
俳優として、そして表現者として幅を広げ続ける亀梨和也。
彼が歩んできたキャリアの中でも、特に象徴的な“めぐり合わせ”と言える出来事が発表された。2009年の実写ドラマで主人公・神咲雫を演じた作品がTVアニメ化され、亀梨が16年ぶりに同じ役を声で演じることが決まったのだ。
実写とアニメというまったく異なる媒体で同一主人公を演じるケースは多くはなく、この挑戦は亀梨にとって新たなフェーズの幕開けとも言える。彼が今、どのような視点でこの役と向き合っているのか。その背景にある思考や現在の活動を交えながら、丁寧に掘り下げていく。
16年ぶりの“雫”役──変化した自分で再び挑む理由
亀梨は、当時20代で演じた神咲雫役に、40代に差しかかった現在の自分で再び向き合うことになった。彼は今回の決定について、「16年という年月を思うと深いご縁を感じる」とメッセージを寄せ、収録では“初めて経験することが多い”と率直に語っている。
声のみで感情を伝えるアニメの現場は、長く実写の世界を歩んできた俳優にとって新たな挑戦でもある。雫が劇中で「未知の世界に踏み出す」人物であるように、亀梨自身もまた今作を通じて新しい表現領域を切り拓いている。
俳優としての“俯瞰”が生まれた現在地

● 経験を積んだからこそ見える役との距離感
亀梨が語る言葉からは、「役をどう演じるか」だけでなく、「自分が作品の一部としてどう存在するか」を見つめる視点が感じられる。20代の頃には掴みきれなかった感情や、40代だからこそ理解できる人間像もあるだろう。
年月を経たことで、雫というキャラクターを以前よりも広い角度から捉えられるようになったように見える。
● 声の表現が広げる新しい挑戦
今回のアニメ化により、亀梨は本格的に“声で語る”表現へ踏み込むことになる。
声優・ナレーション・吹替といった領域は、実写での経験がそのまま活きるわけではないが、表現の解像度をさらに高めるチャンスでもある。今後、彼の声の表現がどのように広がっていくかにも注目が集まりそうだ。
● 作品選びの精度
実写とアニメをまたいで同じ役に取り組むという選択には、作品への信頼と、丁寧に向き合う姿勢がうかがえる。単なる“再演”ではなく、積み重ねた年月を携えて再び雫に戻ることで、表現者としての成長を自分自身で確かめようとしているようにも見える。
作品『神の雫』と亀梨の関係性

今回アニメ化される『神の雫』は、ワインと人の人生を重ねて描く濃密な物語だ。天才的なワイン評論家である父・神咲豊多香の遺したコレクションと遺言。その謎を解き明かすため、雫と遠峰一青が“十二使徒”と呼ばれるワインに挑む。
原作は世界的に支持され、ドラマ化・国際共同制作ドラマ化と展開を続けてきた。そんな作品の新たなフェーズで再び主人公を任されるという事実は、亀梨に対する制作陣の信頼の大きさを示している。
今回のアニメ化では、佐藤拓也、内田真礼、銀河万丈といった声優陣も参加し、キャラクターの厚みがさらに深まる構成となった。ティザーPVでは既に亀梨の演じる雫の声も確認でき、作品世界と新しい雫像への期待が高まっている。
俳優・亀梨和也の“これから”を考える

