ドラマ

“裏切りと共感”の極地─イ・ジョンジェ、ギフンが直面した「イカゲーム」の苦悩とシーズン3への期待

2025年6月29日

“裏切りと共感”の極地─イ・ジョンジェ、ギフンが直面した「イカゲーム」の苦悩とシーズン3への期待

世界を虜にした“デスゲーム”がついに完結へ

2021年、Netflixで配信されるやいなや社会現象級のブームを巻き起こした韓国ドラマ『イカゲーム』。その衝撃と興奮が再び、そして最後に訪れる。2025年6月27日、シリーズ最終章となるシーズン3が配信開始となった。

賞金456億ウォンを賭けた命懸けのゲーム。そこに参加する456人の人間ドラマを、残酷かつ緻密に描いたこの作品は、視聴者に「人間とは何か?」という根源的な問いを突きつけてきた。

その中心にいたのが、主人公ソン・ギフン──そして彼を3シーズンにわたり演じたのが、世界的俳優イ・ジョンジェだ。

“金か、命か”──ギフンの内面を変えた3つのフェーズ

イ・ジョンジェ演じるギフンの変化は、シリーズを通じて大きな意味を持っている。ただの“デスゲーム参加者”にとどまらず、彼の葛藤と成長のドラマは、視聴者の共感と考察を呼び起こしてきた。

  • 【シーズン1】賞金と生存、本能の中で揺れる“普通の男”

     多重債務に追われ、娘とも疎遠になっていたギフン。ゲームに参加した当初の目的は「金と生き残り」だった。自己中心的な行動が目立ちつつも、次第に他者を思いやる感情が芽生え、最終的には“大切なもの”に気づいていく。

  • 【シーズン2】復讐と反乱、ギフンの中に芽生える“正義”

     運営側の闇に気づいた彼は、ゲームそのものを破壊しようと動き始める。賞金ではなく、真実と正義を求める姿は、かつての“弱き者”から“抗う者”への変貌を印象づけた。

  • 【シーズン3】他者を守る戦い、“ヒーローではない人間”としてのギフン

     最終章では再びゲームの渦中に戻るも、目的は全く異なる。ゲームを楽しむ“観客”たちの存在に怒りを覚え、「こんな残酷な娯楽を終わらせる」という使命が、彼の心を支配する。

     他の参加者を助ける行動や、裏切りに対する苦悩も含めて、ギフンは「人間の弱さと強さ、その両方を併せ持った存在」として描かれていく。

“完璧じゃない人間”だからこそリアル──イ・ジョンジェが語るギフン像

“裏切りと共感”の極地─イ・ジョンジェ、ギフンが直面した「イカゲーム」の苦悩とシーズン3への期待

シーズン3で再びゲームの舞台に立つギフンは、過去とは明らかに異なる眼差しを持っている。その変化について、演じるイ・ジョンジェはこう語る。

「シーズン1のギフンは、生きるため、お金を得るために行動していました。

でもシーズン3では、“このゲームを観て楽しんでいる人たち”に立ち向かう、という目的が明確になったんです。」

この変化によって、ギフンの“目”や“表情”まで変わっていったという。観客として見ている人々への怒り、それが彼の表現に滲み出ていた。

「怒り」「逃避」「自己否定」──“スーパーヒーローではない”ギフンの人間味

特に注目すべきシーンのひとつが、シーズン2の反乱で銃弾を運びきれなかった“デホ”に怒りを爆発させる場面だ。この行動について、イ・ジョンジェは非常に人間的な解釈を加えている。

「ギフンは、自分の過ちから目を背けたかった。だから、怒りをデホにぶつけたんです。」

人は失敗や罪悪感に直面すると、それを否認したり他人に責任を転嫁したりしてしまう。ギフンのその姿は、“聖人でもヒーローでもない、ただの人間”としてのリアリティを際立たせていた。

