映画 邦画

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

漫画実写化ブームの中で光る“異色の傑作”

「また漫画の実写化?」と思った人、ちょっと待って。

映画『かくかくしかじか』はその一言では片づけられない、“原作愛”と“俳優の熱”が奇跡的にかみ合った作品です。

主演の永野芽郁が演じるのは、東村アキコの分身ともいえる主人公・林明子。青春の痛みや葛藤を、彼女は「動き」と「間」で魅せてくれます。

そして、観た後に気づくのです──これは、実写化の「成功例」として語り継がれる映画かもしれないと。

今回は全力応援第3弾として、この映画が原作ファンをも唸らせる3つの理由を徹底解説していきます!

永野芽郁、“動き”で感情を語る俳優

永野芽郁の魅力は、セリフよりも動きに宿っています。

物語冒頭、着物の裾をまくりあげて授賞式会場まで駆けていくシーン。そこから始まる回想は、ただの導入にとどまらず、観る者の感情をグッと掴む映画的技法の結晶です。

日高先生との出会い──バイクにまたがった彼を追いかける田園風景の中のシーンでは、画面の構図までが彼女の躍動に呼応しています。ピントのぼけた前景と、はっきりと描かれる後景の永野芽郁。

これほどまでに「走ること」ひとつでキャラクターの輪郭を描ける若手俳優が、他にどれだけいるでしょうか?

『PARKS パークス』や『半分、青い』で培った“動的均衡”の演技が、ここで花開いています。

原作ファンも納得の“画面設計力”

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

原作を読んだ人なら誰もが気になる「実写でどう描くの?」というシーン群。

映画『かくかくしかじか』は、その一つひとつを丁寧に、時に新解釈も加えて再構成しています。

特に印象的なのは、美大受験を目指す明子が日高の絵画教室に通い始めるくだり。竹刀片手に怒鳴りまくる原作のハチャメチャな日高像を、大泉洋が絶妙なバランスで“人間”として成立させているのです。

罵声と暴力すれすれの指導、逃げ出す明子、そしてまた戻ってくる――その一連の描写が、漫画ではギャグ的に描かれていたにも関わらず、映画では静かな切実さを帯びて響きます。

映画的リアリズムと原作の空気感、その両方を守り切ったこのバランス感覚。

原作ファンにとっては、嬉しい“裏切られ方”ではないでしょうか。

音楽と風景が、青春の痛みを照らす

この映画、音楽の使い方がズルいほど巧い

1990年代を舞台にしつつ、懐かしのJ-POPや洋楽を挿入せず、現代の感性で選ばれた楽曲がシーンを彩ります。特に印象的なのが、Yo-Seaの「Flower」。南国の熱気に満ちた中、清涼感あるこの曲が流れた瞬間、空気が一変します。

フリッパーズ・ギターを愛する“オリーブ少女”としての北見が登場するあたりも、音楽でキャラクター性が立ち上がってくるのが見事。

映像と音楽、そして演技──この三位一体が、実写映画としての没入感を格段に高めています。

“実写化女優”としての永野芽郁、ここに完成。

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

永野芽郁は『俺物語!!』で実写ヒロインデビューし、『からかい上手の高木さん』『ひるなかの流星』で確かな足跡を残してきました。

そして『かくかくしかじか』──これは、そんな彼女が“実写化映画女優”としての集大成とも言える1本です。

少女漫画をただキラキラした映画に仕立てるのではなく、人生の痛みや、誰かに怒られて傷ついた日々の熱さを、リアルに映し出すこの作品。

原作の良さを壊すことなく、新しい映画的魅力を宿した『かくかくしかじか』は、まさに成功した実写化映画と呼ぶにふさわしい仕上がりです。

永野芽郁×実写化─“少女漫画”を生きるというキャリア選択

永野芽郁のフィルモグラフィーを振り返ると、「少女漫画を演じる女優」としての軌跡がはっきりと浮かび上がってきます。

  • 『俺物語!!』:ヒロインとしての初々しさ
  • 『ひるなかの流星』:儚さと現実のあいだに揺れる心情
  • 『半分、青い』:漫画家を目指すヒロインとしてのリアリティ
  • 『からかい上手の高木さん』:海辺の町で描く淡い青春