● 多面的なキャリアの中で強まる演技の存在感
長年、歌手・俳優・キャスターと幅広く活動してきた亀梨だが、この数年はドラマ・映画への出演が続いたことで、自然と「俳優・亀梨和也」という印象が強まってきている。
今回のアニメ主演も、俳優としての積み重ねによって得た結果のひとつと言える。
● “選ぶこと”がキャリアを形づくる時期に
一定の実績を持つ俳優が次の段階に進むとき、そのキャリアを決めるのは「どの作品を選ぶか」という目線だ。16年越しの“雫”という選択は、亀梨にとってこの先の方向性を示す象徴的な出来事になりそうだ。
新しいジャンルへ挑戦しながら、経験を更新し続ける。そんな姿勢こそが、今の亀梨を特徴づけている。
■ 作品をより深く味わうための視点
● 『神の雫』は「ワイン漫画」という枠を超えている
作品の魅力は、ワインの知識だけでなく、親子関係・友情・人生の選択といった普遍的なテーマにある。雫がワインを通して得る気づきは、読み手の人生にもリンクする。
● アニメ化で可視化される“味の世界”
文章や漫画で表現されていた香り・余韻・記憶のイメージが、アニメの音や映像でどう表現されるのか。監督は「当時の空気感や圧倒的な世界観をアニメならではの手法で表現した」と語っており、これまでにない“視覚のワイン体験”が期待できる。
● 亀梨の“声による雫”は実写版とはまた別の魅力に
実写版では身体表現や目の芝居が印象的だったが、アニメ版では声だけで繊細な感情を描く。実写版ファンも、声優としての新しい雫に出会うことで、作品の奥行きを再発見できるはずだ。
● 16年の時を経て戻ってきた主人公に込められた“時間”
亀梨が積み重ねてきた年月と、雫が物語の中で辿る成長は、不思議と呼応するところがある。役者としての成熟と作品世界が重なり合うことで、今回のアニメは初めての人にも、2009年版を知る人にも“意味のある”リメイクになるだろう。
16年ぶり“雫”の声に、亀梨和也が向き合う――今、俳優として俯瞰する自分
俳優として、そして表現者として幅を広げ続ける亀梨和也。 彼が歩んできたキャリアの中でも、特に象徴的な“めぐり合わせ”と言える出来事が発表された。2009年の実写ドラマで主人公・神咲雫を演じた作品がTVアニメ化され、亀梨が16年ぶりに同じ役を声で演じることが決まったのだ。 実写とアニメというまったく異なる媒体で同一主人公を演じるケースは多くはなく、この挑戦は亀梨にとって新たなフェーズの幕開けとも言える。彼が今、どのような視点でこの役と向き合っているのか。その背景にある思考や現在の活動を交えながら、丁寧に掘り ...
亀梨和也が挑む新境地「強さと儚さのあいだ」役者人生を変えた壮絶な1年
役者人生を変えた壮絶な1年、そのすべてが詰まった“林冲”という存在 かつて「アイドル」として脚光を浴び、数多の映像作品で俳優としても活躍してきた亀梨和也。 そんな彼が今、大きな転機を迎えている──それは“武人”としての覚悟を背負った新たな挑戦だ。 2026年にWOWOWで放送・配信予定のドラマ『北方謙三 水滸伝』にて、亀梨は天下無双の槍使い・林冲(りんちゅう)を演じる。役どころとしての魅力はもちろん、その裏にある彼自身の変化、そして撮影を通じて見つけた「新たな自分」。 この記事では、単なる作品紹介にとどま ...
KAT-TUN解散からの“答え合わせ”─11月ライブ開催と3人の「今」を追う
解散から半年──KAT-TUN、11月に再び集結へ 2025年3月31日。KAT-TUNは20年近くにわたる活動に終止符を打ち、静かに解散した。 しかし、その別れは“永遠の別れ”ではなかった。 あの日から半年──11月8日、KAT-TUNが千葉・ZOZOマリンスタジアムに帰ってくる。 タイトルは「Break the KAT-TUN」。解散後の“再起”を示唆するような、強い決意が込められたライブだ。 発表は、STARTO ENTERTAINMENTの公式サイトを通じて明らかにされ、SNS上では「最後に会える ...
亀梨和也、進化の現在地─葛藤と希望を歌に込めた“再出発”
「変わること」と「変わらないもの」。その狭間で、彼は何を見つめているのか──。 亀梨和也が、約2年ぶりとなるデジタル・シングルをリリースする。活動歴20年以上を誇る彼にとって、ブランクは決して“沈黙”ではなかった。その時間は、葛藤と内省、そして新たなステージへと向かうための“静かな助走”だったのかもしれない。 リリースされる新曲「The truth」は、単なる復帰作ではない。彼自身がその歌詞に心情を刻み込んだ、自分自身へのエールでもある。そしてその背景には、表現者としての確かな進化がある。 「あれから2年 ...
【レビュー】映画『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』の感想・評価・口コミ・評判
【2025年6月27日公開,129分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 三池崇史監督が福田ますみの衝撃ルポ『でっちあげ』を映画化。 20年前、日本で初めて教師による児童虐めが認定された事件の真相に迫る。綾野剛、柴咲コウ、亀梨和也ら豪華キャストが、メディアと世論に翻弄される“殺人教師”の真実を描き出す。日常の裏に潜む集団心理の狂気が暴かれる社会派サスペンス。 【監督】三池崇史【原作】福田ますみ【脚本】森ハヤシ【主題歌】キタニタツヤ「なくしもの」 【キ ...
6月の映画館が熱い!絶対観たい新作映画9選|A24新作からブラピ主演F1まで全ラインナップ紹介【2025年版】
ジメジメした梅雨の季節。でも、映画ファンにとってはワクワクが止まらない1ヶ月がやってきました。2025年6月は、社会派からアクション、ヒューマンドラマ、シニカルコメディまで、多彩なジャンルの話題作が劇場に集結!この記事では、そんな6月公開の注目映画9本を、ストーリー・キャスト・見どころ付きで徹底解説します。 A24によるスリラー最新作から、フランシス・フォード・コッポラ14年ぶりの新作、実話ベースの社会派ドラマや、胸アツなF1レース映画まで──。 あなたの「観たい!」がきっと見つかる、そんな1本に出会える ...





















