ドラマ 芸能

なにわ男子・藤原丈一郎が“霊の声を聞く男”に!連ドラ初主演『ロンダリング』が描く人間ドラマとは?

なにわ男子・藤原丈一郎が“霊の声を聞く男”に!連ドラ初主演『ロンダリング』が描く人間ドラマとは?

2025年夏。注目の深夜ドラマ枠に、ひときわ異彩を放つオリジナル作品が登場します。

主演を務めるのは、なにわ男子の藤原丈一郎。アイドルとして活躍しながら、役者としても着実に歩みを進めてきた彼が、ついに地上波連ドラ初の単独主演を果たしました。

タイトルは『ロンダリング』

一見してミステリアスなこの言葉が示すのは、ただのホラーやサスペンスではありません。

“死者の声が聞こえる”という奇妙な能力を持つ青年が、事故物件を舞台に人の痛みや社会の裏側に触れていく――重層的な人間ドラマなのです。

売れない俳優×霊の声=?

“使えない特殊能力”から始まる人生逆転ミステリー

主人公・緋山鋭介(ひやま えいすけ)は、夢を追って大阪から上京したものの、端役に甘んじる売れない俳優。

収入は少なく、住まいも事故物件ばかり。実は彼、「死者の声が聞こえる」という厄介な“ギフト”を持っている
のです。

ただしこれは、ありがちな「霊が見える・話せる」類ではありません。

聞こえてくるのは、ただ一方通行の“声”だけ。会話もできなければ、助ける術も分からない。

その中途半端な能力ゆえに、緋山は長年、誰にも必要とされずに生きてきました。

しかしある日、ある事故物件に入居したことで、状況は一変します。

「私は殺された」…霊の叫びが導く“真実”と“救済”

今回緋山が紹介された物件は、5年前に女性が飛び降り自殺を遂げたという特A級事故物件

そこに滞在し、「問題なく住めること」を証明することで、物件の価値を“ロンダリング”する――

不動産会社『アマミ不動産』が提案する、グレーなビジネスでした。

けれどその夜、緋山が聞いたのはただの自殺者の嘆きではありません。

「私は、殺された――。」

死者の声を“聞く”ことしかできない男が、その叫びに導かれるように、社会の歪みや真実に足を踏み入れていく。

この物語は、ホラーの皮をかぶった、救済と再生のヒューマンドラマなのです。

共演者が支える“座長”藤原丈一郎の覚悟

―菅井友香&大谷亮平が描く「光」と「影」

本作を語る上で欠かせないのが、緋山を取り巻く魅力的な登場人物たち。

そして、彼らを演じる実力派キャストの存在です。

◆菅井友香が演じる“色で霊を見る女”・蒼沢夏凜

緋山の相棒として物語の中核を担うのが、アマミ不動産の社員・蒼沢夏凜(そうざわ かりん)。

彼女は、場所やモノに残る“霊的な危険”を色で見分ける特殊能力の持ち主

クールでドライ、ツンとした態度の裏に、人との距離をあえて取る理由があります。

元櫻坂46の菅井友香が演じるこの役柄は、「今までで一番ツンツンした役」と語るほど。

実際には霊感ゼロながら、“おばけ探知機”を持ち歩くほど霊的な世界に興味を持っていたという彼女が、繊細な役作りを楽しんでいる様子が伝わってきます。

◆大谷亮平が演じる“裏も表もある男”・天海吾郎

一方、アマミ不動産の社長・天海吾郎(あまみ ごろう)は、事故物件の“洗浄”をビジネスとして扱う冷徹な男。

社会的に不利な立場の人々に格安物件を紹介するという建前と、利益優先の冷酷な現実。

その“二面性”が物語に緊張感をもたらします。

演じる大谷亮平は「最初は非現実的すぎて苦手意識があった」と語るも、脚本の奥深さに引き込まれ、「人間としてのもがき」までを表現することに挑んでいます。

特に、緋山との感情のぶつかり合いでは、「触れたら危険なほどのエネルギーを感じた」と、藤原の芝居力を絶賛しています。

“ロンダリング”とは何か?

死者を“洗い流す”社会と向き合うドラマの核心

タイトルでもある「ロンダリング」は、本来マネーロンダリング(資金洗浄)などの意味で使われる言葉。

このドラマではそれを、「事故物件の価値を“正常化”し、再流通させる」という設定に置き換えています。

しかし、それは単なる不動産トリックではなく――

“見たくないものを覆い隠して、存在をなかったことにする社会”への批評性を含んでいます。

緋山は、“聞くことしかできない”という無力さに悩みながらも、その声を無視せず、死者の無念と真摯に向き合います。

そこには、「見えないもの」にも耳を傾け、「忘れられた存在」に居場所を与えるという、深いテーマが宿っているのです。

Q&A|視聴前に知っておきたい『ロンダリング』の気になるポイント

Q1:ホラー要素は強いの?怖すぎない?

→ 霊的な演出はありますが、“人間ドラマ”が主軸。恐怖よりも「心の揺さぶり」に重きを置いています。

Q2:ファンタジー?現実味ある?

→ 非現実的な設定(霊の声が聞こえる等)を使いながらも、描かれるのは格差、孤独、再生といった現代社会のリアルです。

Q3:主演・藤原丈一郎の演技は?