これらに共通するのは、彼女が“記号化された少女”ではなく、“実在する少女”としてキャラクターを演じてきたことです。

『かくかくしかじか』では、原作が自伝的作品であることもあり、キャラクターの中に作者のリアルな感情が詰め込まれています。それを“演技で翻訳”したのが永野芽郁。

「漫画を実写化する」という行為は、ともすれば“2.5次元的”表現になりがちですが、彼女の場合はむしろ“3.5次元”──現実を超えて、記憶の中のリアルを再現するような不思議な説得力があります。

そんな永野芽郁が主演だからこそ、この映画は“記録”ではなく“記憶”として私たちに残るのです。

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

2025/9/25

永野芽郁×大泉洋『かくかくしかじか』Blu-ray&DVD化決定!豪華版は映像特典2時間半超え

映画館で涙した人も、見逃してしまった人も必見。永野芽郁主演、大泉洋共演の映画『かくかくしかじか』が、2025年12月24日にBlu-ray&DVDとして発売されます。 しかも豪華版には、2時間30分を超える大ボリュームの特典映像を収録。公開時には語られなかった制作の裏側まで堪能できる仕様です。 『かくかくしかじか』とは? 原作は、『東京タラレバ娘』『海月姫』などで知られる漫画家・東村アキコが、自らの青春時代と恩師との日々を描いた自伝的作品。2015年には「マンガ大賞」を受賞し、漫画ファンからは“涙なしでは ...

2025/6/10

大泉洋の「描け」が胸を撃つ─美談にしなかった映画『かくかくしかじか』は“恩師の死”をどう描いたか

「大泉洋が出ているから観た」──その軽い理由で心を揺さぶられるとは思わなかった 「感動の実話」「恩師との絆」「涙のラスト」──そんな言葉にうんざりしている人こそ、映画『かくかくしかじか』は観る価値がある。 なぜならこの映画は、ただの“いい話”では終わらない。むしろ、取り返せなかった時間と、言葉にできなかった後悔を丁寧に描いた作品だからだ。 観るきっかけは、「大泉洋が出ているから」。 正直それだけだった。けれど、終盤に彼が放つ一言──「描け」が、まるで自分に向けられたようで、深く胸に残った。 東村アキコの自 ...

2025/6/10

映画「かくかくしかじか」興行収入・動員数を徹底調査まとめ! 

期間 観客動員数 興行収入 順位 3日間 12万5,158人 1億6,975万80円 4位 10日間 30万3,753人 4億479万4,060円 5位 17日間 44万2,775人 5億8,290万1,880円 7位 24日間 52万6115人 6億9,401万6,800円 10位 みんなの口コミやレビューを見に行く⬇︎ https://popversemix.com/kakushika/ https://popversemix.com/kakushika-ouen/ https://po ...

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

2025/5/24

【全力応援第3弾!】映画『かくかくしかじか』永野芽郁が放つ“動的演技”と原作ファンを唸らせる3つの理由

漫画実写化ブームの中で光る“異色の傑作” 「また漫画の実写化?」と思った人、ちょっと待って。 映画『かくかくしかじか』はその一言では片づけられない、“原作愛”と“俳優の熱”が奇跡的にかみ合った作品です。 主演の永野芽郁が演じるのは、東村アキコの分身ともいえる主人公・林明子。青春の痛みや葛藤を、彼女は「動き」と「間」で魅せてくれます。 そして、観た後に気づくのです──これは、実写化の「成功例」として語り継がれる映画かもしれないと。 今回は全力応援第3弾として、この映画が原作ファンをも唸らせる3つの理由を徹底 ...

