出先でも清潔感をキープできる時代の必需品
近年は多様性が尊重される世の中になったとはいえ、ビジネスや冠婚葬祭などでは「ヒゲなし=清潔感」を求められる場面がまだまだ多くあります。特にヒゲが濃い方は、朝剃っても夕方には青ヒゲが目立ち、暑い季節には汗や皮脂で不快感が増すことも。
しかし、一般的な電動シェーバーはサイズが大きく、持ち歩きには不便…という悩みも少なくありません。
そんな課題を解決してくれるのが、PHILIPSの新モデル「コンパクトシェーバー700シリーズ」です。
スマホより小さい“手のひらサイズ”
多くの電動シェーバーはスマホサイズ程度が主流ですが、このモデルは手のひらにすっぽり収まるサイズ感。バッグやポーチに入れてもかさばらず、外出先や出張先でも気軽に持ち運べます。
それでいて、世界シェアNo.1のシェーバーブランド・PHILIPSならではの高性能を搭載。
特徴的なのが「スーパーリフト&カットテクノロジー」。これは、ヒゲを軽く持ち上げてからカットすることで、肌を傷つけず深剃りできる技術。剃り残しが少なく、仕上がりは驚くほどなめらかです。
お手入れラクラク!替え刃交換は2年に1回
電動シェーバーと聞くと「お手入れが面倒」というイメージを持つ方も多いはず。
ですが、このモデルは使用後にそのまま水で丸洗いOK。さらにオイル差し不要で、替え刃交換も2年に1回で十分。
T字カミソリのように頻繁な刃の交換やメンテナンスが不要なので、時間もコストも節約できます。
ヒゲも鼻毛もこれ1台で解決
先端アタッチメントを付け替えることで、鼻毛カッターとしても使用可能。
出張や旅行の荷物を減らしたい方にとって、ヒゲ剃りと鼻毛ケアが1台で済むのは大きなメリットです。
ワイヤレス充電対応でスマート
Qi規格対応のワイヤレス充電パッドに置くだけで充電完了。
ケーブルの抜き差しが不要なので、日々の充電習慣もストレスフリーです。
実際に使ってみた感想
まず驚いたのはサイズ感のコンパクトさ。手のひらにすっぽり収まり、重さも軽いので、朝の支度中でも片手でサッと使えます。バッグに入れて持ち運んでも邪魔にならず、外出先の化粧室で短時間リフレッシュが可能です。
剃り心地は回転式らしいなめらかさで、ヒゲを引っ張られる感覚はほとんどありません。肌に沿ってヘッドが柔らかく動くため、アゴ下やフェイスラインの剃り残しも少なく感じました。深剃りもしっかりできるので、夕方まで青ヒゲが目立ちにくいのも好印象です。
お手入れ面では、使用後にそのまま水洗いできる手軽さが便利。朝の慌ただしい時間でも30秒ほどで洗浄が完了し、乾燥も早いです。オイル差しが不要なので、ズボラな自分でも負担を感じませんでした。
鼻毛カッターへのアタッチメント交換も数秒で完了し、急な予定前にサッとケアできるのは想像以上に助かります。ワイヤレス充電パッドも、帰宅後に置くだけで充電が始まるので習慣化しやすいです。
総合的に見て、日常のヒゲ剃りはもちろん、外出先での「ちょっと整えたい」場面にも強い1台だと感じました。特に、コンパクトさとメンテナンスの手軽さを重視する人にはかなりおすすめできます。
小さくても実力派
- 手のひらサイズで持ち運び便利
- 深剃り可能な独自技術搭載
- 替え刃交換は2年に1回で経済的
- 鼻毛カッター機能で顔の毛ケアはこれ1台
- ワイヤレス充電対応でスマートに使える
外出先でも清潔感を保ちたい方、メンテナンスが面倒な方、荷物をコンパクトにしたい方にとって、まさに理想的な1台です。
関連FAQ
Q. 本当に水洗いだけでOKですか?
A. はい。防水仕様なので、使用後は流水で簡単に洗い流せます。オイル差しも不要です。
Q. バッテリー持ちはどのくらい?
A. 1回のフル充電で約60分間の使用が可能。日常使いなら数日〜1週間程度は持ちます。
電動シェーバー選びのポイントとメンテナンスのコツ
電動シェーバー選びで失敗しないための3つの視点
電動シェーバーは、価格帯も機能も幅広く、選択肢が多いほど迷いやすいアイテムです。購入を検討する際には、次の3つの視点を押さえておくと後悔しにくくなります。
- 刃の種類とカット方式
電動シェーバーは、大きく分けて「回転式」と「往復式」があります。 - 回転式(例:PHILIPS):肌への負担が少なく、ヒゲの流れに合わせて剃れるため敏感肌にも◎
- 往復式(例:ブラウン):パワフルで短時間に剃れるため、ヒゲが濃く硬い人に向く
自分の肌質やヒゲのタイプを知ったうえで選びましょう。 - 使用シーンとサイズ感
自宅だけでなく外出先や旅行先でも使う予定があるなら、今回紹介したようなコンパクトタイプがおすすめ。逆に、自宅メインでじっくりケアするなら、大型で多機能なモデルも選択肢に入ります。 - 充電方式と稼働時間
USB充電・ワイヤレス充電・急速充電対応など、充電方法はモデルによって異なります。日々の生活スタイルに合った方式を選べば、バッテリー切れのストレスから解放されます。
長く快適に使うためのメンテナンス習慣
どんなに高性能なシェーバーでも、使いっぱなしでは性能が落ちてしまいます。日常的なメンテナンスを意識することで、剃り味や清潔さを長期間保てます。
使用後は必ず洗浄
水洗い可能なモデルなら、使用後すぐに流水でヒゲくずを洗い流すのが鉄則。シェービングフォームやジェルを使った場合は、ぬるま湯でしっかり落としましょう。乾燥はしっかり
洗浄後は刃やヘッド部分をタオルで軽く押さえて水気を取り、風通しの良い場所で自然乾燥させます。湿気が残ると刃の寿命を縮める原因になります。定期的な刃の交換
メーカー推奨の交換周期を守ることが大切です。PHILIPSの場合は2年に1回が目安。交換を先延ばしにすると、剃り残しや肌荒れの原因になることもあります。収納方法にも注意
ポーチやケースに入れて保管することで、ホコリや衝撃から本体を守れます。外出先での持ち運びにも安心です。
購入前に確認したい+αポイント
防水性能:お風呂剃り派ならIPX7相当の防水機能をチェック
替え刃の入手性:消耗品が簡単に手に入るか確認
静音性:早朝や深夜に使う人は音の大きさも意外と重要
保証期間:長期保証があると安心感アップ
まとめ
電動シェーバー選びは、単に「剃れるかどうか」だけでなく、肌への優しさ・使う場面・メンテナンス性まで考えることがポイントです。
特にコンパクトタイプは、日常使いと外出先の両方で活躍する万能選手。正しいお手入れを続ければ、剃り味も清潔さも長くキープできます。
今回紹介したフィリップス「コンパクトシェーバー700シリーズ」は、サイズ・性能・メンテナンス性のバランスが取れたモデル。これから電動シェーバーを選ぶ方にとって、有力候補の1つになるはずです。