ポップバースミックス

ポップカルチャーの交差点、あなたが主役のエンタメ宝庫の旅へ!

暗号通貨

中国、米国への報復関税34%発表でビットコイン需要急増 - 貿易戦争の隠れた勝者に?

2025年4月6日

中国、米国への報復関税34%発表でビットコイン需要急増 - 貿易戦争の隠れた勝者に?

🇨🇳 報復関税34%発表!世界に衝撃

2025年4月6日、中国政府はアメリカからの輸入品に対して最大34%の報復関税をかけると正式に発表しました。

これは米中貿易戦争の再燃を意味し、株式市場は即座に動揺。NYダウは600ドル超下落、アジア市場も連鎖的に反応しました。

しかし、その一方で急騰したのが——ビットコイン(BTC)でした。

📈 ビットコインが“避難先”に?需要急増の理由

株や債券が売られる中で、なぜビットコインが買われるのでしょうか?

その理由は以下の通りです。

✅ 「非中央集権通貨」としての魅力

貿易戦争や通貨安戦争の渦中では、国家による資産のコントロールリスクが高まります。

BTCはそういった“国家リスクに縛られない資産”として注目されるのです。

✅ 資本逃避先としての需要

中国国内では資本規制が厳しい状況が続いており、仮想通貨は逃避先として根強いニーズがあります。

✅ マーケット心理の変化

かつては「リスク資産」と見られていたBTCも、今や金(ゴールド)と並ぶ“デジタル避難通貨”としての側面が強まっています。

🌐 地政学と仮想通貨の時代へ

今回の一件は、単なる米中貿易摩擦の話ではありません。

地政学リスク × 金融資産という新たな時代に突入していることを意味しています。

特に以下のような世界的トレンドが、今後の仮想通貨価格に影響を及ぼすと考えられます:

トレンド影響
通貨分断(デジタル人民元 vs ドル vs BTC)貿易の分散化
グローバルサプライチェーンの崩壊ヘッジ資産需要の増加
国際送金コスト・リスクの増大USDT・USDCなどの需要上昇

🔮 今後の展望:BTCは“政治の影響を受けにくい”存在となるか?

トレンドを整理すると、次のような未来が見えてきます。

  • 「ビットコイン=安全資産」の認識が定着
  • 中央銀行政策に左右されにくい唯一の“逃げ場”
  • 機関投資家による長期保有が加速

2025年は、まさに仮想通貨が“政治からの避難所”として本格評価される年になるかもしれません。

おすすめ取引所

この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者

ポプバ暗号通貨部:松 朴李

2017年から仮想通貨投資を開始。DeFi、NFT、IEO、草コインまで幅広く実践してきた現役トレーダー。現在はBitgetやBybitを中心に資産運用を行いながら、最新の市場動向やアルトコインの将来性、リスク管理術を解説。トレード歴7年以上、累計取引高は数億円規模。初心者にもわかりやすい解説を心がけています。 過去にはBTC・ETHの暴落を複数回経験しながらも、長期的な視点で安定した利益を確保。海外取引所の動向や日本の税制、ステーキング・レンディング・コピートレードなど、実際に使ってみたからこそわかる“リアルな情報”を発信中。 日本国内の仮想通貨関連メディアでも複数寄稿歴あり。現在は自身のメディアを運営しながら、定期的にメルマガやX(旧Twitter)で相場速報やニュース解説を配信している。

-暗号通貨
-, , , ,