Amazon Prime アニメ アニメ アニメニュース

藤本タツキ、原点が動き出す。『チェンソーマン』の前夜─“10代の衝動”がアニメになる日

藤本タツキ、原点が動き出す。『チェンソーマン』の前夜─“10代の衝動”がアニメになる日

■ 世界が注目する鬼才の「前日譚」が、ついに動き出す

『チェンソーマン』で世界的な注目を浴びた漫画家・藤本タツキ

その鮮烈で予測不能な作風は、日本の漫画シーンに革命をもたらしたと言っても過言ではない。

そんな彼の10代から20代前半にかけて描かれた読み切り作品たちが、このたびアニメ化される。

タイトルは──『藤本タツキ17-26』

これはまさに、「原点が動き出す」という言葉を地で行くプロジェクトだ。

11月8日より、Amazon Prime Videoにて世界独占配信。

ジャンプの新人賞に投稿した初期作から、後の代表作につながるモチーフが散りばめられた8本の短編が、異なる監督・制作陣によって映像化されるという異例の試みが始まる。

このニュースは、単なる“短編集のアニメ化”にとどまらない。

それは**藤本タツキという作家をより深く知るための、物語の“前夜”**なのである。

■ 「藤本タツキ17-26」──衝動と未完成の熱が映像になるとき

今回アニメ化されるのは、以下の短編集に収められた計8作:

  • 『庭には二羽ニワトリがいた。』
  • 『佐々木くんが銃弾止めた』
  • 『恋は盲目』
  • 『シカク』
  • 『人魚ラプソディ』
  • 『目が覚めたら女の子になっていた病』
  • 『予言のナユタ』
  • 『妹の姉』

これらは、藤本が17歳から26歳までの間に描いた読み切り作品群であり、漫画家としての「助走」にあたる。

なかでも『庭には二羽ニワトリがいた。』は、彼が初めてマンガ賞に投稿したという記念すべき作品。

すでにこの頃から、“死”“不条理”“歪んだ愛”といったキーワードが顔を覗かせており、後の『ファイアパンチ』『チェンソーマン』に繋がる核がここにあることがうかがえる。

また、『予言のナユタ』に登場するキャラクターは、後の『チェンソーマン』第2部に登場する「ナユタ」との関連性が話題となった。

ただしこの件に関しては、公式からの明確な関連言及はないため、あくまでファンの間での考察にとどめたい。

■ 「全話監督・制作陣が違う」という挑戦──集まった異能たち

藤本タツキ、原点が動き出す。『チェンソーマン』の前夜─“10代の衝動”がアニメになる日

『藤本タツキ17-26』最大の特徴は、各話で制作チームが完全に異なるという、極めて実験的な形式にある。

監督陣には、

  • 渡邉徹明(『ブルーロック』)
  • 寺澤和晃(『魔法使いの嫁 SEASON2』)
  • 武内宣之(『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』)

といった話題作の監督たちが集結。

制作スタジオもZEXCS、STUDIO GRAPH77、P.A.WORKSなど、ジャンル・テイストがまるで異なる6社が担当する。

演出手法も、作風も、声優陣の芝居も、一話ごとにガラリと変わる。

まるで「藤本タツキという作家を、8通りの視点で読み解く映像実験」ともいえる。

キャストには小野賢章、花澤香菜、杉田智和といった実力派に加え、芸人の岡野陽一までもが名を連ねており、その挑戦的なスタンスがにじみ出ている。

■ 本人のコメントににじむ、“完成していない作品”へのまなざし

このアニメ化に際して、藤本タツキ本人は以下のようにコメントしている:

「学生時代に作られた作品がアニメ化するというのは、本当にしてしまってもいいのか、誰かのインスピレーションに頼り切った作品になってしまってないかと不安になりました。でも、僕はまだ見れていないのですが、それらが才能のある監督さん達に作られた事によってちゃんとした作品になっていると信じています」

この言葉には、作家としての“自信”と“未完成さ”の自覚が同居している。

自らの原点が、他者の解釈を通して再構築されることへの不安。

けれど、だからこそ「動き出す原点」が持つ意味が重くなる。

「自分ではまだ見ていない」という点も、藤本らしい。

作品に対する“距離の取り方”こそが、藤本作品の核心を語っているともいえる。

■ なぜ今、『17-26』なのか?

藤本タツキ、原点が動き出す。『チェンソーマン』の前夜─“10代の衝動”がアニメになる日

では、なぜこのタイミングで短編集のアニメ化なのか?

