映画 洋画

【10分で読む映画】『LEON』孤独と純愛が交差する、魂を撃ち抜く一作

孤独な殺し屋が、少女と出会うとき世界は変わる

殺し屋と少女、まったく交わるはずのない二つの魂が、運命の出会いを果たしたとき、世界は静かに、しかし確かに揺れ始める。

この映画を観たら、あなたは「無償の愛」という切なくも美しい感情を知ることになるだろう。

1994年公開、リュック・ベッソン監督による『LEON』は、ジャン・レノ、ナタリー・ポートマン主演のフランス・アメリカ合作映画。

ただのアクション映画ではない、深い人間ドラマがあなたの心を掴んで離さない。

今すぐ観る!

起(発端)|静かなる殺し屋の、予期せぬ出会い

ニューヨーク。無口でストイックな殺し屋レオン(ジャン・レノ)は、孤独な日々を淡々と過ごしていた。

彼の唯一の友は、鉢植えの観葉植物。自宅と仕事場を往復するだけの、無機質な毎日だった。

そんな彼の隣に住むのは、家庭に恵まれない12歳の少女マチルダ(ナタリー・ポートマン)。

父は麻薬取引に手を染め、母と姉は彼女を見下していた。マチルダの唯一の癒しは、幼い弟だった。

ある日、悪徳DEA捜査官スタンスフィールド(ゲイリー・オールドマン)が、マチルダの家族を麻薬取引絡みで惨殺。

買い物に出ていて難を逃れたマチルダは、恐怖と絶望の中、レオンの部屋のドアを叩く。

この瞬間から、孤独な殺し屋と少女の数奇な運命が始まる──。

承(展開)|二人が交わす、生きるためのレッスン

マチルダはレオンに懇願する。「私に銃の使い方を教えて。あいつらを殺したいの」。

レオンは戸惑いながらも、彼女を家に迎え入れ、次第に心を開き始める。

レオンはマチルダに「掃除の仕方」──つまり殺し屋の技術を教えながら、共に奇妙な共同生活を始める。

銃の扱い、標的の暗殺方法、そして何より「生き延びるためのルール」。

マチルダは無邪気さと鋭さを併せ持ち、レオンに「愛」という未知の感情を抱く。

一方レオンもまた、初めて守りたい存在を得たことで、自らの生き方に疑問を抱き始める。

だが、スタンスフィールドは、マチルダが生き延びたことに気づき始める──。

「果たして、この二人は血に染まった運命に抗えるのだろうか?」

転(危機)|少女の復讐と、男の覚悟

マチルダは単独でスタンスフィールドへの復讐を試みるが、逆に捕まってしまう。

彼女を助けるため、レオンは単身DEA本部に乗り込む。

激しい銃撃戦。圧倒的不利な状況の中、レオンはマチルダを脱出させ、自らは敵を引きつける。

だがスタンスフィールドは、レオンに致命的な一撃を加える──。

最後の瞬間、レオンはスタンスフィールドに近づき、耳元でささやく。

「これは、マチルダからの贈り物だ」と。

直後、レオンに仕掛けられていた手榴弾が爆発。スタンスフィールドもろとも、彼は壮絶な最期を遂げる。

──この時、あなたなら、誰かのために命を賭けられるだろうか?

 結(解決)|一輪の命が、大地に根を下ろす

マチルダは、レオンの形見である観葉植物を抱え、かつて彼が望んだ「地に根を下ろす」未来を歩み始める。

彼女は新たな学校に戻り、植物を校庭に植えながら静かに語りかける。

「ここがあなたの家よ、レオン」

無垢な少女は、レオンの魂を受け継ぎ、もう誰にも依存しない、強く生きる道を選んだのだ。

伏線となっていた「植物=レオン自身」が、静かに、しかし力強く根を張った瞬間だった。

孤独だった二つの魂は、確かに繋がった

『LEON』が伝えるのは、「無償の愛」と「守ること」の尊さだ。

この映画を観たら、あなたの「愛に対する考え方」が変わるかもしれない

リュック・ベッソン監督による美しい映像、エリック・セラによる哀愁を帯びた音楽、

そしてジャン・レノの寡黙な優しさと、ナタリー・ポートマンの鮮烈な存在感が、観る者すべての心に深く刻まれる。

細部に散りばめられた暗喩や、絶妙な間の演出も、何度も観返したくなる魅力を持つ。

孤独と救い、破壊と再生、そして愛。そのすべてがこの小さな物語に詰まっている。

──「レオンとマチルダ」は、たしかに、世界で一番純粋な「家族」だった。

今すぐ観る!

『LEON』はなぜ今も語り継がれる?孤独と純愛の名作を再評価 — 25年後に響く“あの一言”とは?

【10分で読む映画】『LEON』孤独と純愛が交差する、魂を撃ち抜く一作

25年経ってもなお、人々の心を撃ち抜く理由

1994年公開のフランス映画『LEON(レオン)』。

「殺し屋と少女」という異色の関係性を軸に描かれるこの作品は、いま改めて語られ始めています。

なぜ25年以上も経った今、この映画が再び注目されているのでしょうか?

