映画 邦画

カンヌ熱狂&初日動員24万人突破!『国宝』で横浜流星が証明した“俳優の本気”

カンヌ熱狂&初日動員24万人突破!『国宝』で横浜流星が証明した“俳優の本気”

圧巻の演技に世界が注目――『国宝』、その衝撃の中身とは

2025年6月6日に封切られた映画『国宝』が、初日で24万人以上を動員する大ヒットスタートを記録。さらにカンヌ国際映画祭でも異例のスタンディングオベーションを受け、国内外で話題を呼んでいます。

注目すべきは、主演・吉沢亮とのダブル主演を果たした横浜流星の演技力の進化。これまでのキャリアの集大成とも言える役柄に挑み、“陽”と“陰”という二つの感情の狭間をリアルに体現。その迫真の演技が、「あの横浜流星がここまで来たか」と多くの観客を唸らせています。

作品概要:歌舞伎×任侠、魂の物語

吉沢亮の怪演が突き刺さる!映画『国宝』吉沢亮×李相日が魅せる“芸の狂気”と役者の快楽

原作は吉田修一による小説『国宝』。

物語の主軸は、まったく異なる背景を持つ2人の青年――

  • 立花喜久雄(吉沢亮):任侠の家に生まれながら、歌舞伎に身を投じる

  • 大垣俊介(横浜流星):歌舞伎界の名門に生まれ育ったエリート役者

時代の荒波の中、互いにぶつかり合い、励まし合いながら、芸という“業”にすべてを捧げていく様子が描かれます。

そしてこの中で、横浜流星が演じる大垣俊介が、ある意味で物語全体の情感の軸を担っているのです。

陽と陰、両極を駆け抜ける横浜流星の演技力

横浜流星といえば、『初めて恋をした日に読む話』『着飾る恋には理由があって』『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』などで見せた、明るく真っ直ぐな“陽”のイメージが強い俳優。

一方、映画ではその表情が一変。

『流浪の月』『ヴィレッジ』『線は、僕を描く』などでは、過酷な境遇に苦悩する役を繊細に演じ、“陰”の深みを持つ俳優としての地位を確立してきました。

この二面性こそ、今回の『国宝』における大垣俊介というキャラクターにぴったりとハマった理由のひとつです。

「陰陽併せ持つ」難役に挑んだ覚悟

大垣俊介は、若き日には陽気で破天荒な一面を持ちながらも、徐々に病や家族との確執、芸の限界といった重たい現実に飲み込まれていきます。

横浜流星はその過程を、華やかさと陰鬱さの間をリアルに漂う演技で魅せました。

とくに終盤、持病が悪化し義足で舞台に立つ俊介が、ボロボロの身体で必死に芸を貫こうとする場面では、観客の嗚咽が劇場に響くほどの衝撃を与えました。

このシーンは、“芸に生きるとは何か”を体現する象徴とも言えるでしょう。

横浜流星が体現した「俳優の本気」

横浜流星の演技は、「役になりきる」以上のものです。

それはまさに、「役そのものとして生きる」こと。

特訓を積み、表情の作り方、声の張り、所作に至るまで細部に神経を注ぎながらも、“技術では説明しきれない情動”をスクリーンに焼き付けてくるのです。

そしてその集大成が、『国宝』という舞台で大垣俊介という存在に昇華された――まさに「俳優・横浜流星の到達点」だと言えるのではないでしょうか。

『国宝』は横浜流星の“新たな代表作”になる

  • カンヌ映画祭での大反響
  • 初日動員24万人というスタートダッシュ
  • 芸に殉じた男の姿をリアルに映した熱演

すべての要素が、『国宝』という作品を2025年屈指の傑作映画に押し上げています。

そしてその立役者が、間違いなく横浜流星であることに、異論はないでしょう。

2025/7/23

映画「国宝」興行収入・動員数を徹底調査まとめ! 

期間 観客動員数 興行収入 順位 3日間 24万5358人 3億4,608万1,800円 3位 10日間 85万7,460人 11億9,619万6,600円 2位 17日間 152万8,032人 21億4,616万4,900円 1位 24日間 231万8,016人 32億6,795万7,800円 1位 31日間 319万145人 44億8322万2200円 1位 38日間 398万1,798人 56億732万7,700円 1位 46日間 486万5,642人 68億5,464万9,900円 1位

映画『国宝』10倍楽しむ!原作800ページに隠された登場人物と演目の真実。最後の“演目”が変わる深い理由とは?

2025/6/13

映画『国宝』10倍楽しむ!原作800ページに隠された登場人物と演目の真実。最後の“演目”が変わる深い理由とは?

※本記事には映画および小説『国宝』の核心に触れる内容が含まれます。未鑑賞・未読の方はご注意ください。 映画で描かれなかった「本当の物語」が、原作にはある 2024年6月6日に公開された映画『国宝』が、全国の映画ファンから熱狂的な支持を集めています。主演は吉沢亮、ライバル役には横浜流星。実在の歌舞伎世界を背景に、“芸”に生きる男の半生を圧倒的なスケールで描いた本作は、SNS上でも「3時間が一瞬だった」「人生で最も濃密な映画体験」などの声が続出中です。 しかし、この映画の真価を「10倍楽しむ」鍵となるのが、原 ...

