ドラマ ドラマレビュー 国内ドラマ

ドラマ『もしもこの世が舞台なら』第4話レビュー|久部の葛藤、リカの成長、そしてモネの決意

ドラマ『もしもこの世が舞台なら』第4話レビュー|久部の葛藤、リカの成長、そしてモネの決意

「舞台」が比喩ではなく、「人生そのもの」である――そんな世界観を提示してきたこのドラマ。

第4話「初日前夜」では、準備段階から舞台に立つその瞬間へと向かう裏側が鮮やかに映し出されました。

まずは、主人公の 久部三成(演:菅田将暉)を軸に、息を飲むような転換点が続きます。そして、 倖田リカ(演:二階堂ふみ)や 毛脛モネ(演:秋元才加)など、劇団「素人」たちの“内なる変化”が濃密に描かれています。

このレビューでは、「葛藤・成長・決意」という三つの視点から第4話を紐解っていきます。

1. 久部の葛藤:復讐か創造か

久部は、かつて自分を追い出した劇団から離れ、今や自ら立ち上げた劇団で〈夏の夜の夢〉の公演準備に取り組んでいます。

しかしその内心には、成功への自信と同じくらいに「怖れ」が巣食っていました。記事でも「準備が明らかに不足している」ことが指摘されています。

そこに「失敗しろ。失敗のないところに成長はない」という案内所のおばば(案内所のおばば/演:菊地凛子)の言葉が響きました。これは久部の“甘さ”を暴く言葉でもあります。

ドラマ『もしもこの世が舞台なら』第4話レビュー|久部の葛藤、リカの成長、そしてモネの決意

久部は、かつての自分を拒否しつつも、同時にその劇団への執着を捨てきれずにいる。復讐心とクリエイティブ欲、どちらが勝つのか。そして、その混在が彼に“人に甘い”という面を生み出しています。

蓬莱(演:神木隆之介)との信頼関係が少しずつ築かれていく中で、久部は「演出家」である以前に「人間・久部三成」としての成長を問い始めたように見えました。

このエピソードでは「己の欲望と真摯に向き合う瞬間」が、舞台の幕が上がる直前の緊張感とリンクして描かれており、次回以降に向けた伏線がしっかりと張られています。

リカの成長:準備も覚醒も“演技”の階段

倖田リカ。これまではダンサーとして舞台に立ってきた彼女が、今回ひとつの棒を越えた瞬間がありました。

オーナー・ジェシー(演:シルビア・グラブ)からの「ステージでは大きな声を出すこと」という助言を胸に、リカは自主トレを欠かさず、ついには自分の内面を表に出す“演技”へと踏み込んでいきます。

ゲネプロで緊張が高まる中、乱入してきた黒崎(演:小澤雄太)という“異物”が舞台に投げ込まれたことで、舞台上の空気が一変しました。そこでリカが見せたのは、「殻を破った」瞬間の顔。切ない声、表情、その全てが“観る者”を引き寄せるものへ変わっていました。

まさに「素人が演技に目覚め始めた」ことを象徴するシーン。この記事で紹介されていた通り、「情感のこもったリカの美しい声が舞台を包み、切ない表情が皆を魅了して拍手が広がりました。」という描写がそれを証明しています。

この変化は、ただダンサーから俳優への転身という物語上の展開ではなく、「表現者としてのリカ」の本質に近づくための覚醒プロセスであると捉えられます。

 モネの決意:母であり俳優であるという選択

毛脛モネという人物ほど、「二律背反」に向き合っているキャラクターはなかなかいません。

ダンサーとして舞台に立ち、息子・朝雄(演:佐藤大空)を抱えるシングルマザー。教育現場からは「この環境で子育てするのは良くない」とも言われましたが、モネはそれを受け流しました。

「これからはシェイクスピア俳優として生きていくの」と宣言したシーンは、彼女自身も予想していなかった“選択”を自ら口に出した瞬間でした。

この台詞には、母としての責任、女性としてのキャリア、演者としての誇りが複雑に絡み合っています。そして、舞台を前にして母として・俳優として・女性としての“決意”を固めたモネの姿は、第4話の隠れた主役と言っても過言ではありません。

記事にもあるように「モネに自分で道を選んで進んで行きたいんですよね。それが彼女の誇り。」という観察が響きを持ちます。

ドラマ『もしもこの世が舞台なら』第4話レビュー|久部の葛藤、リカの成長、そしてモネの決意

その他の光る存在たち&背景描写

  • 支配人・浅野大門(演:野添義弘)を巡る久部の優しさ/葛藤。大門のセリフ覚えの遅さを批判しながら、結局役を降ろせない久部の優しさが“甘さ”として描かれています。

