
アイドル、俳優、そして“声優”へ――佐久間大介の新章が始まる
人気グループ・Snow Man のメンバーとして圧倒的なパフォーマンスを見せる一方、アニメ愛と声の表現力で新たなステージに立とうとしている男がいる――佐久間大介だ。
そんな彼が今回、新たに挑戦するのが テレビアニメでの主演声優。
オリジナルTVアニメ『風を継ぐもの』で、記憶をなくした青年・立川迅助という難役に挑む。
「アニメオタク」では終わらない。
「Snow Manの佐久間」だけでもない。
その先にある“声優・佐久間大介”という存在が、いま静かに立ち上がろうとしている。
Snow Man・佐久間大介という存在

1992年7月5日生まれ、東京都出身。2005年にジャニーズ事務所(現・STARTO ENTERTAINMENT)に入所し、2020年にSnow ManとしてCDデビュー。デビュー後は国民的グループの一員として、音楽・舞台・映画・テレビ・CMなど幅広いジャンルで活動してきた。
そんな中でも、佐久間が常に発信してきたのが“アニメへの情熱”だ。
- アニメ鑑賞は日課
- 声優業界へのリスペクトを公言
- キャラや声優の名を即答できる知識量
- ラジオ番組『Snow Man 佐久間大介の待って、無理、しんどい、、』でもアニメ語りが止まらない
もはや「ガチオタ」の枠を超え、作品と業界へのリスペクトを軸に、自ら表現者として関わりたいという姿勢が明確に伝わる。
『風を継ぐもの』で主人公・立川迅助役に

佐久間が今回主演を務めるTVアニメ『風を継ぐもの』は、アニプレックス×Live2D×ドライブによるオリジナル時代劇アニメ。
舞台は動乱の幕末、壬生浪士組(後の新選組)を軸に、刹那の青春を描く群像劇だ。
◼︎ 佐久間が演じるのは「立川迅助」
-
記憶を失った青年として物語の幕を開ける
-
壬生浪士組のもとに現れ、仲間との関係性の中で自らの過去や運命に向き合っていく
-
精神的な揺れや迷い、時代に翻弄される“人間らしさ”が求められる難役
佐久間はこの役を、オーディションで勝ち取り、自らの言葉でこう語っている:
「記憶を失った迅助の様に、新鮮な気持ちで、全力でアフレコに立ち向かわせていただきます」
「まさか大好きなANIPLEX作品の、しかもオリジナルアニメーションに参加できる日が来るとは……」
アイドルである前に、アニメファンとして、声の表現者として、作品への“感謝”と“覚悟”がにじむコメントだ。
豪華キャストと注目のスタッフ陣
佐久間と共演するのは、声優界のトップランナーたち。
-
梶裕貴:沖田総司役(壬生浪士組の副長助勤)
-
悠木碧:小金井兵庫役(皮肉屋でヤンチャな隊士)
スタッフも注目の布陣だ。
-
監督:河村友宏(代表作:『ブレンド・S』ほか)
-
脚本:成井豊(舞台『銀河鉄道の夜』など演劇界で高評価)
-
音楽:岸田繁(くるり)
これまでにない“青春×時代劇×Live2D演出”という化学反応がどのように作品を形作るのか、放送前からすでに話題を集めている。
佐久間の“声”がもたらす可能性

