らせ。』 でW主演を務める。 この作品は、1978年の東京で「東京ロッカーズ」と呼ばれた若者たちが、メジャー中心の音楽業界に風穴を開け、インディーズという概念を形にしていった実話を描く青春映画だ。 本記事 ...
【レビュー】映画『猫は抱くもの』
映画『猫は抱くもの』口コミ感想ネタバレ 映画『猫は抱くもの』あらすじ 公開上映中おすすめ映画 「吉沢くんが可愛い!まじで可愛い!」「我が家の猫、抱っこしたくなった!」「映画も歌唱シーンやセット移動があって、本当に舞台を見てるみたい!」 上映中【2018年6月23日(土)公開】 大山淳子の同名小説を、沢尻エリカと吉沢亮共演で犬童一心が映画化。スーパーで働く元アイドルのアラサー女性、沙織は、日々の出来事をロシアンブルーの猫・良男に打ち明けていた。やがて良男は、自分が人間で、沙織の恋人だと思い込む ...
【レビュー】ピース オブ ケイク の口コミ評判!
「綾野剛まじかっこよすぎる!やばい!」「多部未華子ちゃん良いキャラ持ってます。結構汚れのヒロインなのに、彼女が演じると其を感じさせず、愛をしさまで感じてしまう。」「松阪桃李のおネエ役ははまり役だった(笑)」 上映中【2015年9月5日(土)から公開】 現代女性のせつない恋や仕事の悩みをリアルに描き、20〜30代の女性から支持されたジョージ朝倉による人気少女コミックを多部未華子主演で映画化したラブストーリー。次々と降りかかる困難を乗り越え、幸せになろうとするヒロインの姿を描く。相手役を綾野剛、2人の恋路に影 ...


















