映画 邦画

大泉洋の「描け」が胸を撃つ─美談にしなかった映画『かくかくしかじか』は“恩師の死”をどう描いたか

「大泉洋が出ているから観た」──その軽い理由で心を揺さぶられるとは思わなかった

「感動の実話」「恩師との絆」「涙のラスト」──そんな言葉にうんざりしている人こそ、映画『かくかくしかじか』は観る価値がある。

なぜならこの映画は、ただの“いい話”では終わらない。むしろ、取り返せなかった時間と、言葉にできなかった後悔を丁寧に描いた作品だからだ。

観るきっかけは、「大泉洋が出ているから」。

正直それだけだった。けれど、終盤に彼が放つ一言──「描け」が、まるで自分に向けられたようで、深く胸に残った。

東村アキコの自伝的原作を、東村自身が脚本に──リアルとフィクションの境界線

【全力応援!】映画『かくかくしかじか』がもっと観られるべき7つの理由|泣ける青春・恩師・原作愛

『かくかくしかじか』は、漫画家・東村アキコが自身の青春時代と、恩師・日高健三との関係を綴った自伝的コミックが原作。

映画化にあたり、東村本人が脚本と美術監修を務めたことが大きな話題となった。

主役の明子には永野芽郁、そして“あの人しかいない”というリクエストで恩師・日高を演じたのが大泉洋だった。

監督は関和亮。YOASOBIや藤井風のMV演出で知られ、映像美と感情表現に定評があるクリエイターだ。

「美談」にしなかった理由──“描け”は命を削って伝えた最後の言葉

映画のクライマックス、日高先生(大泉洋)は病床にありながら、生徒・今ちゃん(鈴木仁)のライブペイントを見に行く。

ろくに歩くこともできない体で、顔色も悪く、もはや「教師」ではなくただの「人」としてそこにいる。

そんな中、キャンバスの前で立ち尽くす今ちゃんに向かって、大泉演じる日高は、力を振り絞ってこう言う。

「描け」

その一言に込められたのは、技術指導でも叱咤でもない。

もう自分は教壇に立てない。けれど、君たちはまだ描ける──だから逃げるな、という祈りにも似た言葉だ。

それをあとから知った主人公・明子が、顔を覆って泣くシーン。

美談として整えられた涙ではなく、どうしても伝えきれなかったことへの後悔がにじむ、現実の“重さがあった。

大泉洋という俳優が体現した、“教える側の孤独”と“見返りのない愛情”

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

大泉洋がこの役で見せたのは、「厳しいけれど愛がある教師」などという薄っぺらいものではない。

彼が演じた日高は、言葉は荒く、指導もスパルタ。でもそれは、どこまでも不器用な愛情表現だった

特筆すべきは、大泉の演技が説教臭くないこと。

怒鳴るときも、静かに語るときも、そこには常に「後悔しないように生きろ」という信念が通っている。

あの「描け」という一言に至るまでの積み重ねが、じわじわと効いてくる。

大泉洋という俳優がここまで役と一体化するのは、珍しくない。

だが、今回の彼は「日高健三」そのものであり、東村アキコが過去に出会った実在の人物を、生きたまま映画に蘇らせたような説得力があった。

恩師との物語なのに、“自己肯定”では終わらせない潔さ

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

本作が他の“感動作”と決定的に違うのは、恩師との思い出を自己肯定の材料にしていない点だ。

「先生がいたから私は成功できた」ではなく、「もっとちゃんと向き合っていればよかった」「あのときの自分が恥ずかしい」──

そんな痛みを含んだ感情が、静かに流れてくる。

そしてそのリアルさを支えているのが、大泉洋の“優しすぎない”演技なのだ。

「観るか迷う人」こそ、観るべき映画

「恩師との話とか興味ない」

「泣ける映画はちょっと…」

「ただの青春ものじゃないの?」

そう思っている人こそ、この映画を観てほしい。

なぜなら本作は、「人との距離」や「後悔」について、自分自身の記憶を呼び起こさせるタイプの映画だからだ。

正解も、救いも用意されていない。

ただ、あの「描け」という言葉が、いつかの自分に重なってくる。

大泉洋の俳優論×東村アキコ作品──なぜこの組み合わせが最強なのか?

