ポップバースミックス

ポップカルチャーの交差点、あなたが主役のエンタメ宝庫の旅へ!

暗号通貨

イーサリアムvsソラナ:2025年主導権を握るのはどちらか?

2025年3月22日

イーサリアムvsソラナ:2025年主導権を握るのはどちらか?

🌐 Web3の中心をめぐるバトルが激化中!

2025年もブロックチェーン業界では、イーサリアム(Ethereum)とソラナ(Solana)の勢力争いが続いています。

どちらもスマートコントラクトを活用したアプリケーションの基盤として成長してきた存在ですが、そのアプローチと強みはまったく異なります

「今年、どちらが主導権を握るのか?」

今回はそんな視点で両者を比較し、2025年の動向を読み解いていきましょう!

🦾 イーサリアムの現在地:L2強化と機能の分散化

まずは老舗のイーサリアムから。

2024年から本格化したL2(レイヤー2)スケーリングによって、手数料の低下と処理速度の向上が進んでいます。ArbitrumやOptimism、zkSyncなどが好調に推移し、分散型アプリ(DApps)も活発化しています。

✅ 強み

  • 安定したエコシステム
  • L2の多様性と成熟度
  • 開発者の層が厚い

❗ 課題

  • ネイティブでのスケーラビリティ不足
  • L2間の相互運用性が複雑
  • 新興チェーンに対する俊敏性がやや劣る

⚡ ソラナの逆襲:速度とUXで圧倒する2025年戦略

一方のソラナは、2022年末のFUD(恐怖・不確実・疑念)から完全復活。

2024年にはFiredancer(高速バリデータークライアント)やSolana Mobile Stack(SMS)など、革新的な技術投入でユーザー体験(UX)の向上に力を入れてきました。

✅ 強み

  • トランザクション速度が圧倒的(毎秒数千件)
  • 開発・デプロイが高速
  • ユーザーインターフェースが直感的で使いやすい

❗ 課題

  • ノード分散の弱さ
  • ハッキングや停止リスクの過去
  • 開発者コミュニティの広がりはイーサに及ばず

📊 2025年3月時点の主要データ比較

項目イーサリアムソラナ
時価総額約41兆円約12兆円
アクティブユーザー(月間)約700万人約450万人
平均取引手数料約40円(L2では10円以下)約1円未満
処理速度(TPS)~15(L1)/数千(L2)数千TPS
DeFi総TVL約1500億ドル約90億ドル

※出典:DefiLlama、CoinMarketCap(2025年3月時点)

🤖 開発者から見た選択肢は?

2025年の開発者たちは、「どちらか一方に全力」ではなく目的に応じてチェーンを使い分ける時代になっています。

  • セキュリティ重視ならイーサリアム+L2
  • スピードとUXならソラナ

こうした棲み分けが進んでいるのも、ブロックチェーンの成熟を物語っています。

🔮 結論:どちらが主導権を握るのか?

実際、どちらが勝つという単純な話ではなく、それぞれの強みを活かした共存の道が主流になりつつあります。

ただし、NFT・DeFi・オンチェーンゲーム・スマホ対応DAppなどの分野では、ソラナの爆速&軽量さが武器になる場面も多く、2025年の成長株としては見逃せません。

一方で、イーサリアムは信頼性・規模・エコシステムの面で一枚上手。

“Web3のOS”としての地位をさらに確立していくでしょう。

あなたが注目すべきは「何に使うのか?」という目的ベースの選択です。

おすすめ取引所

この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者

ポプバ暗号通貨部:松 朴李

2017年から仮想通貨投資を開始。DeFi、NFT、IEO、草コインまで幅広く実践してきた現役トレーダー。現在はBitgetやBybitを中心に資産運用を行いながら、最新の市場動向やアルトコインの将来性、リスク管理術を解説。トレード歴7年以上、累計取引高は数億円規模。初心者にもわかりやすい解説を心がけています。 過去にはBTC・ETHの暴落を複数回経験しながらも、長期的な視点で安定した利益を確保。海外取引所の動向や日本の税制、ステーキング・レンディング・コピートレードなど、実際に使ってみたからこそわかる“リアルな情報”を発信中。 日本国内の仮想通貨関連メディアでも複数寄稿歴あり。現在は自身のメディアを運営しながら、定期的にメルマガやX(旧Twitter)で相場速報やニュース解説を配信している。

-暗号通貨
-, , , ,