ゲーム ニュース

「ドラクエ スマッシュグロウ」は失敗の予感?PVから見えた“不安要素”とファンの本音

「ドラクエ スマッシュグロウ」は失敗の予感?PVから見えた“不安要素”とファンの本音

ドラクエ新作「スマッシュグロウ」とは?【基本情報まとめ】

2025年9月17日、スクウェア・エニックスはスマートフォン向け新作ゲーム

『ドラゴンクエスト スマッシュグロウ』のティザーPVを公開しました。

本作は、ドラクエシリーズとしては珍しい「ローグライトRPG」というジャンルに挑戦した意欲作とのこと。

公式に発表されている概要は以下の通りです。

配信時期・ジャンル・対応機種など

  • タイトル名:ドラゴンクエスト スマッシュグロウ
  • ジャンル:ローグライトアクションRPG
  • 対応機種:iOS/Android(スマートフォン向け)
  • 配信予定:2026年
  • 基本プレイ:無料(アイテム課金型)
  • βテスト:2025年10月14日〜21日(募集人数3万人)

開発・スタッフ陣の布陣は?

  • 企画・制作:スクウェア・エニックス
  • 開発:KLabGames
  • ゼネラルディレクター:堀井雄二
  • キャラクターデザイン:鳥山明
  • 音楽:すぎやまこういち

一見すると、歴代の“黄金スタッフ”が名を連ねた盤石の体制。しかし、その割には、PVを見たファンの反応はやや冷ややかでした。

PVから読み取れるゲーム性とコンセプト

「直感操作」「群れ斬り」「スキル選択」=既視感あり?

PVでは、プレイヤーキャラが大量のモンスターをなぎ倒す様子や、スキルを選んで成長していくローグライト的な展開が描かれていました。

ただ、それらの演出はすでに他タイトルで散々見た光景でもあります。

  • 群がる敵を吹き飛ばす → 『アーチャー伝説』

  • スキル選択と成長 → 『ダダサバイバー』

  • 派手な必殺技 → 多くのスマホARPGの定番演出

つまり、「またこのタイプか…」という印象が拭えないのです。

どこに“ドラクエらしさ”があるのか?

タイトルには堂々と「ドラゴンクエスト」の名前が付いていますが、PV内で確認できた“ドラクエ要素”は以下の程度:

  • スライムやモンスターが一部登場

  • BGMにすぎやまこういち氏の楽曲が流れる

  • UIや文字フォントがドラクエっぽい

世界観・キャラクター・セリフなど、「心に残るRPG」としてのドラクエらしさはほとんど見受けられませんでした。

ファンから感じる“不安の声”の正体

発表と同時にSNS上でもさまざまな声が飛び交いましたが、特に目立ったのは以下のような意見です。

キャラの魅力不足に不満の声

「ドラクエ スマッシュグロウ」は失敗の予感?PVから見えた“不安要素”とファンの本音

ドラクエといえば、勇者・仲間・宿命といったストーリードリブンなキャラ造形が魅力の一つ。しかし本作では、それがまったく見えない。

「どのキャラにも感情移入できそうにない」

「ただのアバターって感じで個性ゼロ」

という声が多く、ドラクエらしさの一角が失われている印象を与えています。

「ドラクエ」の名に頼りすぎていないか?

  • ゲームジャンルが変わる

  • コンセプトが新しい

  • 世界観が大きく異なる

そうした“新しい挑戦”はもちろん歓迎されるべきもの。ただ、今回はその上に「ドラクエ」の名前を載せてしまったことで、かえって期待値が高まり、「え、これでドラクエ?」という反動が起きているようにも見えます。

実際、SNSにはこんな声も──

「もう“ドラクエ”の冠、外してほしい…」

「ブランドだけ使ってる感じがする」

ブランドが足かせになる、というジレンマに本作は直面しているのかもしれません。

今後に期待できる要素はあるのか?

「ドラクエ スマッシュグロウ」は失敗の予感?PVから見えた“不安要素”とファンの本音

厳しい声が多い一方で、可能性を感じる部分がゼロというわけではありません。

ローグライト×爽快感の可能性

「スマッシュグロウ」は、直感操作でザコ敵を一掃する爽快感がウリとのこと。

テンポの良さや手軽さがユーザーに刺されば、カジュアル層に広く受け入れられる可能性もあります。

また、ローグライトならではの“毎回変わる展開”がうまく作られていれば、中毒性の高いゲームプレイに化ける可能性も十分。

開発陣の本気が見えるかがカギ

堀井雄二氏がゼネラルディレクターとして名を連ねていることは、ファンにとって安心材料の一つ。ただ、現時点で“本気度”はPVからは伝わってきませんでした。

今後のβテストや正式版の発表で、「ドラクエとしての魅力をどこに込めるのか」が明確になれば、評価は一転するかもしれません。

まとめ|これは「ドラクエ」であるべきか?それとも…

「ドラゴンクエスト スマッシュグロウ」は、ドラクエの新作であるにもかかわらず、その“らしさ”が見えてこないことで不安の声が高まっています。

  • キャラに感情移入できない

  • ゲーム性がありふれている

  • 名前負けしているように感じる

…と、筆者自身もPVを見て正直、期待は薄めです。

とはいえ、これはあくまで現時点での個人的な感想です。

今後の追加情報やβテストで評価が変わる可能性もあります。

皆さんはどう感じましたか?

「これ、面白そう!」と感じた方の声もぜひ聞いてみたいところです。

スマホ向けドラクエ作品の系譜と評価の傾向

ドラクエシリーズは、これまでもスマートフォン向けに多数のスピンオフ作品を展開してきました。

タイトル名配信年ジャンル評価傾向
ドラクエウォーク2019年位置情報RPG国内で大ヒット、継続中
ドラクエけしケシ!2021年パズルゲーム一部ユーザーに支持、現在はやや勢い低下
ドラクエタクト2020年タクティカルRPG重課金傾向が問題視されつつも根強い人気

過去の例を見ると、最初のPV段階では評価が割れやすいが、正式リリース後に評価が上がるパターンも存在します。

「スマッシュグロウ」も、ローグライト×ドラクエという未知の組み合わせに挑戦する以上、真価が問われるのは正式リリース後。

今はまだ、「判断を保留しておく」のが正解なのかもしれません。

「ドラクエ スマッシュグロウ」は失敗の予感?PVから見えた“不安要素”とファンの本音

この記事を書いた編集者
この記事を書いた編集者

ポプバ編集部:Jiji(ジジ)

映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽といったエンタメジャンルを中心に、レビュー・考察・ランキング・まとめ記事などを幅広く執筆するライター/編集者。ジャンル横断的な知識と経験を活かし、トレンド性・読みやすさ・SEO適性を兼ね備えた構成力に定評があります。 特に、作品の魅力や制作者の意図を的確に言語化し、情報としても感情としても読者に届くコンテンツ作りに力を入れており、読後に“発見”や“納得”を残せる文章を目指しています。ポプバ運営の中核を担っており、コンテンツ企画・記事構成・SNS発信・収益導線まで一貫したメディア視点での執筆を担当。 読者が「この作品を観てみたい」「読んでよかった」と思えるような文章を、ジャンルを問わず丁寧に届けることを大切にしています。

記事執筆依頼お問い合わせページからお願いします。

-ゲーム, ニュース
-, , , ,