【全力応援2弾!】映画『かくかくしかじか』は東村アキコの“人生そのもの”|実写化の魅力を徹底解説

Yahoo!ニュース

大泉洋は、これまでコメディからシリアスまで幅広く演じてきたが、実は「実在の人物の情熱や痛みを背負う役」において、群を抜いた力を発揮する。

例えば『探偵はBARにいる』シリーズでは、軽妙なトーンの中に社会の闇や人間の哀しさをにじませる絶妙なバランス感覚を見せた。

一方、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』では家族への愛情と後悔を、言葉数少なく演じ切った。

そんな大泉が、東村アキコという笑って泣ける”作風を極めた作家と出会ったとき、ただの感動ドラマでは終わらない映画が生まれた。

東村の作品は常に、ギャグとシリアス、感情の明暗を激しく揺さぶる構造をしている。

その緩急を的確に演じ分けられる俳優は限られるが、大泉洋にはその「体温のあるリアリズム」がある。

つまり、このキャスティングは単なる“話題性”ではなく、

作家の人生観×俳優の人間力が合致したからこそ成立した、稀有なマッチングだったのだ。

まとめ

【全力応援!】映画『かくかくしかじか』がもっと観られるべき7つの理由|泣ける青春・恩師・原作愛

映画『かくかくしかじか』は、美談ではない。

描きたかったのは、「感謝」よりも「後悔」であり、

そしてその後悔を通じてしか得られない、ほんのわずかな赦しなのかもしれない。

そのメッセージを、観客にまっすぐ届ける役を担ったのが、

他でもない大泉洋の「描け」だったのだ。

2025/6/10

大泉洋の「描け」が胸を撃つ─美談にしなかった映画『かくかくしかじか』は“恩師の死”をどう描いたか

「大泉洋が出ているから観た」──その軽い理由で心を揺さぶられるとは思わなかった 「感動の実話」「恩師との絆」「涙のラスト」──そんな言葉にうんざりしている人こそ、映画『かくかくしかじか』は観る価値がある。 なぜならこの映画は、ただの“いい話”では終わらない。むしろ、取り返せなかった時間と、言葉にできなかった後悔を丁寧に描いた作品だからだ。 観るきっかけは、「大泉洋が出ているから」。 正直それだけだった。けれど、終盤に彼が放つ一言──「描け」が、まるで自分に向けられたようで、深く胸に残った。 東村アキコの自 ...

2025/6/10

映画「かくかくしかじか」興行収入・動員数を徹底調査まとめ! 

期間 観客動員数 興行収入 順位 3日間 12万5,158人 1億6,975万80円 4位 10日間 30万3,753人 4億479万4,060円 5位 17日間 44万2,775人 5億8,290万1,880円 7位 24日間 52万6115人 6億9,401万6,800円 10位 みんなの口コミやレビューを見に行く⬇︎ https://popversemix.com/kakushika/ https://popversemix.com/kakushika-ouen/ https://po ...

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

2025/5/24

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

漫画実写化ブームの中で光る“異色の傑作” 「また漫画の実写化?」と思った人、ちょっと待って。 映画『かくかくしかじか』はその一言では片づけられない、“原作愛”と“俳優の熱”が奇跡的にかみ合った作品です。 主演の永野芽郁が演じるのは、東村アキコの分身ともいえる主人公・林明子。青春の痛みや葛藤を、彼女は「動き」と「間」で魅せてくれます。 そして、観た後に気づくのです──これは、実写化の「成功例」として語り継がれる映画かもしれないと。 今回は全力応援第3弾として、この映画が原作ファンをも唸らせる3つの理由を徹底 ...