その理由のひとつには、“チェンソーマン以前”を世に問い直す意義があるだろう。

彼の最新作や代表作の裏に、どのような思考や葛藤があったのか。

そして、それがどのように現在の表現へと昇華されていったのか

また、7人の監督と6つのスタジオによるアニメ化は、作品ごとの世界観を最大限に引き出す試みでもある。

藤本作品の持つ“ジャンルをまたぐ感覚”は、こうした多角的なアプローチと相性が良い。

そして何より、藤本タツキという作家が持つ“成長の軌跡”をたどれることこそが、本作の最大の魅力である。

■ 藤本タツキという作家を読み解く5つの視点

1. 死と再生の物語構造

藤本作品では、しばしば“死”が起点となる。だが、それは終わりではなく、何かが始まるきっかけでもある。『ファイアパンチ』の不死性、『チェンソーマン』の再生描写も含め、彼の物語は常に「壊れて、生まれ変わる」ことを繰り返す。

2. 家族と愛──ねじれた関係性

血縁、擬似家族、異形の愛情…。藤本作品に登場する“家族”は、どこか不完全で、破綻している。それでも、そこには人間の本能的な“つながりたい欲求”がある。

3. ジャンルを裏切る構成

物語の方向性が唐突に変わる、キャラクターが予測不能な行動をとる──。藤本作品に共通するのは、“型にハマらない構成力”。観客の期待を裏切ることに快楽すら感じているようだ。

4. 登場人物の“生”のリアリティ

キャラクターが生々しい。言葉にできない感情、説明しきれない衝動で動く。そこが、読者の共感や嫌悪を呼び起こす。“完璧ではないキャラ”の描写が、藤本作品を際立たせている。

5. 映像的演出と映画愛

映画への愛着は、公言されている通り作品にも色濃く現れている。映画的な構図、時間操作、ジャンプカット的な演出──漫画でありながら、読み手の頭の中では“映像”として再生される仕組みがある。

■ 作家・藤本タツキはまだ進化の途中にいる

『17-26』のアニメ化は、単なる過去の発掘ではない。

それは、“現在進行形の鬼才”の、これまでとこれからをつなぐ試みである。

完成されていない、だからこそ面白い。

粗削りで、むき出しで、でもどこか優しい──。

藤本タツキの原点には、すべての始まりが詰まっている。

そして今、その“始まり”が、ようやく動き出す。

藤本タツキ、原点が動き出す。『チェンソーマン』の前夜─“10代の衝動”がアニメになる日

2025/9/3

藤本タツキ、原点が動き出す。『チェンソーマン』の前夜─“10代の衝動”がアニメになる日

■ 世界が注目する鬼才の「前日譚」が、ついに動き出す 『チェンソーマン』で世界的な注目を浴びた漫画家・藤本タツキ。 その鮮烈で予測不能な作風は、日本の漫画シーンに革命をもたらしたと言っても過言ではない。 そんな彼の10代から20代前半にかけて描かれた読み切り作品たちが、このたびアニメ化される。 タイトルは──『藤本タツキ17-26』。 これはまさに、「原点が動き出す」という言葉を地で行くプロジェクトだ。 11月8日より、Amazon Prime Videoにて世界独占配信。 ジャンプの新人賞に投稿した初期 ...

2024/6/28

【レビュー】映画『ルックバック』の感想・評価・口コミ・評判

【024年6月28日公開,58分】     INTRODUCTION(イントロダクション) 藤本タツキによる青春物語が劇場アニメ化。2021年に「少年ジャンプ+」で公開され、「このマンガがすごい!2022」オトコ編第1位に輝いた話題作が、ついにスクリーンに登場する。原作は『チェンソーマン』『ファイアパンチ』で世界中から支持を受ける藤本タツキ。主人公の藤野役には『不適切にもほどがある!』で注目を集めた河合優実が、京本役には『あつい胸騒ぎ』の吉田美月喜が抜擢。監督・脚本・キャラクターデザイ ...

この記事を書いた編集者
この記事を書いた編集者

ポプバ編集部:Jiji(ジジ)

映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽といったエンタメジャンルを中心に、レビュー・考察・ランキング・まとめ記事などを幅広く執筆するライター/編集者。ジャンル横断的な知識と経験を活かし、トレンド性・読みやすさ・SEO適性を兼ね備えた構成力に定評があります。 特に、作品の魅力や制作者の意図を的確に言語化し、情報としても感情としても読者に届くコンテンツ作りに力を入れており、読後に“発見”や“納得”を残せる文章を目指しています。ポプバ運営の中核を担っており、コンテンツ企画・記事構成・SNS発信・収益導線まで一貫したメディア視点での執筆を担当。 読者が「この作品を観てみたい」「読んでよかった」と思えるような文章を、ジャンルを問わず丁寧に届けることを大切にしています。

記事執筆依頼お問い合わせページからお願いします。

-Amazon Prime アニメ, アニメ, アニメニュース
-, , ,