【2025年10月3日公開,108分】
INTRODUCTION(イントロダクション)
戦死したはずの先祖の名が墓から消え、突如もたらされた日記が“生への執念”を告げる――。
水上恒司と山下美月が挑むのは、現実が侵食されていく戦慄の超常サスペンス。不可解な事件が連鎖する中、宮舘涼太演じる超常現象専門家が告げる「死者は生きている」という言葉が、新たな現実を呼び起こす。生と死、歴史と現在が交錯する、異形のオカルト・ミステリーだ。
【監督】本木克英【原作】原浩【脚本】林民夫【主題歌】マカロニえんぴつ「化け物」
【キャスト】
| 久喜雄司 | 水上恒司 |
|---|---|
| 久喜夕里子 | 山下美月 |
| 北斗総一郎 | 宮舘涼太 |
| 森田望智 | |
| 吉澤健 | |
| 豊田裕大 | |
| 麻生祐未△ |
作品情報
信州で暮らす久喜雄司(水上恒司)と妻の夕里子(山下美月)はある日、一家代々の墓石から、太平洋戦争で戦死した先祖・久喜貞市(小野塚勇人)の名が削られていることを知る。あらすじ<STORY>
時を同じくして、地元紙「信州タイムス」の記者・与沢一香(森田望智)とカメラマン・玄田誠(カトウシンスケ)が、生前の貞市が戦地ニューギニア島で書いたという日記を携え久喜家を訪れる。その日記に綴られていたのは、戦地での壮絶な日々と、何としてでも生きようとする貞市の異様なまでの執念だった。その気にやられたのか、玄田が突如「久喜貞市は生きている」と呟き、さらに夕里子の弟・亮(豊田裕大)が日記に「ヒクイドリヲ クウ ビミナリ」と書き込む。二人の常軌を逸した行動に戸惑う雄司たち。
そしてこの日を境に、玄田が正気を失い倒れ、雄司の祖父、保(吉澤健)が姿を消すなど彼らの周囲で不可解な事件が頻発するようになる。
事態の真相を探るべく、雄司らは夕里子の知人で超常現象専門家の北斗総一郎(宮舘涼太)の力を借りることに。顔を合わせるや、雄司を値踏みし、「夕里子とそぐわない」と挑発する態度をとる北斗に戸惑う雄司。
北斗が言うには、玄田の「久喜貞市は生きている」という言葉がトリガーとなって、自分たちが今いる現実とは別の、久喜貞市が死ななかった新たな現実が生み出されてしまったのだという。北斗の言葉を裏付けるように、貞市の生への執着が現実を侵食し、雄司らの現実は徐々に、しかし確実に変容していく――。
映画『火喰鳥を、喰う』公式サイト

映画『火喰鳥を、喰う』を観た人の感想・評価・口コミ・評判
今ひとつ
そんなに映画通では無いですが、
子供の頃から見て来た映画で
秋刀魚の味と我谷は緑なりきと並んで
八つ墓村の3本は好きな映画です。
角川映画としては今ひとつでしたね。
今ひとつ
今日、火喰鳥を喰うと言う映画を見た。普段は映画館にホラー映画を観ようとは思はないが、角川映画なので面白いのでは、と思って見に行った。まぁそれなりに面白かったが、あくまでもそれなりである、角川映画としてある程度出来上がっている部分が多少あったはあったが、物足りない処が非常に多かった。冒頭スタートは良かったが、そこでの第二次大戦時の描写が長すぎる割に戦死した先祖のディテールが良く無い、まず、戦死する前では普通の人間で描き、生きて帰りたいと願う普通の青年であれば良かった物を、その時点で既に得体の知れない人物像にしてしまっている点だ。出兵時の俳優の写真もっと普通の好青年で良かったはずである。最後に出てくる老人を普通の老人にしているのに何故、軍人を最初から怪物めいたキャスディングにしてしまったのだろうか?霊能力者の存在も余計であったと思う。霊能力は彼女だけで良かったし、彼女が高校まで松本に住んでいた、と言うエピソードがあるならば、彼女と曾祖母存在の因果が戦死した大叔父となんなりかのあると言う設定が最後に解る様な、例えば、彼女の実家から映画の最後に曾祖母と大叔父が子供の頃知り合いだった写真が出てくる等、合わせて最初に墓の横の畑の中に出てくる少女が彼女の曾祖母であったとかである。主人公の走馬灯は早すぎである。最終暗転後のエンディングで出せば、思念の強さが、愛情の強さが、脆い物では無く、それこそが、不可解な運命の歴史を紡いで行くと言う角川映画になったと思う。そこで人間の深みと思念の強さが過去に遡れば遡るほど強く、それが恐怖となる。逆に言うなら、文明の進化と共に現代人のそれが薄れている、或いは弱くなっていると言う物を表現して来た角川映画らしい作品になったのではと思う。犬神家も八つ墓村も、過去の人間の思念が現在の世界の運命を狂わす、過去は現代に繋がっている、歴史と因習因果を通じて、現代人が忘れてしまった何かを恐怖映画と言う形で表現してくれる日本特有の映画である角川映画になったはずである。
それが、余計な霊能力者の登場で台無しになってしまった感がある。
何度でも観たくなる!
北斗、雄司、友里子、亮、千夜子…それぞれの目線で観ると見方が違って面白い。誰でも持っているであろう「執着」が一線を越えると恐怖になる。北斗の夕里子への執着が一途だけど怖さもあった。
終わり方が原作と違ったけど、見た人の感じ方でいいんじゃないかな?と。
正解が分からない終わり方が面白かった!
