菅田将暉、3年半ぶりの連ドラ主演
俳優・菅田将暉が、10月1日スタートのフジテレビ系水曜ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』で主演を務める。
脚本は三谷幸喜。3年半ぶりの連続ドラマ主演、そして三谷作品とは2度目のタッグという“勝負作”だ。
演じるのは、成功を夢見る演劇青年・久部三成。舞台は1984年の渋谷――
日本がバブル経済へと突き進む直前、エネルギーに満ちあふれた時代だ。菅田は「演出家の役だからか、お芝居との向き合い方も新鮮な毎日でした。鼓舞されているような、怒られているような」とコメント。役者人生における大きな挑戦であることを隠さない。
菅田将暉という俳優の「試練」
菅田将暉はこれまで数々の作品で“変幻自在の役者”と評されてきた。社会現象を巻き起こした『ミステリと言う勿れ』(2022年/フジテレビ系)では、天然だが鋭い観察眼を持つ主人公を演じ、幅広い世代に支持された。映画では『アルキメデスの大戦』『花束みたいな恋をした』など、ジャンルを問わず存在感を発揮。俳優業と並行して音楽活動も展開し、多面的な表現者として歩み続けている。
そんな彼が今回挑むのは「1980年代を生きる演劇青年」という役どころ。実在の人物ではなく、三谷幸喜の半自伝的要素を含んだフィクションのキャラクターだが、リアルな“演劇人の息遣い”が求められる。菅田は「作品と人の周りには、良くも悪くもアツい炎が沢山あります。その危うい情熱は、他人にとって光か闇か、はたまた身を焦がすだけなのか」と語り、自身の役への没入と戸惑いを率直に明かしている。
まさに彼にとって今回の現場は「大きな試練」であり、同時に俳優としての次なる飛躍の舞台なのだろう。
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』とは
このドラマは、1984年の渋谷を舞台に、若者たちの夢・挫折・恋模様を描いた青春群像劇。時代背景には、バブル直前の活気と浮かれた空気が広がる。渋谷PARCOやSHIBUYA109が若者文化を発信し、テレビや音楽が日本中を沸かせていた時代だ。
そんな中で必死にもがく若者たち――「何者かになりたい」と願いながらも、空回りしたり、ぶつかったり、恋に揺れたり。彼らの不器用さと真剣さを、三谷幸喜らしいユーモアと人間味で描き出す。
三谷にとって民放ゴールデン・プライム帯の連ドラ脚本は、2000年の『合い言葉は勇気』以来25年ぶり。ファン待望の復帰作でもあり、注目度は群を抜いている。
強力な共演陣と制作陣
菅田将暉を支えるのは、日本を代表する若手実力派たち。
二階堂ふみ:ミステリアスなダンサー・倖田リカ役。菅田とは映画『王様とボク』以来の再共演。
神木隆之介:三谷青年をモチーフにした新人放送作家・蓬莱省吾役。菅田とは『コントが始まる』以来。
浜辺美波:神社の巫女・江頭樹里役。菅田とは『となりの怪物くん』『アルキメデスの大戦』で共演経験あり。
監督は『コード・ブルー』や『リッチマン、プアウーマン』を手がけた西浦正記、プロデュースは『監察医 朝顔』『PICU』の金城綾香らが担当する。盤石の布陣だ。
菅田将暉の言葉に込められた覚悟
菅田は今回の挑戦についてこう語っている。
「演者として、また一つ大きな試練を三谷さんより頂きました。震え上がっています。」
この言葉には、単なる不安やプレッシャーではなく、“未知の扉を開こうとする俳優の覚悟”がにじむ。役者として自らを追い込み、未知の領域に踏み出してきた菅田ならではのコメントだろう。
そして最後にこう結んでいる。
「この物語は、喜劇なのか、悲劇なのか。是非、お楽しみに。」
観る者に“答えを委ねる”ような一言は、彼自身の表現者としてのスタンスを象徴している。
菅田将暉の「次の一歩」に期待
三谷幸喜の25年ぶりの民放連ドラ脚本、そして菅田将暉の3年半ぶり主演。両者の化学反応は、ドラマファンにとって見逃せない瞬間となるだろう。
菅田が挑む“大きな試練”は、役者としてのターニングポイントになるに違いない。彼が1984年の渋谷でどんな青春を体現するのか、その姿を目撃したい。
📌 菅田将暉の俳優人生と三谷幸喜作品との接点
菅田将暉にとって、三谷作品は特別な位置を占める。初参加はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(2022年)で源義経を演じたとき。三谷の脚本が描き出す人間臭さと、菅田の持つ“繊細さと爆発力の同居”が見事に噛み合い、話題を呼んだ。
今回の『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』では、義経のような歴史的ヒーローではなく、“等身大の演劇青年”を演じる。舞台設定はフィクションだが、菅田自身が培ってきた演劇経験や音楽活動での表現力が、キャラクターに説得力を与えるはずだ。
