科学とメディア、その狭間で揺れる真実
「その細胞は、あるのか? ないのか? それとも──」
TBS系ドラマ『キャスター』第3話では、科学とジャーナリズム、2つの正義が激しくぶつかり合いました。
物語の中心にいたのは、信念を貫く研究員・篠宮楓(のん)と、純粋な情熱を燃やすAD・本橋涼介(道枝駿佑)。
一つの発見が生み出す光と影、そのリアルな葛藤を、彼らは鮮やかに体現していました。
iL細胞発見─歓喜と絶望のはざまで
篠宮が発表した新たな万能細胞「iL細胞」。
そのニュースは瞬く間に世界を駆け巡り、彼女は時代の寵児となります。
しかし、その輝きは長く続きませんでした。
放送直前にメインキャスター進藤(阿部寛)が突きつけたのは、データ改ざん疑惑。
華々しい発表は一夜にして崩れ去り、研究室は混乱の渦に巻き込まれます。
准教授の栗林(井之脇海)は絶望の果てに命を絶ち、
教授の小野寺(花總まり)は巧みに責任をなすりつける──
科学の名のもとに、権力と虚栄が交錯するリアルな闇が描かれていました。
純粋さと信念─のんと道枝駿佑が光を灯す
ここで強烈な存在感を放ったのが、のんと道枝駿佑です。
篠宮は、改ざんの事実を前にしてもなお、「iL細胞は確かに存在する」という科学者としての信念を捨てません。
のんが演じる篠宮のまっすぐな瞳、その一瞬一瞬が胸を打ちます。
一方、道枝駿佑演じる本橋も負けてはいません。
先輩である栗林の無念を晴らすため、研究不正の真相を追い続ける。
その姿には、キャリアも立場も関係ない、ひたすらに真実を求める純粋な情熱が宿っていました。
進藤との息の合った連携プレーも見応え抜群!
一匹狼の進藤が、影で本橋を支える姿にグッときた視聴者も多かったのではないでしょうか。
科学とジャーナリズム─相反する「真実」へのアプローチ
第3話が鋭くえぐったのは、「科学」と「ジャーナリズム」の根本的な違いです。
科学は、仮説と検証を繰り返して、徐々に真実に近づく営み。
それに対してジャーナリズムは、今この瞬間の「事実」を求め、白黒をはっきりつけたがる世界です。
本当は「存在するかもしれない」程度でも、メディアでは「存在する」と断言してしまう。
そんな情報のズレが、今回のiL細胞騒動をより複雑にしていました。
この構図は、かつて日本中を揺るがしたSTAP細胞問題にも酷似しています。
ゴシップに翻弄される私たち視聴者の在り方までも、ドラマは静かに問いかけてきました。
高坂の二面性─権威主義と科学の政治力
もう一つ注目したいのが、科学界の重鎮・高坂(利重剛)の動きです。
匿名アカウント「黒猫」として研究不正を告発していた彼は、
進藤の直撃にあっさりと「iL細胞の可能性を認める」と態度を変えました。
この豹変ぶりに戸惑った視聴者も多いはず。
しかし、ここには科学界の冷徹な現実が描かれています。
──結局は、権力を持つ者が真実をコントロールする。
理想だけでは生き抜けない世界で、したたかに立ち回る高坂。
彼の存在が、科学というフィールドの光と闇を一層際立たせていました。
まとめ:『キャスター』第3話は、"絶対的な真実"などない世界を映し出す
『キャスター』第3話は、単なるドラマ以上の示唆に満ちていました。
科学において、絶対的な真実など存在しない。
ジャーナリズムにおいても、誰もが「正義」の名のもとにバイアスをかけている。
そんな当たり前だけど見落としがちな現実を、のんと道枝駿佑の熱演を通じて、私たちは痛感させられたのです。
このドラマを観るたびに、ニュースの見方がちょっとだけ変わる──
そんな不思議な余韻を残す、秀逸な回でした。
STAP細胞問題とメディアの責任
第3話を観た人なら、自然と頭をよぎったはず──
あのSTAP細胞騒動との類似点です。
STAP細胞は、日本の理化学研究所とハーバード大などによって発表され、世界的なセンセーションを巻き起こしました。
しかし、検証実験では再現できず、不正問題が噴出。中心人物が命を絶つという悲劇もありました。
ところが、あの騒動には知られざる続きがあります。
実はその後、アメリカではSTAP細胞に近い手法の特許が取得され、今も研究は水面下で続いているのです。
マスコミが消費する「ゴシップのストーリー」と、科学の世界で積み重ねられていく「仮説と検証」。
このギャップを埋める視点を持てるかどうかが、現代を生きる私たちには問われているのかもしれません。