  • ジェシーの実利主義とエンタメ愛。この記事では「ダンサーから俳優座、ストリッパー、そして実業家へ」という波乱万丈の人生を持つジェシーが、リカとの対話・ダンスシーンで“エンタメ愛”を覗かせたとされています。

  • 舞台裏の準備と“劇団”という集団の未熟さ。準備不足、ゲネプロ直前の混乱、黒崎乱入というハプニング……すべてが“素人劇団の現実”としてリアルに映されており、緊張感を高めています。

  • 時代背景:1984年の渋谷。舞台としてだけでなく、「この時代」ならではのエネルギー・カルチャーが空気として漂っており、作品世界への没入感を一層深めています。

 全体を通して感じたこと

第4話は、まさに“本番前夜”の揺れ動く心情と、それぞれのキャラクターが抱える物語の分岐点が交錯した回でした。

久部の内的葛藤、リカの表現者への階段、モネの覚悟…それぞれが「舞台」というフィルターを通じて交わり、次なるステージへと向けて動き出しています。

「舞台」という比喩は、もはや生きることそのものだと改めて思わせてくれます。誰もが“幕を上げる”だけでなく、“幕を上げるために何を捨て、何を選ぶか”を問われているのです。

そして、次回の初日。舞台に立つ観客、幕が上がる緊張、成功か失敗か――その答えを見届けたくなる、そんな予感に満ちた終わり方でした。

次回に向けて私が注目したいポイント

  • 初日に向けたゲネプロ以降の変化:劇団員たちが舞台袖から「演じる」へとどれだけシフトできるか。

  • 久部が“甘さ”をどう克服するのか。また、復讐心から演出家として成長するか。

  • リカが表現者としてさらに開花する瞬間。舞台上でどれだけ自分を曝け出すか。

  • モネの「俳優として生きる」選択がどのように息子・朝雄や劇団メンバーとの関係に影響を及ぼすか。

  • 黒崎という“異物”の存在がどんな風に劇団の緊張感を継続させるか。舞台という“群像”にどう影を落とすか。

記事のまとめ

第4話では「初日前夜」というタイトル通り、登場人物たちが本番を目前に、自らの立ち位置を再確認し、揺れ、覚悟を決めていく瞬間が描かれました。

久部の葛藤、リカの成長、モネの決意。舞台という舞台装置を借りて、それぞれの人生の幕が上がろうとしています。次回、いよいよ幕開け。どんな“夏の夜の夢”が観客を魅了するのか、目が離せません。

演劇モチーフの読み解き+時代背景補足

演劇モチーフの読み解き

このドラマは「舞台」というメタファーを通じて、人間が“演じる”ことの意味を問い続けています。特に第4話では、「演技」「舞台」「観客」といった演劇的キーワードが、俳優側の内面ともリンクして描かれています。

例えば、久部が支配人・大門に対して役を降ろせず弁当の注文を頼むだけで終わってしまった場面。これは彼が演出家/主宰者として“甘さ”を持っているという証です。しかし、「演技をする」「舞台に立つ」という瞬間においては、甘さなど許されません。失敗を恐れず、覚悟を持って立つことこそが演劇の本質だと、物語は語っているように思えます。

一方で、リカが「大きな声を出す」という助言を受け入れ、自分の表現を舞台上で解放した瞬間。それは単なる“ダンサー”から“俳優”への転換点であり、観客—舞台—演者という三角関係の中で自分の居場所を掴んだ瞬間でもあります。観る側としては、その“解放”の瞬間にこそ感動を覚えます。

モネの選択もまた、演劇的には「セリフのない役」「脇役」「母親」という立場を飛び越えて、自らを“主役として演じる”ことを決めた瞬間です。舞台上にいるか否かだけではなく、「舞台に立つという覚悟」を選んだ時点で、彼女は“演者”になったのです。

このように、第4話では“舞台を前にした人間たち”の構図が鮮明に浮かび上がっており、演劇という装置を通して「人生=舞台」というメッセージを浮かび上がらせています。

時代背景:1984年渋谷という空気

本作の舞台は1984年の渋谷――バブル経済期の前夜、若者文化の発信地としての“渋谷”が大きな舞台装置となっています。

この時代、まだスマホもインターネットもなく、所有や消費、発信の概念が今とは異なっていました。「明日はもっと良くなる」「自分の場を作る」という希望が強く、同時にどこか切実な不安もありました。その雰囲気が、このドラマの若者たちの姿にリアルに反映されています。