→ アイドルとしての顔とは全く異なる、繊細で芯のある演技が評価されており、役と自身の人生がリンクする場面も多々。

“ロンダリング”が映す現代日本の裏側

―事故物件、不可視の孤独、そして「声なき声」

ドラマ『ロンダリング』が描くのは、死者との対話だけではありません。

実際の社会でも、「事故物件」「孤独死」「生活困窮者」などは、不動産市場やメディアでも“タブー”として扱われがちです。

これらの問題に共通するのは、“見なかったことにされる”という現象。

つまり、社会が持つ「負の履歴の削除=ロンダリング」と向き合うことを、この作品はエンタメを通じて提起しているのです。

また、“死者の声”という表現は、現実の社会に存在する声なき声=SOSや訴えのメタファーとも読めます。

物語を通じて、観る者に「他者の痛みを想像する力」を問いかけてくるのです。

🎬まとめ|“恐怖”ではなく“共感”のドラマを

『ロンダリング』が伝える“生きる意味”

ホラー、サスペンス、ヒューマン…

あらゆるジャンルをまたぎながら、最終的に浮かび上がるのは――「誰かの存在を肯定すること」の尊さ

主演・藤原丈一郎が全身全霊で挑んだ緋山鋭介というキャラクターは、観る者に「自分の中にも誰かを救う力があるのでは?」と問いかけてきます。

あなたも、“声なき声”に耳を傾ける体験をしてみませんか?

📺ドラマ『ロンダリング』放送・配信情報

  • 放送開始:2025年7月〜(毎週木曜深夜)
  • 放送局:カンテレ・フジテレビ系
  • 配信:FODにて見逃し配信あり
  • 出演:藤原丈一郎、菅井友香、大谷亮平ほか
  • 脚本:古家和尚
  • 公式サイト:https://www.ktv.jp/laundering/

みんなの気になるランキング

「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!

2025/11/20

「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!

ベランダの向こうに、恋が始まりそうな気配。 もしSnowManが隣人だったら、あなたはどの瞬間に恋に落ちる? 「ベランダ越しに会いたい人」——そんな妄想がSNSで広がる今、“もしSnowManが隣の部屋に住んでいたら?”という禁断のテーマで調査(ポプバ調べ)を実施!日常に潜むベランダという“小さなステージ”で、彼らがどんな存在になるのか…リアルな生活感とファンタジーが交錯するランキングが完成しました。あなたの理想の隣人、見つかりましたか?是非エンタメとして楽しんで下さい🎵 第10位:岩本照 ...

「本気で付き合うなら誰?」 30代・40代女性が選ぶ“嵐メンバー恋人にしたいランキングTOP5”

2025/11/20

「本気で付き合うなら誰?」 30代・40代女性が選ぶ“嵐メンバー恋人にしたいランキングTOP5”

「大人の恋は、“安心感”と“素”が決め手だった──」 「もし、嵐のメンバーと本気で付き合えるとしたら?」 そんな妄想、30代・40代女性なら一度はしたことがあるはず。 今回は、PopVerseMix編集部が独自にSNS投稿・恋愛観トレンド・世代別コメントを分析し、“大人の本気の恋愛目線”で選ばれた「恋人にしたい嵐メンバーランキングTOP5」を大発表! 「ときめき」だけじゃない、「安心」「会話」「未来」が見える5人とは? 第5位:櫻井翔(42歳) 「理知的な安心感と、大人の余裕が染みる男」 コメント: ・「 ...

「この人とならGWずっと一緒にいたい!」20〜30代女性が選ぶ“最高のデート相手”ランキングTOP10!

2025/11/20

「この人とならGWずっと一緒にいたい!」20〜30代女性が選ぶ“最高のデート相手”ランキングTOP10!

この人となら、GWが一生の思い出になる——。 “恋の理想形”が詰まった、10人の彼と過ごす想像の旅。(ポプバ調べ) 今年のゴールデンウィーク、もしも誰かとずっと一緒に過ごせるとしたら…? そんな夢のような妄想に、20〜30代女性たちが“ガチで選んだ”理想の相手をランキング化!SNSの声や検索トレンドをもとに、今の時代を映す“最高のデートパートナー”TOP10をお届けします。読者のみなさんも「私だったら誰と過ごしたい?」と想像しながら、ぜひご覧ください! 第10位:佐藤寛太(俳優・27歳) 飾らず自然体、だ ...

この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者

ポプバ ドラマ部:佐伯・Pちゃん

脚本家の視点でドラマを深掘る、雑食系オタクライター。
幼少期からドラマと映画が大好きで、物語を追いかけるうちに自然と脚本を書き始め、学生時代からコンクールに応募していた生粋の“ストーリーマニア”。現在はドラマのレビュー・考察・解説を中心に、作品の魅力と課題を両面から掘り下げる記事を執筆しています。
テレビドラマは毎クール全タイトルをチェック。「面白い作品だけを最後まで観る」主義で、つまらなければ途中でドロップアウト。その分、「最後まで観る=本当に推したい」と思える作品だけを、熱を込めて語ります。
漫画・アニメ・映画(邦画・洋画問わず)にも精通し、“ドラマだけでは語れない”背景や演出技法を比較的視点で解説できるのが強み。ストーリーテリング、脚本構造、キャラクター心理の描写など、“つくる側の目線”も織り交ぜたレビューが好評です。
「このドラマ、どう感じましたか?」を合言葉に、読者の感想や共感にも興味津々。ぜひ一緒にドラマの世界を深堀りしていきましょう!