【全力応援2弾!】映画『かくかくしかじか』は東村アキコの“人生そのもの”|実写化の魅力を徹底解説

2025/5/23

【全力応援2弾!】映画『かくかくしかじか』は東村アキコの“人生そのもの”|実写化の魅力を徹底解説

はじめに──この映画は、東村アキコそのものだった 映画『かくかくしかじか』を観たとき、私はこう思った。 「これは東村アキコという人間の“心臓”だ」と。 それは比喩でも過剰な賛辞でもなく、本気の感想だ。 この映画は、彼女の人生が赤裸々に、時に笑いと涙を織り交ぜながら映し出された“生きた物語”だった。 本記事では、第一弾で紹介した7つの魅力とは視点を変え、 なぜ『かくかくしかじか』は“彼女の人生そのもの”なのか? 実写化でしか表現できなかった核心とは? この作品が、今の日本社会に何を投げかけているのか? ── ...

【全力応援!】映画『かくかくしかじか』がもっと観られるべき7つの理由|泣ける青春・恩師・原作愛

2025/5/23

【全力応援!】映画『かくかくしかじか』がもっと観られるべき7つの理由|泣ける青春・恩師・原作愛

これは、全力で応援したくなる映画です。 2025年5月16日。春の空気がまだ残るこの季節に、ひとつの映画がひっそりと、しかし確かに公開されました。 それが、映画『かくかくしかじか』。原作は東村アキコによる自伝的漫画であり、マンガ大賞や文化庁メディア芸術祭の大賞を受賞した名作中の名作です。 この映画には、大きな爆発的ヒットも、ド派手な話題性もありません。 でも、私は声を大にして言いたい。「これは絶対に観るべき映画です」と。 なぜなら、この作品は、あなたの人生にきっと触れる。 忘れていた“誰か”の顔を思い出さ ...

2025/5/17

【レビュー】映画『かくかくしかじか』の感想・評価・口コミ・評判

【2025年5月16日公開,126分】     INTRODUCTION(イントロダクション) 東村アキコが9年越しに描いた、自身の原点をめぐる実話の映画化。 人生を変えた恩師との出会いと別れを、宮崎・石川・東京の3都市を舞台に紡ぐ感動作。 笑いと涙が交錯する、すべての“大切な誰か”へ贈る物語。   【監督】関和亮【原作・脚本】東村アキコ【脚本】伊達さん【主題歌】MISAMO「Message」 【キャスト】 林明子 永野芽郁 日高健三 大泉洋   見上愛   畑芽育   鈴木 ...

 

最新みんなのレビュー

ある意味ホラーよりホラー

2025年6月30日

実話が元となった映画

真実と虚偽

世の中が怖いと思いました

人間不信になる

俳優の演技力が凄まじく、作品に惹きこまれます

艦長

傑作でした

2025年6月30日

演出と物語の怖さだけで真っ向勝負!

長澤まさみの演技が怖かった!

めちゃくちゃ面白かった!!!

ホラー映画好きな人は観に行ってほしい!

ムービー

コロナ

2025年6月30日

フロントライン観てきた〜

やっぱり小栗旬も窪塚もかっこよかった

思い出して苦しくて映画後半はずっと泣きながら観てました

ぷちゃ

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪
この記事を書いた編集者
この記事を書いた編集者

ポプバ編集部:Jiji(ジジ)

映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽といったエンタメジャンルを中心に、レビュー・考察・ランキング・まとめ記事などを幅広く執筆するライター/編集者。ジャンル横断的な知識と経験を活かし、トレンド性・読みやすさ・SEO適性を兼ね備えた構成力に定評があります。 特に、作品の魅力や制作者の意図を的確に言語化し、情報としても感情としても読者に届くコンテンツ作りに力を入れており、読後に“発見”や“納得”を残せる文章を目指しています。ポプバ運営の中核を担っており、コンテンツ企画・記事構成・SNS発信・収益導線まで一貫したメディア視点での執筆を担当。 読者が「この作品を観てみたい」「読んでよかった」と思えるような文章を、ジャンルを問わず丁寧に届けることを大切にしています。

-映画, 邦画
-, , , ,