ドラマ『ラストマン -全盲の捜査官-』で奇跡のバディを演じた福山雅治と大泉洋。あの息ぴったりのコンビが、再びスクリーンに帰ってくる――。
しかし今回の見どころは、事件解決だけではない。
俳優として、それぞれの道を歩んできた2人が今、どんな思いで再び肩を並べるのか。その舞台裏には、“ただの再共演”では語り尽くせない絆があった。
「経験を重ねたからこそ、噛み合う」
福山雅治と大泉洋、それぞれの現在地
福山雅治は50代を迎えた今も、主演として第一線を走り続けている数少ない存在だ。音楽活動と並行しながら、俳優としても深みを増し、年齢を重ねた表情や所作に説得力が宿るようになった。
一方、大泉洋は「国民的ユーモリスト」としての顔を持ちつつ、シリアスな役柄にも引く手あまた。近年では映画賞の常連となり、存在感はもはや“名脇役”の枠を超えている。
そんな2人が演じるのは、まったく正反対の価値観を持つFBI捜査官・皆実広見と、孤高の刑事・護道心太朗。前作での衝撃の展開──「実の兄弟である」という事実を乗り越えた今、2人は“2年後のバディ”として再び動き出す。
「最強バディ」の誕生と進化
前作で描かれたのは、ぶつかり合いながら信頼を築いていく過程だった。
だが今回の舞台は、より深いところにある。
再び訪日した皆実(福山)に呼び出された心太朗(大泉)は、北海道でとある女性と出会う。その女性は、皆実の初恋の人──そして、命を狙われる存在でもあった。物語は、個人的な想いと巨大な陰謀が交差するスリリングな展開へと発展していく。
ドラマで築かれた“バディの絆”は、今作で試されることになる。それはスクリーン上だけでなく、実際に撮影現場でも同じだったようだ。
雪原の現場で見せた“素の2人”
幕間スペシャル映像では、過酷な雪原ロケの様子が紹介されている。
白銀の世界でカメラが回る中、大泉が「歳をとればとるほど命取りになるよ、ラストマンの撮影は」と笑うと、福山もすかさず「アグリーです」と返す。劇中さながらの掛け合いは、もはや職人芸。
さらに、福山が「大氷原ですよ。あの冷たいところで、アップしてたでしょ?」と振ると、大泉は「生きるために温めてました!」と爆笑コメント。
2人の間に流れる信頼とユーモアは、役作りでは作れない“素の関係”そのものだ。
再集結した仲間たちと、チームの成熟
今作では、永瀬廉(King & Prince)、今田美桜、松尾諭、吉田羊らおなじみのキャストも続投。福山は「どのキャラクターも本当に生きている」とコメントし、大泉も「皆実さんがかっこよすぎて、僕はちょっとだけ面白に走ってます」と冗談を交えながらも、作品への愛情をにじませた。
彼らの演技には、1年以上のブランクをまったく感じさせない。むしろ、“同じ物語を背負う仲間”として、全員が自然に一体感を取り戻していたのが印象的だったという。
「今」を語る2人が見据えるもの
福山は、皆実という役柄に「暗闇では無敵」というキーワードを与えた。
これは視力を失っても、心で真実を見通す彼の生き様を象徴している。
対して、大泉が演じる護道は、視えるからこそ苦しむ現実と向き合う役。
立場も手段も違う2人だからこそ、補い合える“最強バディ”になり得たのだ。
そして現実の2人も、まさにそうした関係だ。
お互いの持ち味を尊重し、信頼し合いながら作品を作り上げる──それは年齢を重ねた今だからこそ、より自然に、より深くできることなのかもしれない。
🔍バディドラマに魅了される理由とは?
「バディもの」と呼ばれるジャンルは、いつの時代も一定の人気がある。だが『ラストマン』が特別なのは、“同質ではない者同士”がぶつかりながらも共鳴し合うリアルさだ。
福山演じる皆実は、物理的な制約を受け入れながらも前進し続ける。
一方、大泉演じる護道は、融通のきかない不器用さの中に人間味を宿す。
このコントラストが、視聴者にとって“他人事ではない感情”を呼び起こす。
また、ドラマ版で衝撃を与えた「兄弟」という設定は、単なるサプライズにとどまらず、家族という枠組みの中で生まれる葛藤と赦しを描く手段としても機能していた。
その延長線上にある今回の映画では、“血縁”を越えた本当の絆が試されることになる。バディとして、兄弟として、そして1人の男として──2人がどんな答えを導き出すのか。
それは、私たち自身にも問われているテーマなのかもしれない。
🎬次回予告や関連展開に触れたい方へ
『映画ラストマン -FIRST LOVE-』は2025年12月、全国ロードショー!