第4話においても、「準備不足」「舞台未完成」「観客を前に立つ恐怖」といった要素が、時代的な「不安定さ」や「挑戦の価値」と結びついているように感じられます。観客ではなく“自分たち自身”を舞台に立たせていく。そのプロセスの苦味が、この時代設定からさらに深まっているのです。

なぜこのドラマが“今”響くのか

今の時代、SNSや動画配信などで「誰もが舞台に立てる」ようになりました。ただし、立つことが目的になりがちで、「立った後どう演じるか」「誰のために演じるか」「何を伝えるか」という点が希薄になっている気がします。

このドラマは、まさにその問いを“演劇”というフィルターを通して再提示しています。第4話でその問いが深く立ち上がったと私は感じました。観衆の居ない舞台、準備が整っていない舞台、それでも「幕を上げる」覚悟。それは、いま私たちがそれぞれの“舞台”に向き合う姿とも重なります。

ドラマ『もしもこの世が舞台なら』第4話レビュー|久部の葛藤、リカの成長、そしてモネの決意

2025/10/25

ドラマ『もしもこの世が舞台なら』第4話レビュー|久部の葛藤、リカの成長、そしてモネの決意

「舞台」が比喩ではなく、「人生そのもの」である――そんな世界観を提示してきたこのドラマ。 第4話「初日前夜」では、準備段階から舞台に立つその瞬間へと向かう裏側が鮮やかに映し出されました。 まずは、主人公の 久部三成(演:菅田将暉)を軸に、息を飲むような転換点が続きます。そして、 倖田リカ(演:二階堂ふみ)や 毛脛モネ(演:秋元才加)など、劇団「素人」たちの“内なる変化”が濃密に描かれています。 このレビューでは、「葛藤・成長・決意」という三つの視点から第4話を紐解っていきます。 1. 久部の葛藤:復讐か創 ...

【もしがく】菅田将暉×浜辺美波が異色キャラに!キャスト4人のビジュアル公開&役柄を徹底解説列

2025/10/16

【もしがく】菅田将暉×浜辺美波が異色キャラに!キャスト4人のビジュアル公開&役柄を徹底解説

10月1日よりフジテレビ系「水10」枠で放送がスタートする話題の新ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』(通称:もしがく)。脚本を手がけるのは、数々の名作を生み出してきた三谷幸喜氏。主演には実力派俳優菅田将暉を迎え、1984年の渋谷を舞台にした“青春群像劇”が展開されます。 今回、主要キャスト4名のキャラクタービジュアルが初公開!それぞれが演じる異色の役柄と、ビジュアルからにじみ出るドラマの空気感を徹底的に深掘り解説します。 『もしがく』とは?渋谷×演劇×80年代、三谷幸喜の“裏舞台” ...

俳優・菅田将暉が挑む“大きな試練” 三谷幸喜脚本の最新ドラマで見せる覚悟

2025/9/2

俳優・菅田将暉が挑む“大きな試練” 三谷幸喜脚本の最新ドラマで見せる覚悟

菅田将暉、3年半ぶりの連ドラ主演 俳優・菅田将暉が、10月1日スタートのフジテレビ系水曜ドラマ『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』で主演を務める。 脚本は三谷幸喜。3年半ぶりの連続ドラマ主演、そして三谷作品とは2度目のタッグという“勝負作”だ。 演じるのは、成功を夢見る演劇青年・久部三成。舞台は1984年の渋谷―― 日本がバブル経済へと突き進む直前、エネルギーに満ちあふれた時代だ。菅田は「演出家の役だからか、お芝居との向き合い方も新鮮な毎日でした。鼓舞されているような、怒られているような」 ...

菅田将暉が30代で掴んだ“表現者”の本質─NHK100年特集【火星の女王】に選ばれた理由とは?

2025/7/15

菅田将暉が30代で掴んだ“表現者”の本質─NHK100年特集【火星の女王】に選ばれた理由とは?

火星に咲く“人間味”─菅田将暉、再び私たちの前に 2025年12月、NHK放送100周年という大きな節目にふさわしいドラマが届けられる──その名も『火星の女王』。 舞台は100年後の火星。人口10万人が暮らす未来都市に、ある出会いが物語を生む。 主人公は視覚障害をもつリリ-E1102(演:スリ・リン)。そして、彼女の運命を動かす地球の若き職員・白石アオトを演じるのが、俳優・菅田将暉だ。 このキャスティングを知ったとき、多くの人が“腑に落ちた”のではないだろうか。まるで、菅田将暉という俳優がこの役にたどり着 ...