そこには、時代を超えて共感される“孤独”と“純愛”の普遍的なテーマ、そして観る者の心に刺さる名台詞があるのです。

孤独の化身、レオンという男の静けさと哀しさ

レオンは無駄を嫌うプロの殺し屋。

口数少なく、ルーティンに従い、誰にも心を許さずに生きている姿は、現代の“孤独”そのものを象徴しています。

・部屋の片隅で牛乳を飲む

・観葉植物を“唯一の友”として育てる

・映画を一人で観て、笑う

こうした描写は、まるで「人間であることを最低限しか許されていない存在」を見ているかのような痛々しさを孕んでいます。

しかし、彼の中にはどこか純粋な、子どものような無垢さも同居している。

そのギャップこそが、観る者を惹きつけるのです。

マチルダとの出会い—純愛か、家族愛か、それとも希望か?

12歳の少女マチルダは、暴力と無関心に満ちた家庭から逃れ、レオンと出会います。

年齢も立場もまるで違う2人が、互いの傷を知り、少しずつ心を開いていく過程は、

ただの「殺し屋と少女」の構図ではありません。

  • マチルダは、レオンの“心”を目覚めさせた存在
  • レオンは、マチルダの“生きる場所”になった存在

この関係性に「恋愛的要素」を見出す人もいれば、「疑似父娘」と捉える人もいるでしょう。

その曖昧で、未完成なままの関係が、かえってリアリティを生むのです。

レオンにとって、マチルダは初めて「守りたい」と思った存在だった——それが、あのラストシーンのすべてを物語っています。

あの一言がなぜ、25年後も心を揺らすのか?

映画の中で、最も印象的なセリフといえば——

「根っこが大事なんだ、木は…根っこで生きている」

これはレオンがマチルダに言った言葉であり、彼自身の生き様と重なります。

観葉植物にすら“居場所”を求める彼が、マチルダの未来に“根を張ること”を託す

このセリフには、「人間もまた、どこかに根を下ろしてこそ、生きていけるのだ」という人生哲学が凝縮されています。

観る者の人生ステージによって、この一言の重みが変わっていく——

だからこそ、何年経っても色あせないのです。

『LEON』が“色褪せない名作”として生き続ける理由

『LEON』が今なお語り継がれる理由は、その映像美や演出力だけではありません。

  • ジャン・レノの静かな演技と存在感

  • ナタリー・ポートマンの衝撃的なデビュー

  • ゲイリー・オールドマンの狂気に満ちた悪役像

  • エリック・セラの哀愁を帯びた音楽

それぞれが完璧に機能し、“物語の余白”を観客に委ねてくる作風が、深く刺さるのです。

そして何より、「孤独な人間が、他者とつながることで変わっていく」

この物語構造は、SNS社会で孤立を感じやすい今の私たちに、より強く響くのではないでしょうか。

レオンを演じたジャン・レノの魅力、そして“リュック・ベッソン映画”の本質とは?

レオン役を演じたジャン・レノは、フランスを代表する名優。

彼の特徴は、派手さを抑えた“静の演技”にあります。

感情をむやみに爆発させない。だが、視線ひとつ、所作ひとつに感情の波が宿っている。

この「抑制された演技」が、レオンという役柄と完璧に合致していたのです。

さらに、この映画を手がけたリュック・ベッソン監督は、

一貫して“孤独なアウトサイダー”を主役に据える作風で知られます。

『グラン・ブルー』『ニキータ』『フィフス・エレメント』…

いずれも、社会からはみ出した者たちが、自分の居場所を模索する物語。

つまり、『LEON』はベッソン作品の集大成とも言える存在なのです。

まとめ:『LEON』が語り継がれるのは、私たちの心にも“孤独”があるから

映画『LEON』は、時を経てもなお観客の心を打ち続ける名作です。

それは、決してアクションの巧さや脚本の斬新さだけが理由ではありません。

  • 誰にも言えない孤独を抱えるレオン
  • 小さな希望を信じたマチルダ
  • そして、観る者の心に刺さる“あの一言”

この映画は、私たち一人ひとりの中にある「寂しさ」と「つながりたい気持ち」に触れてくる。

だからこそ、

『LEON』はこれからも語り継がれるのです。

今すぐ観る!

最新みんなのレビュー

パリピっ!

2025年4月29日

ライブシーンが見所だけど ストーリーも最高! 音響の良い映画館で是非みてくださーい! 泣いて笑って 忙しいよー

孔明はもちろん 他のアーティストの方々の本気の歌唱サイコーです

まあたん

若い世代にぶっ刺さる

2025年4月28日

映画の一視聴者だったはずがいつの間にか当事者に仕立て上げられているという構造に背筋がゾワっとしました。

とても初めての演技には見えない狂気を醸し出す大森さん、いつものバラエティーとは別人の役者の顔をした菊池さん、お二人共ハマり役だったと思います。

サブキャストの俳優陣も信じられないくらい豪華ですし流石の演技力に圧倒されるばかり。

終わり方に賛否あるとは聞きますが、考察が捗るので私は好みのタイプでした。

映画から学べることが多く、SNS世代を中心に観て損の無い貴重な体験ができる一作、是非沢山の方に観ていただきたいです。

真相

考えさせられる映画

2025年4月26日

今の時代だからこそ見る映画

考えさせられます。

真相が暴かれるまでのスピード感があり、観ている人も映画の世界にいるかのような錯覚になる恐怖感、鑑賞後の脱力感がありました。

見る人によっては心に刺さるかもしれません。

ネコ

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪

-映画, 洋画
-, , , , , , , ,