これまで舞台でもアニメでも「声」に関わる場面はあったが、TVアニメの主演は今回が初。
それでも、彼が注目される理由は大きく3つある。
① 演技力の土台は舞台経験
Snow Manとしての舞台出演歴は豊富。
歌とダンスだけでなく、セリフ劇・殺陣・感情表現まで含めて培われた演技力は、声だけでの表現にもつながる。
② キャラ理解力と分析眼
「この声優さんは、この呼吸のタイミングでキャラの心を読ませる」「このシーンの背景の音が好き」など、ラジオでも見せる“オタク目線の解像度”が高い。
キャラの内面をどう描くか、どう“声”に乗せるかを知っているのは大きな強みだ。
③ 声質と感情の振れ幅
高音の張り、低音の囁き、笑い声、怒鳴り声。バラエティやラジオでも見せるように、“声で遊ぶ”ことができる天性の才能がある。
ファンにとっての見どころはここ!
✔︎ 「立川迅助=佐久間大介」となるか?
-
単なる台本の読みではない、“キャラを生きる”演技力が問われる。
-
視聴者に「この声以外ありえない」と思わせられるかが真価。
✔︎ Snow Manとの両立はどうなる?
-
多忙なグループ活動の中で、アフレコとの両立をどう果たすのか。
-
スケジュール面だけでなく、“モードの切り替え”という面でも見逃せない挑戦。
✔︎ アニメ業界との今後の関わり
-
この出演を機に、他のアニメ作品や吹き替えなどにも出演が広がる可能性は十分。
-
アニメイベントや舞台挨拶など、佐久間の“声優活動”が本格化する未来が見えてきた。
「風を継ぐもの」作品自体の魅力にも注目を
本作『風を継ぐもの』は、単なる歴史ファンタジーではない。
“時代劇×青春群像劇×記憶喪失”という設定からは、人間の葛藤と希望を描く重厚なテーマが見えてくる。
- 記憶を失った迅助=過去の呪縛からの解放
- 若者たちが命を懸けて生きる=刹那を生きるエネルギー
- 新選組という舞台=現代にも通じる「正義と仲間」の物語
さらには、村松まつりによるコミカライズも決定しており、作品の世界観が“シリアスとゆるさ”の両面で展開されることも大きな話題だ。
声優・佐久間大介の幕が開く
「Snow Manの佐久間」ではなく、「佐久間大介という表現者」がどこまで広がっていくのか――。
このアニメで彼がどんな“声の物語”を紡ぐのか、ファンならずとも注目すべきポイントだ。
初のTVアニメ主演という節目は、彼にとってきっと大きな通過点となる。
だがその一歩が、次なる表現の扉を開く鍵となることは間違いない。
目黒蓮、世界的ヒット作『SHOGUN 将軍』シーズン2へ──新キャラ“和忠”で海外に飛び込む、その挑戦が胸を熱くする
Snow Manの 目黒蓮 が、海外ドラマ『SHOGUN 将軍』シーズン2に出演する。 そう聞いた瞬間、多くの人が「ついに…!」と声を上げたのではないだろうか。前シーズンがエミー賞18部門、ゴールデングローブ賞4部門を獲得した、あの話題作。世界が注目する作品に、日本から目黒蓮が名を連ねた。 今回彼が演じるのは、新キャラクターの 和忠(かずただ)。役どころの詳細はまだ明かされていないものの、物語の新章を担う存在として登場することだけは確かだ。 そしてこの役、ただのキャスティングではない。 目黒蓮自身がオーデ ...
アイドル×アニメ=可能性無限大?佐久間大介が掘り下げる2つの顔
2つの領域をまたぐ“今”の佐久間大介 Snow Man・佐久間大介。アイドルとしての活動を軸にしながら、アニメの世界でも着実に存在感を示し始めています。舞台で身体を使って表現する“アイドルの顔”と、声だけでキャラクターの感情を紡ぐ“声優の顔”。この2つの領域を自然に行き来できることこそ、彼の魅力のひとつです。 本記事では、佐久間がどのようにして二つの顔を築き、現在どこに立っているのかを丁寧に紐解いていきます。 アイドルとしての顔:Snow Manの一員として培った表現力 佐久間大介は、Snow Manのメ ...
目黒蓮が見せた“最強と優しさ”の境界線-上戸彩も感嘆した演技への真摯さ
Snow Manの目黒蓮が主演を務める映画『SAKAMOTO DAYS』(2026年ゴールデンウィーク公開予定)に、新たに上戸彩と吉本実由の出演が発表された。 原作は『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の鈴木祐斗による人気コミックで、全世界累計発行部数は1500万部(2025年8月時点)を突破。アニメ版もNetflixで世界的なヒットを記録しており、実写化への期待が高まっている。 「最強」と「家族」を同時に生きる主人公を、目黒蓮が体現 物語の主人公・坂本太郎は、かつて全ての悪党から恐れられ ...
向井康二と波瑠はお似合い!?『フェイクマミー』第5話で急接近 “竜馬と薫”に恋のフラグが立った理由
向井康二と波瑠に“お似合い説”浮上!『フェイクマミー』第5話で関係に変化 TBS系ドラマ『フェイクマミー』第5話では、向井康二演じる竜馬と、波瑠演じる薫の関係に大きな変化が訪れた。 これまでビジネスパートナーのように距離を取っていた2人が、ひとつの危機をきっかけに急接近。視聴者の間では「この2人、もしかしてお似合いでは?」という声が続出している。 SNSでも「竜馬、今日かっこよすぎ」「薫さんとの空気が変わった」「恋のフラグ立った…!」などの投稿が相次ぎ、話題の中心に。 一体、第5話で何が起きたのか――物語 ...
2年連続受賞!“ジーンズ王子”Snow Man 目黒蓮が仕掛けるデニムスタイルと現在の活動
デニムと共に歩む男、目黒蓮 Snow Manの目黒蓮が、2025年11月4日に開催された「第42回ベストジーニスト2025」(主催:日本ジーンズ協議会)の一般選出部門で2年連続受賞を果たした。 一般投票で選ばれるこの賞は、ファッションセンスだけでなく“デニムを愛する生き方”を象徴する存在に贈られる。 28歳となった今、彼の飾らない人柄とスタイルが、まさに“ジーンズスピリット”を体現している。 「350日ジーンズ」――日常に宿るファッション哲学 授賞式で目黒は、「去年賞をいただいてからもっとジーンズが好きに ...
SNSで泣いた人続出…映画『(LOVE SONG)』の“静かな余韻”が広がる理由とは?【観客レビュー分析】
2025年10月31日に公開された映画『(LOVE SONG)』が、SNSを中心に静かな熱狂を巻き起こしている。 派手な演出や衝撃的な展開ではなく、淡く、切なく、そして痛いほどリアルな“想いの交錯”が観客の胸を打ち、「静かに泣ける映画」として口コミが広がっているのだ。 ここでは、公開初日から寄せられたSNS・レビューサイトの反応をもとに、この作品がなぜ多くの人の心を動かしているのかを読み解いていく。 公開初日からトレンド入り──“静かな熱狂”が起きた理由 映画『(LOVE SONG)』は、森崎ウィンとSn ...



