詳細・予告映像・今後のスペシャル企画は、以下の公式リンクからチェック!
公式X(旧Twitter):@LASTMAN_tbs
公式Instagram:@lastman_tbs
公式TikTok:@lastman_tbstv
福山雅治と大泉洋が語る“今の自分たち”と変わらぬバディの絆!
ドラマ『ラストマン -全盲の捜査官-』で奇跡のバディを演じた福山雅治と大泉洋。あの息ぴったりのコンビが、再びスクリーンに帰ってくる――。 しかし今回の見どころは、事件解決だけではない。 俳優として、それぞれの道を歩んできた2人が今、どんな思いで再び肩を並べるのか。その舞台裏には、“ただの再共演”では語り尽くせない絆があった。 「経験を重ねたからこそ、噛み合う」 福山雅治と大泉洋、それぞれの現在地 福山雅治は50代を迎えた今も、主演として第一線を走り続けている数少ない存在だ。音楽活動と並行しながら、俳優とし ...
国民的俳優・大泉洋はなぜ愛されるのか? 最新主演作とともにたどる人物像
俳優・大泉洋。北海道のローカル番組『水曜どうでしょう』で全国区の人気を獲得して以来、舞台、映画、ドラマ、司会、ナレーションに至るまで、幅広い活動を続けてきた。飾らない人柄と確かな演技力を併せ持ち、今や「国民的俳優」と呼ばれる存在だ。 2025年10月からスタートするテレビ朝日系火曜21時ドラマ『ちょっとだけエスパー』では、彼がテレビ朝日連続ドラマ初主演を務める。脚本は『アンナチュラル』『MIU404』の野木亜紀子で、こちらもテレ朝連ドラ初脚本。話題性十分の新作だ。本記事では、この最新主演作を軸に、大泉洋と ...
大泉洋の「描け」が胸を撃つ─美談にしなかった映画『かくかくしかじか』は“恩師の死”をどう描いたか
「大泉洋が出ているから観た」──その軽い理由で心を揺さぶられるとは思わなかった 「感動の実話」「恩師との絆」「涙のラスト」──そんな言葉にうんざりしている人こそ、映画『かくかくしかじか』は観る価値がある。 なぜならこの映画は、ただの“いい話”では終わらない。むしろ、取り返せなかった時間と、言葉にできなかった後悔を丁寧に描いた作品だからだ。 観るきっかけは、「大泉洋が出ているから」。 正直それだけだった。けれど、終盤に彼が放つ一言──「描け」が、まるで自分に向けられたようで、深く胸に残った。 東村アキコの自 ...
映画「かくかくしかじか」興行収入・動員数を徹底調査まとめ!
期間 観客動員数 興行収入 順位 3日間 12万5,158人 1億6,975万80円 4位 10日間 30万3,753人 4億479万4,060円 5位 17日間 44万2,775人 5億8,290万1,880円 7位 24日間 52万6115人 6億9,401万6,800円 10位 みんなの口コミやレビューを見に行く⬇︎ https://popversemix.com/kakushika/ https://popversemix.com/kakushika-ouen/ https://po ...
【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由
漫画実写化ブームの中で光る“異色の傑作” 「また漫画の実写化?」と思った人、ちょっと待って。 映画『かくかくしかじか』はその一言では片づけられない、“原作愛”と“俳優の熱”が奇跡的にかみ合った作品です。 主演の永野芽郁が演じるのは、東村アキコの分身ともいえる主人公・林明子。青春の痛みや葛藤を、彼女は「動き」と「間」で魅せてくれます。 そして、観た後に気づくのです──これは、実写化の「成功例」として語り継がれる映画かもしれないと。 今回は全力応援第3弾として、この映画が原作ファンをも唸らせる3つの理由を徹底 ...
【全力応援2弾!】映画『かくかくしかじか』は東村アキコの“人生そのもの”|実写化の魅力を徹底解説
はじめに──この映画は、東村アキコそのものだった 映画『かくかくしかじか』を観たとき、私はこう思った。 「これは東村アキコという人間の“心臓”だ」と。 それは比喩でも過剰な賛辞でもなく、本気の感想だ。 この映画は、彼女の人生が赤裸々に、時に笑いと涙を織り交ぜながら映し出された“生きた物語”だった。 本記事では、第一弾で紹介した7つの魅力とは視点を変え、 なぜ『かくかくしかじか』は“彼女の人生そのもの”なのか? 実写化でしか表現できなかった核心とは? この作品が、今の日本社会に何を投げかけているのか? ── ...