【全力応援2弾!】映画『かくかくしかじか』は東村アキコの“人生そのもの”|実写化の魅力を徹底解説

2025/5/23

【全力応援2弾!】映画『かくかくしかじか』は東村アキコの“人生そのもの”|実写化の魅力を徹底解説

はじめに──この映画は、東村アキコそのものだった 映画『かくかくしかじか』を観たとき、私はこう思った。 「これは東村アキコという人間の“心臓”だ」と。 それは比喩でも過剰な賛辞でもなく、本気の感想だ。 この映画は、彼女の人生が赤裸々に、時に笑いと涙を織り交ぜながら映し出された“生きた物語”だった。 本記事では、第一弾で紹介した7つの魅力とは視点を変え、 なぜ『かくかくしかじか』は“彼女の人生そのもの”なのか? 実写化でしか表現できなかった核心とは? この作品が、今の日本社会に何を投げかけているのか? ── ...

【全力応援!】映画『かくかくしかじか』がもっと観られるべき7つの理由|泣ける青春・恩師・原作愛

2025/5/23

【全力応援!】映画『かくかくしかじか』がもっと観られるべき7つの理由|泣ける青春・恩師・原作愛

これは、全力で応援したくなる映画です。 2025年5月16日。春の空気がまだ残るこの季節に、ひとつの映画がひっそりと、しかし確かに公開されました。 それが、映画『かくかくしかじか』。原作は東村アキコによる自伝的漫画であり、マンガ大賞や文化庁メディア芸術祭の大賞を受賞した名作中の名作です。 この映画には、大きな爆発的ヒットも、ド派手な話題性もありません。 でも、私は声を大にして言いたい。「これは絶対に観るべき映画です」と。 なぜなら、この作品は、あなたの人生にきっと触れる。 忘れていた“誰か”の顔を思い出さ ...

 

美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th

2025/9/24

漫画「美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「ギャルとキモオタ」って、もうこの並びだけで読者の好奇心を刺激しますよね。今回はエノキドオ先生の大人気シリーズ第4弾『美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th』をご紹介!露出度高めの猫耳メイドコスにギャルが身を包んで、部屋に二人きり……そんなシチュを聞いただけでドキドキしませんか? ・1話をまずは読む! 美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th 作者 エノキドオ 発売日 2025年 ...

漫画「制服とスーツ」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「制服とスーツ」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「制服」と「スーツ」――このふたつ、並ぶとやけにエロくないですか?(私だけ?)今回ご紹介するのは、見た目は清楚、中身は淫乱!?さんじゅうろう先生の話題作『制服とスーツ』。本作は、学生服JKとスーツ男子の禁断シチュ満載で、清楚系ビジュアルと裏腹な展開にドキドキが止まりません! 制服とスーツ とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 制服とスーツ 著者 さんじゅうろう 配信サイト FANZAブックス(電子書籍) 出版社 ワニマガジン社 レーベル COMIC快楽天 ジャ ...

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/10/9

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「いやタイトルからして攻めすぎじゃない!?」と思ったあなた、正解です。ケレンメ先生の『THIS IS MY SHIT』は、背徳と笑いが同居する究極の“女の業”系エロ漫画。見た目は清楚でも中身はドロドロ、欲望まみれの展開が好きな人にどストライクな1作です。 『THIS IS MY SHIT』は、DLsiteで配信中のR18コミックで、価格は通常330円(税込)。さらにDLsite新規登録者なら300円OFFクーポンが使えるため、実質30円で購入可能!これはもう実質無料レベルです。内容は、清楚系美女・アキラの ...

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「イケメン女子に惚れちゃうなんて聞いてない!」──そんな声が聞こえてきそうな、フェチ心を直撃するハマチ先生の新作『ノット・ボーイ・ミーツ・ガール』。短髪ショートで爽やか笑顔、でも中身は肉食系…そんなギャップ女子に翻弄される男子が描かれた作品です。こ ノット・ボーイ・ミーツ・ガール とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ノット・ボーイ・ミーツ・ガール 作者 ハマチ 掲載誌 COMIC BAVEL 出版社 文苑堂 ジャンル アダルトマンガ 単話/独占配信 ページ数 ...

恋咲ちゃんにはかなわない!