赤ちゃんロボに芽生えた“父性”!?──意外すぎる撮影秘話

シーズン3では、ギフンが赤ちゃんを抱えながらゲームに参加するという衝撃的な描写も登場する。あの赤ちゃん、実はロボットだったという裏話も。

「でもすごくリアルで、表情も動きも精巧だったんですよ。何日か撮影しているうちに、まるで自分の子どものように感じてきて…。」

ギフンの“守りたい”という感情がリアルに映し出されたのは、こうした背景があったからこそかもしれない。

“助け合う”という反逆──ギフンが挑んだ大縄跳びゲームの意味

シーズン3の中でもひときわ話題を呼んだのが、「大縄跳び」のシーンだ。

このゲームは、従来の“個人の生存”をかけた闘いとは異なり、“協力”が求められる構造になっていた。だが、それでも人を蹴落とそうとする者はいる──。

その中でギフンは、他の参加者を助けようとする選択を貫いた。シーズン1での“自己保身”から、明確に変わった姿がそこにはある。

「人を助ける行為自体が、ゲームの運営に対する反抗なんです。」

そう語るイ・ジョンジェの声には、ギフンというキャラクターを通して投げかけられる、“現代社会に対するメッセージ性”すら感じられる。

ファンと作り上げた『イカゲーム』という体験

世界中で大ヒットを記録し、ファンから数多くの“ミーム動画”が投稿されたことにも、イ・ジョンジェは強い感動を覚えているという。

「あれほど創造的なミームが作られるなんて驚きましたし、嬉しかったです。」

視聴者が単なる受け手ではなく、作品を再解釈し、共有し、広げていく──そのプロセスすらも『イカゲーム』の魅力の一部となっていたのだ。

「批判でも評価でも、すべてが力になる」──視聴者へ伝えたい想い

イ・ジョンジェは、シーズン3に対してファンがどんな反応を見せるのか、非常に楽しみにしているという。

「皆さんの声が、作品をさらに深く、意味のあるものにしてくれると思っています。」

称賛でも疑問でも、すべてを受け止める。その姿勢からは、単なる俳優ではなく、“物語の一部を担う仲間”としての真摯な眼差しが感じられる。

“競争社会と共感”──韓国ドラマに映る現代の人間模様

“裏切りと共感”の極地─イ・ジョンジェ、ギフンが直面した「イカゲーム」の苦悩とシーズン3への期待

『イカゲーム』が世界中でこれほどまでに共感を集めた理由は何か──。単に残酷なゲーム描写や衝撃的なストーリー展開が話題になったからではない。本作が描いたのは、まぎれもない「私たち自身の物語」だった。

韓国は高度経済成長の裏側で、熾烈な受験戦争や就職難、階層格差にさらされてきた社会でもある。「落ちこぼれたら這い上がれない」という現実は、多くの若者に“生存”とは何かを問いかけ続けてきた。

『イカゲーム』の登場人物たちは、まさにそうした現代の縮図だ。職を失い、家族を失い、信頼を裏切られ、それでも「生きたい」と願う──そんなギフンたちの姿は、どこの国でも誰の心にも刺さる普遍性を持っていた。

しかし注目すべきは、そうした社会的メッセージの中に“共感”や“協力”という価値観が絶妙に混在していたことだ。

大縄跳びでギフンが見せた行動は、「勝者総取り」が前提の世界に対する明確な異議申し立てだった。

他人を押しのけるのではなく、他人と繋がることで生き延びる──。それは「競争社会をどう生きるべきか」という問いに対する、ギフンなりの“答え”でもある。

イ・ジョンジェはインタビューでギフンの変化を「スーパーヒーローではなく、等身大の人間」と語ったが、それはまさに“完璧じゃないからこそ共感できる”キャラクター造形だったのだ。

また、ファンによるミーム動画の盛り上がりも見逃せない。SNS上では「ギフン=自分たちの感情の代弁者」として描いたものが多く、それらが世界中に拡散されたことで、物語そのものが“集合的体験”へと昇華された。

作品、俳優、視聴者──それぞれが双方向的に影響し合い、物語を育ててきた。これが『イカゲーム』が単なるドラマの枠を超え、“文化現象”となった理由の一つに他ならない。

よくある質問:『イカゲーム』シーズン3&イ・ジョンジェにまつわるQ&A

Q1. ギフンはなぜシーズン3で“観客を憎む”ようになったの?

A. シーズン2の経験を経て、ギフンはゲーム自体の構造に問題があると感じ始めました。命を奪い合う様子を“娯楽”として楽しむ観客の存在が、彼の怒りの対象となったのです。ギフンにとっての敵は、もはや参加者ではなく“この構造を維持する存在”でした。

Q2. 赤ちゃんとのシーン、実はロボットだったって本当?

A. はい、シーズン3でギフンが抱えていた赤ちゃんは実際にはロボットだったとイ・ジョンジェ自身が語っています。重さや表情のリアリティが高く、まるで本物のように感じられたため、俳優として非常に感情移入しやすかったとのこと。

Q3. シーズン3のギフンは“正義のヒーロー”なの?

