ポップバースミックス

ポップカルチャーの交差点、あなたが主役のエンタメ宝庫の旅へ!

アニメ 映画 邦画

『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』『火鼠』の作画設定と色彩設計を総まとめ

【今読まれてる!】無料で読める!

©︎劇場版モノノ怪 第二章 火鼠

視線・口元・髪色…細部に宿る“語る作画”の極意とは?

謎と美が交差する『モノノ怪』の世界、第二章『火鼠』で深化

2006年にTV放送された『怪~ayakashi~』の一編「化猫」から始まり、今もなお熱狂的なファンを持つアニメ『モノノ怪』。その最新作である劇場版シリーズの第二章『火鼠』が、2024年3月14日に公開されました。

物語の軸となるのは、怨念や情念によって生まれる「モノノ怪」と、それを鎮める謎の男・薬売り。映像面では、和紙テクスチャや鮮やかな色彩、独特の構図といった美術的演出が世界中で高い評価を受けています。

そして『火鼠』では、そのビジュアル表現がさらに一歩先へ。今回はキャラクター表情設定や色彩設計といった“作画の裏側”に迫り、作品の深層を紐解きます。

異彩を放つ『火鼠』のキャラクターデザインとは

『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』『火鼠』の作画設定と色彩設計を総まとめ

表情設定に込められた“物語”

総作画監督・高橋裕一は、薬売りをはじめとする主要キャラクターの表情設定において、「誰に向けられた感情か」を徹底的に意識していると言います。

たとえば薬売りの一瞥には、相手の内面を見透かすような鋭さと慈しみが同居しており、その視線の“先”にある存在まで想像させる描写が多く見られます。設定画を見ただけで、どのような場面で使われる表情なのかが鮮明に浮かび上がってくるのです。

薬売りの“浮世離れした美しさ”とミステリアスな表現

薬売りの表情は、写実というよりは「物語を語るための記号」として機能しています。中村健治監督からは、「観客のハートを掴む表情」「このカットが作品のセールスポイントになる」といった明確なオーダーがなされ、1カット1カットに込められた意図の精度が求められました。

口元表現の革新——“線”がもたらすリアリティ

『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』『火鼠』の作画設定と色彩設計を総まとめ

『火鼠』では、これまでのアニメとは一線を画す“口元の演出”にも注目です。

一般的には歯の区切りを描かず、口パクも「開」「閉」「中間」の3パターンで処理するのが主流ですが、本作では縦線を用いて歯の区切りを明確に表現。さらに、「う」の口と「お」の口といった口形の細分化により、セリフのニュアンスを視覚的に伝えることが可能になっています。

特に口元アップのカットでは、視線誘導としても効果を発揮。観客の視線が自然と言葉の発せられる“瞬間”に集中する構造になっており、まさに「語る作画」の象徴的な工夫です。

色彩設計が生み出すキャラクターの個性

黒髪でも“黒”じゃない?キャラごとの色表現

色彩設計を担当した辻田邦夫氏は、髪色においても常識にとらわれないアプローチを採用。「黒髪=黒」ではなく、濃いグレーや深緑、藍色など、それぞれのキャラクターの性質や立ち位置を反映した“黒の表現”が施されています。

これは、色を通じてその人物の背景や心情を視覚的に伝える試みであり、登場人物の内面描写を補完する重要な要素となっています。

色で語る大奥の人間模様

『火鼠』の舞台である大奥は、多くの女性キャラが同時に登場する密室空間。視覚的にキャラクターを識別しやすくするため、色彩設計では複数の“色のグループ”が用意され、髪色や衣装のトーンによって人物関係や属性が瞬時に伝わる工夫が凝らされています。

総作画監督が語る“ガイドラインとしての作画”

『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』『火鼠』の作画設定と色彩設計を総まとめ

高橋裕一氏による表情設定は、作画スタッフ全員の「指針」となる存在です。特に複数のアニメーターが同一キャラを描く劇場版では、統一感と演出意図の両立が不可欠。そのため、表情ひとつにも「誰に向けた感情か」「どういう場面であるか」という情報を込める必要があるのです。

これは単なるデザインではなく、「キャラクターの内面を伝えるための図像」として描かれたアートでもあります。

観客の感情を動かすために——演出と作画の共鳴

中村監督は本作において、「観客の心を動かすこと」を明確な演出目標として掲げていました。

そのため、ある特定の表情や動きが作品全体の雰囲気を牽引する「セールスポイント」になるよう、演出・作画・色彩が一体となって練り込まれています。画面に現れるすべての線、すべての色が、観客の感情にダイレクトに響くよう設計されているのです。

【考察】『モノノ怪』作画美学の進化と挑戦

女性たちの語られざる物語を斬る!「劇場版モノノ怪 第二章 火鼠」の深層に迫る

©︎劇場版モノノ怪 第二章 火鼠

『モノノ怪』シリーズは常に、「視覚で語るアニメーション」の最前線を走ってきました。初出となる『化猫』での大胆な浮世絵風演出は、当時のアニメ界に新風を巻き起こしました。

そして2024年、劇場版『火鼠』ではその作画美学がさらに洗練され、かつてない“感情の表現装置”として機能するレベルにまで到達しています。

近年はデジタル化の進行により、アニメの表現も均質化が進む傾向にありますが、『モノノ怪』はその流れに抗い、「人の手による線の力」「色の持つ物語性」を再確認させてくれる存在です。

✍️まとめ:モノノ怪の“語る画”は止まらない

『劇場版モノノ怪 第二章 火鼠』は、単なるアニメ映画ではありません。線一本、色ひとつ、表情一つひとつに「語る力」が宿る、アートとしてのアニメーションです。

第三章の公開も2026年春に予定されており、今後ますます深まる“語る作画”の世界に、ぜひ目を凝らしてみてください。

最新みんなのレビュー

最高のエンターテイメント!

2025年4月12日

とにかくテンポがよくて2時間目が離せないし、最後の伏線回収が気持ちいいです。

観た後元気が出て、なんでも出来そうな気持ちになりました。おすすめです!

まろ

面白い作品

2025年4月12日

主人公の頭の良さに感服。

ストーリーもバランス良かった。

頭が良い人は何でもできちゃう映画

すっぱい

最高

2025年4月8日

原作のファンなので実写化はどうなるかなと思ってたけど理想以上!

作間さんが醸し出すオーラは山田そのものだったし、茜っちの二次元でしか表現できないと思ってた表情も山下さんお見事でした

切らないでおいて欲しい部分はしっかり使われてて文句なかった。

ゆば

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪

-アニメ, 映画, 邦画
-, ,