2025/9/25

漫画「恋咲ちゃんにはかなわない!」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「店長、付き合って♡」なんて笑顔で言われたら、そりゃ誰だって陥落しますわな…。今回紹介するのは、ギャル系女子高生・恋咲ちゃんの猛アタックに店長が翻弄されまくるエロ漫画『恋咲ちゃんにはかなわない!』。 恋咲ちゃんにはかなわない! とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 恋咲ちゃんにはかなわない!(単話) 作者 ゆるた 掲載誌 COMIC快楽天ビースト 出版社 ワニマガジン社 カテゴリ アダルトマンガ単話 ジャンル 恋愛/女子校生/巨乳/中出し/フェラ 配信開始日 ...

最新みんなのレビュー

今ひとつ

2025年10月13日

そんなに映画通では無いですが、

子供の頃から見て来た映画で

秋刀魚の味と我谷は緑なりきと並んで

八つ墓村の3本は好きな映画です。

角川映画としては今ひとつでしたね。

今ひとつ

2025年10月13日

今日、火喰鳥を喰うと言う映画を見た。普段は映画館にホラー映画を観ようとは思はないが、角川映画なので面白いのでは、と思って見に行った。まぁそれなりに面白かったが、あくまでもそれなりである、角川映画としてある程度出来上がっている部分が多少あったはあったが、物足りない処が非常に多かった。冒頭スタートは良かったが、そこでの第二次大戦時の描写が長すぎる割に戦死した先祖のディテールが良く無い、まず、戦死する前では普通の人間で描き、生きて帰りたいと願う普通の青年であれば良かった物を、その時点で既に得体の知れない人物像にしてしまっている点だ。出兵時の俳優の写真もっと普通の好青年で良かったはずである。最後に出てくる老人を普通の老人にしているのに何故、軍人を最初から怪物めいたキャスディングにしてしまったのだろうか?霊能力者の存在も余計であったと思う。霊能力は彼女だけで良かったし、彼女が高校まで松本に住んでいた、と言うエピソードがあるならば、彼女と曾祖母存在の因果が戦死した大叔父となんなりかのあると言う設定が最後に解る様な、例えば、彼女の実家から映画の最後に曾祖母と大叔父が子供の頃知り合いだった写真が出てくる等、合わせて最初に墓の横の畑の中に出てくる少女が彼女の曾祖母であったとかである。主人公の走馬灯は早すぎである。最終暗転後のエンディングで出せば、思念の強さが、愛情の強さが、脆い物では無く、それこそが、不可解な運命の歴史を紡いで行くと言う角川映画になったと思う。そこで人間の深みと思念の強さが過去に遡れば遡るほど強く、それが恐怖となる。逆に言うなら、文明の進化と共に現代人のそれが薄れている、或いは弱くなっていると言う物を表現して来た角川映画らしい作品になったのではと思う。犬神家も八つ墓村も、過去の人間の思念が現在の世界の運命を狂わす、過去は現代に繋がっている、歴史と因習因果を通じて、現代人が忘れてしまった何かを恐怖映画と言う形で表現してくれる日本特有の映画である角川映画になったはずである。

それが、余計な霊能力者の登場で台無しになってしまった感がある。

秒速5センチメートル

2025年10月13日

森七菜の高校生役の演技が本当にヤバいし可愛いです

松村北斗が泣いてるシーンは胸熱です

かき

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪
この記事を書いた編集者
この記事を書いた編集者

ポプバ編集部:Jiji(ジジ)

映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽といったエンタメジャンルを中心に、レビュー・考察・ランキング・まとめ記事などを幅広く執筆するライター/編集者。ジャンル横断的な知識と経験を活かし、トレンド性・読みやすさ・SEO適性を兼ね備えた構成力に定評があります。 特に、作品の魅力や制作者の意図を的確に言語化し、情報としても感情としても読者に届くコンテンツ作りに力を入れており、読後に“発見”や“納得”を残せる文章を目指しています。ポプバ運営の中核を担っており、コンテンツ企画・記事構成・SNS発信・収益導線まで一貫したメディア視点での執筆を担当。 読者が「この作品を観てみたい」「読んでよかった」と思えるような文章を、ジャンルを問わず丁寧に届けることを大切にしています。

記事執筆依頼お問い合わせページからお願いします。

-映画, 邦画
-, , , , ,