カンヌ熱狂&初日動員24万人突破!『国宝』で横浜流星が証明した“俳優の本気”

2025/6/13

カンヌ熱狂&初日動員24万人突破!『国宝』で横浜流星が証明した“俳優の本気”

圧巻の演技に世界が注目――『国宝』、その衝撃の中身とは 2025年6月6日に封切られた映画『国宝』が、初日で24万人以上を動員する大ヒットスタートを記録。さらにカンヌ国際映画祭でも異例のスタンディングオベーションを受け、国内外で話題を呼んでいます。 注目すべきは、主演・吉沢亮とのダブル主演を果たした横浜流星の演技力の進化。これまでのキャリアの集大成とも言える役柄に挑み、“陽”と“陰”という二つの感情の狭間をリアルに体現。その迫真の演技が、「あの横浜流星がここまで来たか」と多くの観客を唸らせています。 作品 ...

吉沢亮の怪演が突き刺さる!映画『国宝』吉沢亮×李相日が魅せる“芸の狂気”と役者の快楽

2025/7/15

吉沢亮の怪演が突き刺さる!映画『国宝』吉沢亮×李相日が魅せる“芸の狂気”と役者の快楽

「役者とは、ここまで狂える生きものなのか?」 若手俳優・吉沢亮が、映画『国宝』で見せた演技は、もはや“怪演”の域を超え、「芸という名の業」に魂ごと引きずり込まれるような衝撃に満ちている。 本作の主人公・立花喜久雄は、長崎の侠客の息子に生まれながら、上方歌舞伎の世界に身を投じ、やがて看板役者・花井東一郎として舞台の頂点に登り詰める。血筋や常識では到底測れない、“才能と執念のかたまり”のような男を、吉沢は信じられないほど自然に、そして凄絶に演じきる。 これは、ただの演技ではない。「役者という存在そのものが、も ...

2025/6/13

【レビュー】映画『国宝』の感想・評価・口コミ・評判

【2025年6月6日公開,175分】     INTRODUCTION(イントロダクション) 吉田修一の傑作小説『国宝』が、李相日監督×吉沢亮×横浜流星という豪華布陣で堂々の映画化。 歌舞伎の世界に生きた男の50年を壮大に描く一代記。世界基準の映像美と日本屈指の演技陣が織り成す、圧巻の芸道ドラマが誕生。   【監督】李相日【原作】吉田修一【脚本】奥寺佐渡子 【キャスト】 立花喜久雄 吉沢亮 大垣俊介 横浜流星 福田春江 高畑充希 大垣幸子 寺島しのぶ 彰子 森七菜 竹野 三浦 ...

最新みんなのレビュー

反省と感動

2025年7月22日

当時、報道されていることをそのまま信じ込み、どうなってるの等感じていましたが、危険なところに身を置き、できる限りの対応をされていたことを知り反省させられました。より多くの方が映画を見て、同様な事案が起こっても差別が起こらないよう、相手を思いやれるようになればと感じました。使命を持った献身的な対応に、涙があふれてきました。皆さん、是非見てください。

SEKIKO

ジェームスガン作品らしい良作。

2025年7月21日

冒頭から全力!間延びしないストーリーに所々涙腺を刺激するエピソード。この監督の作品は無理な筋立てが無くて某ライバルヒーローシリーズに感じるモヤモヤが少ない。欠点が無い故に今ひとつ感情移入し難いスーパーマンが今作では「仲間」だと思える本当の良作です。スーパーマンが好きになる。蛇足ですが吹替版だと予告編にも出る地球の父親の声が「がささきいさお」さんの声当て。嬉しくて声出た。

とにかくヒーロー好きなら絶対観るべき良作です。

はんりん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 

2025年7月18日

猗窩座のストーリーはヤバいです!

戦闘シーンから何から映像美が半端ないです!

LiSAさんやAimerさんのダブル主題歌は最高です!

2時間半あって満足度高!素晴らしいクオリティ!

艦長

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪
この記事を書いた編集者
この記事を書いた編集者

ポプバ編集部:Jiji(ジジ)

映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽といったエンタメジャンルを中心に、レビュー・考察・ランキング・まとめ記事などを幅広く執筆するライター/編集者。ジャンル横断的な知識と経験を活かし、トレンド性・読みやすさ・SEO適性を兼ね備えた構成力に定評があります。 特に、作品の魅力や制作者の意図を的確に言語化し、情報としても感情としても読者に届くコンテンツ作りに力を入れており、読後に“発見”や“納得”を残せる文章を目指しています。ポプバ運営の中核を担っており、コンテンツ企画・記事構成・SNS発信・収益導線まで一貫したメディア視点での執筆を担当。 読者が「この作品を観てみたい」「読んでよかった」と思えるような文章を、ジャンルを問わず丁寧に届けることを大切にしています。

-映画, 邦画
-, , , ,