考察が止まらない!深掘り必至のスルメ系映画
人間の執着が引き起こすホラー&ミステリー。原作に比べてホラー要素は薄くマイルドな描写に見えるが、代わりに原作より多く登場するカブトムシが薄気味悪さや得体の知れない執着や恐怖をひき立てているように感じた。役者さんが全員好演で含みのある演技が後からじわじわ効いて考察が止まらない。映画だけど映像に出てこない匂わせな部分が気になって気になって。原作やパンフレットを読んでから2度目、3度目が観たくなる映画。この不思議で薄気味悪く恐ろしい世界観を噛み締めたい。
新感覚のミステリー
若手やアイドルも出ているけれど、学園ものとか、軽い内容じゃないのが良い。心にドーンと余韻がある。何より信州長野の風景とか家とかロケーションが良い。そして原作を読みたくなる。もっと深掘りしたくなる。出演者も良かった。主演の水上さんは物語を引っ張っていたし上手い。山下美月さんの魅力は夫や元カレが執着するのわかる。宮舘さんの北斗総一郎、インパクト強い。信じたくないのにお墓の前で名前書くところ、雰囲気で私もきっと書きそう。
深掘りしたくなる
原作読了済での鑑賞。
何度も本編を観たく、そして原作も読み返したくなりました。これは深掘りせずにはいられない作品。
難解と言われていますが、その分解釈が大きく拡がっているとも言えます。
ホラーというより人間の持つ執着の強さに恐れを感じます。
これでもかというほどの嫌な奴の要素が詰め込まれた北斗の見せる寂しさ、雄司と夕里子の互いを想う切なさ、共に素晴らしいです。
また観に行きます。
ネタバレあり
以下ネタバレ
火喰鳥を本当の鳥だと思って見ているとただの世にも奇妙な物語的な映画になってしまう。
これは鳥はあるものの比喩、極限状態の人間の生への執着と、ある男達の1人の女への執着、どちらかが勝てばどちらかは消える。ずっと考察できる映画。俳優陣も大変良い。
約100分にきれいにまとまっている
水上恒司さん映画初単独主演とのことでしたが、安定感があり、どういう結末になるのだろうと最後までたのしく観れました。
火喰鳥を、喰う
新しいジャンルの映画。ホラーミステリーでありSF。生活をじわじわと侵食され、執着や怒りの感情で自分を見失う恐怖。観た後に残る余韻はこの作品ならではでおもしろい。
| @saki_g0120 | Follow | |
| 『火喰鳥を、喰う』 観てきました (原作読了済) 面白かった〜 そう表現するのか! そう持っていくのか!という驚きや感銘でいっぱいでした 近いうちにおかわりします🪲 | ||
| @hhhllaa1 | Follow | |
| 『火喰鳥を喰う』 ホラーという感じでも無いような…。 自分がイメージしていたホラーとは違った。 映画自体は面白いけど特に怖がるシーンはなかった。 原作読んで無いから先が読めない展開を楽しめた。 ここで終わり?って気持ちにはなったけど。 | ||
| @moviekoala | Follow | |
| 『火喰鳥を、喰う』鑑賞 超絶大傑作…ヘンテコ霊媒師もどきが出てきてからはもはや 『TRICK』の世界へと突入する多次元オカルトミステリーの傑作… まぁ演出がTVっぽくてダセェな〜とは思うけど次元を越えても〝君を想う〟のその心意気に涙よ… SnowManのお人のうっさん臭さが良い感じ | ||
| @purinchan325 | Follow | |
| 宮舘涼太初単独映画出演 "火喰鳥を、喰う” 舘様…いや、北斗総一郎がスクリーンに映った瞬間、胸がいっぱいになり色々な想いが溢れました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)♡ 素敵な作品に携わり新たな"宮舘涼太の生き様”を目の当たりし、気持ちが昂りtea timeで余韻浸り中❤️ | ||
| @WuvGwyvtQ1RHDsk | Follow | |
| 映画「火喰鳥を、喰う」を観てきました 原作を読んでたのもありますが、映画は難解の所がより解りやすくなっていると思います 雄司と北斗との取っ組み合いがハラハラし 原作のラストの後に映画は物語を追加されているので、 この物語はまだ終わらない と感じ、ゾクゾクしました | ||
| @chi_wa_0322 | Follow | |
| 火喰鳥を喰うを観ました! 雄司と北斗が対峙するシーン流石水上恒司さん! 舘様KADOKAWA作品のちょっとジッとりした感じと渇いた感じ両方の質感合いそう! KADOKAWA作品にまた挑戦して欲しい!! そして佐伯日菜子さんがピッタリで締まる! | ||
| @6to_lu | Follow | |
| 火喰鳥を、喰う 見てきた! まずカブトムシ。そして要所要所に出てくるカブトムシ🤔 (終盤に大量シーンあり) 日常侵食の怖さに少し愛とバイオレンスを足した感じ。 だてさまが品ある嫌な奴で じっっとりしてて良かったし (ホラー物にしては)主人公にも救いがある終わり方だったな…と思う。 | ||
| @JDieCLkQUqltOKk | Follow | |
| 火喰鳥を、喰う →最初は面白かったけど途中から出てくる人あたりからめっちゃB級感あった、 原作は面白いんだろうけどチープな印象、終わりも分からんかった | ||

