A. 実は逆です。イ・ジョンジェはギフンを「スーパーヒーローではない」と明言しています。怒りを他人にぶつけ、過ちを避けたくなる──そんな弱さを持つ“ごく普通の人間”として描かれているのが、ギフン最大の魅力です。

最後に

『イカゲーム』という作品が描き出したのは、極限状態における“人間の真実”。

その中で揺れ動くギフンの感情や、イ・ジョンジェの繊細な演技は、物語に深い余韻を残しました。

最終章が幕を閉じたいま、ギフンという人物を通して、私たちは改めて「何を選び、どう生きるか」を問われているのかもしれません。

子煩悩で優しい夫、絶倫雄々野獣形態に戻る

今注目の漫画

2025/11/8

漫画「人間の壊し方」が無料で読めるか徹底調査!最安値も紹介

ちょっと危ういけどクセになる……そんな刺激的な作品を探しているあなたへ🔸。この記事では「人間の壊し方」(墓場)の配信状況から最安で読む方法まで、親しみやすくザックリ解説します📖。 結論からお伝えすると、『人間の壊し方』は全話無料では読めません。ですが、FANZA(DMMブックス)で試し読みが可能で、初回購入者向けの超お得なクーポンを使えば、かなり安く読むことができます。 この作品の魅力は、心理崩壊の描写とリアルな緊縛シーン。ページ数は少ないながらも、ずっしりと重たい読後感が ...

漫画「身体測定の結果で性教育する学校」無料で読めるか徹底調査!

2025/10/31

漫画「身体測定の結果で性教育する学校」無料で読めるか徹底調査!

えっちで真面目な性教育⁉『身体測定の結果で性教育する学校』は、ちょっぴり背徳的だけど真面目な(?)テーマで描かれる、クセになる人気シリーズ。ツッコミどころ満載の世界観に思わず吹き出しながら、妙に説得力のある「教育指導」に引き込まれていきます。 本記事では、この作品が無料で読める方法や、お得なクーポン情報、気になるネタバレ、そして違法サイトに関する注意点まで全方位から徹底調査しました! 結論から言うと、全文を完全無料で読むことはできません。ただし公式配信サイトでの購入時に、新規登録クーポンを使 ...

漫画「ここってヘアサロンですよね!?」無料で読めるか徹底調査!

2025/11/1

漫画「ここってヘアサロンですよね!?」無料で読めるか徹底調査!

「ここって本当に美容室…!?」そんな驚きの展開が待っている、あるばかくらぶ先生の話題作『ここってヘアサロンですよね!?』。一見おしゃれなサロン、しかしその裏にはちょっぴりエッチで大胆な“秘密のサービス”が!? ここってヘアサロンですよね!? とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ここってヘアサロンですよね!? サークル あるばかくらぶ 発売日 2023年7月12日 ジャンル 漫画・フルカラー・ラブコメ・羞恥・合意あり ページ数 全61ページ(フルカラー) ファ ...

漫画「祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/11/1

漫画「祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?」が無料で読めるか徹底調査!最安値サイトも紹介!

「別れた元カレ、まだちょっと気になる…」そんな乙女の心にズバッと刺さる!📖✨『祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?』は、恋の未練と身体の記憶が交差する、THE猥談サークルの人気R18漫画。読後、心がざわつくほどリアルな“元恋人の再会ラブ”にあなたも落ちるかも…❤️ 『祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?』は、海にいな先生&保田紙飯氏タッグによる、切なさと官能が絶妙に絡み合うR18純愛ストーリー。別れた元恋人・祥太朗と主人公が再び出会い、 ...

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/10/9

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「いやタイトルからして攻めすぎじゃない!?」と思ったあなた、正解です。ケレンメ先生の『THIS IS MY SHIT』は、背徳と笑いが同居する究極の“女の業”系エロ漫画。見た目は清楚でも中身はドロドロ、欲望まみれの展開が好きな人にどストライクな1作です。 『THIS IS MY SHIT』は、DLsiteで配信中のR18コミックで、価格は通常330円(税込)。さらにDLsite新規登録者なら300円OFFクーポンが使えるため、実質30円で購入可能!これはもう実質無料レベルです。内容は、清楚系美女・アキラの ...

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/11/3

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読めるか徹底調査!魅力も紹介!