「目が合ったら終わり…」目だけで落とされる!“目力・視線が武器”な俳優ランキングTOP10

2025/5/17

「目が合ったら終わり…」目だけで落とされる!“目力・視線が武器”な俳優ランキングTOP10

「その目に見つめられたら、もう抗えない——」感情を奪う“視線の破壊力”に落ちる。 近年、ドラマや映画で「目で語る俳優」が急増中。派手なセリフより、視線ひとつで“全てを語る”俳優に心を持っていかれる人が続出しています。 今回は、「目が合ったら終わり」と話題の“目力・視線が武器”な俳優たちを徹底調査!SNSでの反響、視線シーンの名場面、そして“瞳に宿る演技力”を総合評価し、TOP10を決定しました! 第10位:奥平大兼(俳優・20代前半) “無垢と狂気のあいだ”を見せる瞳の破壊力 コメント: ・「目が泳がない ...

2025/1/17

【レビュー】映画『サンセット・サンライズ』の感想・評価・口コミ・評判

【2025年1月17日公開,139分】     INTRODUCTION(イントロダクション) 「東京から南三陸へ――人生の再出発を描くヒューマン・コメディ『サンセット・サンライズ』」 東京の争いを離れ、家賃6万円の4LDKの「神物件」に移住したサラリーマンが織りなす人生模様を描いた『サンセット・サンライズ』が、菅田将暉を主演に迎える映画化。による同名小説(創作)。 社会の現実を切り取るつつも希望を見出す筆致で、多くの読者を魅了した光景が、新たなフォルムでスクリーンに蘇る。 脚本を考え ...


⬇︎📚推し活の合間に読まれている推し活女子に人気の記事!

今注目の漫画

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「イケメン女子に惚れちゃうなんて聞いてない!」──そんな声が聞こえてきそうな、フェチ心を直撃するハマチ先生の新作『ノット・ボーイ・ミーツ・ガール』。短髪ショートで爽やか笑顔、でも中身は肉食系…そんなギャップ女子に翻弄される男子が描かれた作品です。こ ノット・ボーイ・ミーツ・ガール とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ノット・ボーイ・ミーツ・ガール 作者 ハマチ 掲載誌 COMIC BAVEL 出版社 文苑堂 ジャンル アダルトマンガ 単話/独占配信 ページ数

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/10/9

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「いやタイトルからして攻めすぎじゃない!?」と思ったあなた、正解です。ケレンメ先生の『THIS IS MY SHIT』は、背徳と笑いが同居する究極の“女の業”系エロ漫画。見た目は清楚でも中身はドロドロ、欲望まみれの展開が好きな人にどストライクな1作です。 『THIS IS MY SHIT』は、DLsiteで配信中のR18コミックで、価格は通常330円(税込)。さらにDLsite新規登録者なら300円OFFクーポンが使えるため、実質30円で購入可能!これはもう実質無料レベルです。内容は、清楚系美女・アキラの

恋咲ちゃんにはかなわない!

2025/9/25

漫画「恋咲ちゃんにはかなわない!」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「店長、付き合って♡」なんて笑顔で言われたら、そりゃ誰だって陥落しますわな…。今回紹介するのは、ギャル系女子高生・恋咲ちゃんの猛アタックに店長が翻弄されまくるエロ漫画『恋咲ちゃんにはかなわない!』。 恋咲ちゃんにはかなわない! とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 恋咲ちゃんにはかなわない!(単話) 作者 ゆるた 掲載誌 COMIC快楽天ビースト 出版社 ワニマガジン社 カテゴリ アダルトマンガ単話 ジャンル 恋愛/女子校生/巨乳/中出し/フェラ 配信開始日

漫画「祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/10/16

漫画「祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?」が無料で読めるか徹底調査!最安値サイトも紹介!

「別れた元カレ、まだちょっと気になる…」そんな乙女の心にズバッと刺さる!📖✨『祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?』は、恋の未練と身体の記憶が交差する、THE猥談サークルの人気R18漫画。読後、心がざわつくほどリアルな“元恋人の再会ラブ”にあなたも落ちるかも…❤️ 『祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?』は、海にいな先生&保田紙飯氏タッグによる、切なさと官能が絶妙に絡み合うR18純愛ストーリー。別れた元恋人・祥太朗と主人公が再び出会い、