また、過去の菅田作品を振り返ると、一貫して「孤独と向き合う人物」を演じてきた傾向がある。例えば『溺れるナイフ』の繊細な若者、『ミステリと言う勿れ』の孤高の大学生――いずれも人との関わりを通じて成長する役柄だ。今回の久部三成もまた、人間関係に翻弄されながら舞台を夢見る存在。まさに菅田の得意領域と新境地が重なる役どころといえる。
そして何より、三谷幸喜が描く1980年代は「前向きなパワーに満ちていた時代」。現代を生きる私たちにとって、その物語は過去ではなく“今をどう生きるか”を問いかける。菅田将暉がそのメッセージをどのように体現するのか――放送開始が待ち遠しい。
俳優・菅田将暉が挑む“大きな試練” 三谷幸喜脚本の最新ドラマで見せる覚悟
菅田将暉、3年半ぶりの連ドラ主演 俳優・菅田将暉が、10月1日スタートのフジテレビ系水曜ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』で主演を務める。 脚本は三谷幸喜。3年半ぶりの連続ドラマ主演、そして三谷作品とは2度目のタッグという“勝負作”だ。 演じるのは、成功を夢見る演劇青年・久部三成。舞台は1984年の渋谷―― 日本がバブル経済へと突き進む直前、エネルギーに満ちあふれた時代だ。菅田は「演出家の役だからか、お芝居との向き合い方も新鮮な毎日でした。鼓舞されているような、怒られているような」
菅田将暉が30代で掴んだ“表現者”の本質─NHK100年特集【火星の女王】に選ばれた理由とは?
火星に咲く“人間味”─菅田将暉、再び私たちの前に 2025年12月、NHK放送100周年という大きな節目にふさわしいドラマが届けられる──その名も『火星の女王』。 舞台は100年後の火星。人口10万人が暮らす未来都市に、ある出会いが物語を生む。 主人公は視覚障害をもつリリ-E1102(演:スリ・リン)。そして、彼女の運命を動かす地球の若き職員・白石アオトを演じるのが、俳優・菅田将暉だ。 このキャスティングを知ったとき、多くの人が“腑に落ちた”のではないだろうか。まるで、菅田将暉という俳優がこの役にたどり着
「目が合ったら終わり…」目だけで落とされる!“目力・視線が武器”な俳優ランキングTOP10
「その目に見つめられたら、もう抗えない——」感情を奪う“視線の破壊力”に落ちる。 近年、ドラマや映画で「目で語る俳優」が急増中。派手なセリフより、視線ひとつで“全てを語る”俳優に心を持っていかれる人が続出しています。 今回は、「目が合ったら終わり」と話題の“目力・視線が武器”な俳優たちを徹底調査!SNSでの反響、視線シーンの名場面、そして“瞳に宿る演技力”を総合評価し、TOP10を決定しました! 第10位:奥平大兼(俳優・20代前半) “無垢と狂気のあいだ”を見せる瞳の破壊力 コメント: ・「目が泳がない
【レビュー】映画『サンセット・サンライズ』の感想・評価・口コミ・評判
【2025年1月17日公開,139分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 「東京から南三陸へ――人生の再出発を描くヒューマン・コメディ『サンセット・サンライズ』」 東京の争いを離れ、家賃6万円の4LDKの「神物件」に移住したサラリーマンが織りなす人生模様を描いた『サンセット・サンライズ』が、菅田将暉を主演に迎える映画化。による同名小説(創作)。 社会の現実を切り取るつつも希望を見出す筆致で、多くの読者を魅了した光景が、新たなフォルムでスクリーンに蘇る。 脚本を考え
【レビュー】映画『Cloud クラウド』の感想・評価・口コミ・評判
【2024年9月27日公開,123分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 『クラウド クラウド』は、インターネット社会に潜む見えない芝居を描いた現代的な推理。主演を予定のは、日本映画界を代表する映画俳優・菅田将暉。は、古川琴音、奥平大兼、岡山天音、荒川良々、窪田正孝といった豪華な俳優陣が名を連ねている。 監督は『スパイの妻』で第77回ベネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞した黒沢清。サスペンスから後半の乾いたガンアクションへとジャンルが転換する構成は圧巻だ。終始緊張感の
【レビュー】映画『笑いのカイブツ』の感想・評価・口コミ・評判
【2024年1月5日公開,116分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 「レジェンド」として名を馳せる男、ツチヤタカユキ。彼は単なる奇人か、それとも稀代の天才か。笑いに取り憑かれた彼の半生は、大喜利「レジェンド」、ハガキ職人、そして構成作家─という異色なキャリアで彩られていた。 何をするにも不器用で、人間関係も苦手。しかし、ツチヤの生きがいはただ一つ。それは「レジェンド」になるためにテレビの大喜利番組にネタを投稿し続けることだった。彼は5秒に1本、狂ったように毎日