「イケメン女子に惚れちゃうなんて聞いてない!」──そんな声が聞こえてきそうな、フェチ心を直撃するハマチ先生の新作『ノット・ボーイ・ミーツ・ガール』。短髪ショートで爽やか笑顔、でも中身は肉食系…そんなギャップ女子に翻弄される男子が描かれた作品です。こ ノット・ボーイ・ミーツ・ガール とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ノット・ボーイ・ミーツ・ガール 作者 ハマチ 掲載誌 COMIC BAVEL 出版社 文苑堂 ジャンル アダルトマンガ 単話/独占配信 ページ数 ...

みんなの気になるランキング

「目が合ったら終わり…」目だけで落とされる!“目力・視線が武器”な俳優ランキングTOP10

2025/5/17

「目が合ったら終わり…」目だけで落とされる!“目力・視線が武器”な俳優ランキングTOP10

「その目に見つめられたら、もう抗えない——」感情を奪う“視線の破壊力”に落ちる。 近年、ドラマや映画で「目で語る俳優」が急増中。派手なセリフより、視線ひとつで“全てを語る”俳優に心を持っていかれる人が続出しています。 今回は、「目が合ったら終わり」と話題の“目力・視線が武器”な俳優たちを徹底調査!SNSでの反響、視線シーンの名場面、そして“瞳に宿る演技力”を総合評価し、TOP10を決定しました! 第10位:奥平大兼(俳優・20代前半) “無垢と狂気のあいだ”を見せる瞳の破壊力 コメント: ・「目が泳がない ...

料理上手じゃなくてもいい!“君の味”が食べたい。20〜30代男性が選ぶ「手料理してほしい女性芸能人ランキング」TOP10!

2025/5/5

料理上手じゃなくてもいい!“君の味”が食べたい。20〜30代男性が選ぶ「手料理してほしい女性芸能人ランキング」TOP10!

上手じゃなくていい。ただ、君が作ってくれたそれが食べたい。(ポプバ調べ) 「男って単純。」そう思うかもしれないけれど、実はそこに深いリアルがある。料理が得意じゃなくてもいい、レストランの味みたいじゃなくていい。ただ“君の手から生まれた一皿”が、何よりもうれしい――。今回は、20〜30代男性たちの声をもとに、「手料理してほしい女性芸能人」を徹底調査!食卓に並ぶのは料理だけじゃない。そこに宿る“ぬくもり”と“関係性”に、今の時代の価値観が詰まっていた! 第10位:あの(アーティスト・年齢非公表) 飾らないのに ...

「本気で付き合うなら誰?」 30代・40代女性が選ぶ“嵐メンバー恋人にしたいランキングTOP5”

2025/5/7

「本気で付き合うなら誰?」 30代・40代女性が選ぶ“嵐メンバー恋人にしたいランキングTOP5”

「大人の恋は、“安心感”と“素”が決め手だった──」 「もし、嵐のメンバーと本気で付き合えるとしたら?」 そんな妄想、30代・40代女性なら一度はしたことがあるはず。 今回は、PopVerseMix編集部が独自にSNS投稿・恋愛観トレンド・世代別コメントを分析し、“大人の本気の恋愛目線”で選ばれた「恋人にしたい嵐メンバーランキングTOP5」を大発表! 「ときめき」だけじゃない、「安心」「会話」「未来」が見える5人とは? 第5位:櫻井翔(42歳) 「理知的な安心感と、大人の余裕が染みる男」 コメント: ・「 ...

この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者

ポプバ ドラマ部:佐伯・Pちゃん

脚本家の視点でドラマを深掘る、雑食系オタクライター。
幼少期からドラマと映画が大好きで、物語を追いかけるうちに自然と脚本を書き始め、学生時代からコンクールに応募していた生粋の“ストーリーマニア”。現在はドラマのレビュー・考察・解説を中心に、作品の魅力と課題を両面から掘り下げる記事を執筆しています。
テレビドラマは毎クール全タイトルをチェック。「面白い作品だけを最後まで観る」主義で、つまらなければ途中でドロップアウト。その分、「最後まで観る=本当に推したい」と思える作品だけを、熱を込めて語ります。
漫画・アニメ・映画(邦画・洋画問わず)にも精通し、“ドラマだけでは語れない”背景や演出技法を比較的視点で解説できるのが強み。ストーリーテリング、脚本構造、キャラクター心理の描写など、“つくる側の目線”も織り交ぜたレビューが好評です。
「このドラマ、どう感じましたか?」を合言葉に、読者の感想や共感にも興味津々。ぜひ一緒にドラマの世界を深堀りしていきましょう!