漫画「制服とスーツ」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「制服とスーツ」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「制服」と「スーツ」――このふたつ、並ぶとやけにエロくないですか?(私だけ?)今回ご紹介するのは、見た目は清楚、中身は淫乱!?さんじゅうろう先生の話題作『制服とスーツ』。本作は、学生服JKとスーツ男子の禁断シチュ満載で、清楚系ビジュアルと裏腹な展開にドキドキが止まりません! 制服とスーツ とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 制服とスーツ 著者 さんじゅうろう 配信サイト FANZAブックス(電子書籍) 出版社 ワニマガジン社 レーベル COMIC快楽天 ジャ

美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th

2025/10/23

漫画「美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「ギャルとキモオタ」って、もうこの並びだけで読者の好奇心を刺激しますよね。今回はエノキドオ先生の大人気シリーズ第4弾『美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th』をご紹介!露出度高めの猫耳メイドコスにギャルが身を包んで、部屋に二人きり……そんなシチュを聞いただけでドキドキしませんか? ・1話をまずは読む! 美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th 作者 エノキドオ 発売日 2025年

みんなの気になるランキング

「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!

2025/6/16

「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!

ベランダの向こうに、恋が始まりそうな気配。 もしSnowManが隣人だったら、あなたはどの瞬間に恋に落ちる? 「ベランダ越しに会いたい人」——そんな妄想がSNSで広がる今、“もしSnowManが隣の部屋に住んでいたら?”という禁断のテーマで調査(ポプバ調べ)を実施!日常に潜むベランダという“小さなステージ”で、彼らがどんな存在になるのか…リアルな生活感とファンタジーが交錯するランキングが完成しました。あなたの理想の隣人、見つかりましたか?是非エンタメとして楽しんで下さい🎵 第10位:岩本照

「初めてのちいかわ世界、最初に仲良くなりたいのは誰?」友達になりたいキャラランキングTOP10!

2025/5/7

「初めてのちいかわ世界、最初に仲良くなりたいのは誰?」友達になりたいキャラランキングTOP10!

ちいかわの世界、最初の友達が“運命”を決めるかもしれない。 もしも、あなたが突然“ちいかわ”の世界に迷い込んでしまったら…? 右も左もわからないその場所で、最初に出会いたいキャラは誰ですか? 本ランキングでは、SNSで話題のキャラ人気・共感の声・行動特性などをもとに、「初対面で仲良くなれそう」なちいかわキャラクターTOP10を独自の視点で厳選!(ポプバ調べ) あなたなら、誰に「一緒にいてほしい」と思う? 第10位:うさぎ(謎の生物) 全力で振り切った自由人、でも一緒にいたら絶対飽きない。 コメント: ・「

20代女性が選ぶ恋人にしたい有名人ランキング【2025年最新版】

2025/5/5

20代女性が選ぶ恋人にしたい有名人ランキング【2025年最新版】

“付き合いたい”のリアルな温度感。2025年、恋の主役はこの10人(ポプバ調べ) 「恋人にしたい」と思うその瞬間、人はどんな魅力に惹かれているのか――。 SNS投稿、検索トレンド、日常会話の中に散りばめられた“推し”たちの存在感をもとに、PopVerseMix編集部が20代女性の“本音”にフォーカスしたランキングを作成! 今年ならではの価値観が透けて見えるラインナップに、あなたもきっと「わかる〜!」と頷くはず。 次の推し活の参考にも、ぜひご一読を! 第10位:赤楚衛二(俳優・30歳) 距離感のうまさが“恋

この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者

ポプバ ドラマ部:佐伯・Pちゃん

脚本家の視点でドラマを深掘る、雑食系オタクライター。
幼少期からドラマと映画が大好きで、物語を追いかけるうちに自然と脚本を書き始め、学生時代からコンクールに応募していた生粋の“ストーリーマニア”。現在はドラマのレビュー・考察・解説を中心に、作品の魅力と課題を両面から掘り下げる記事を執筆しています。
テレビドラマは毎クール全タイトルをチェック。「面白い作品だけを最後まで観る」主義で、つまらなければ途中でドロップアウト。その分、「最後まで観る=本当に推したい」と思える作品だけを、熱を込めて語ります。
漫画・アニメ・映画(邦画・洋画問わず)にも精通し、“ドラマだけでは語れない”背景や演出技法を比較的視点で解説できるのが強み。ストーリーテリング、脚本構造、キャラクター心理の描写など、“つくる側の目線”も織り交ぜたレビューが好評です。
「このドラマ、どう感じましたか?」を合言葉に、読者の感想や共感にも興味津々。ぜひ一緒にドラマの世界を深堀りしていきましょう!

-ドラマ, ドラマレビュー, 国内ドラマ
-, , ,