マンガ マンガ考察

【ヒロアカ】ピンチ!”爆豪勝己”エッジショットの力を借りて復活するのか!? 徹底考察まとめ!

2022年9月12日

僕のヒーローアカデミアこと「ヒロアカ」が最終章に入ってかなり盛り上がった展開になっています。

そんな中、第2の主人公といっても過言ではない『爆豪勝己』
そんな彼が現在、生死の境を彷徨っています。

初見なら絶体絶命な状態です。

人気キャラでもある『爆豪勝己』がこれからどうなるのか考察していきます。

 

死柄木弔と戦う爆豪勝己

死柄木弔(しがらきとむら)との戦闘で爆豪は死を覚えるほど打ちのめされ、
ピンチの所をビッグ3こと「通形ミリオ」(ヒーロー名:ルミリオン)、「天喰環」(ヒーロー名:サンイーター)、「波動ねじれ」(ヒーロー名:ネジレチャン)の3人が爆豪を救出します。

爆豪は戦意喪失になるかと思ったが、精神が不安定の中
3人の戦いをしっかり観察し、死柄木弔の攻撃を見切り始めていました。

・覚醒する『大・爆・殺・神 ダイナマイト』

ミリオ、環、ねじれの3人が連携を見せ死柄木弔と応戦します。
環とねじれの合体技ともいえる”混成大移 波動砲”を放ち、ミリオが追撃しますが
死柄木弔は立ち上がります。

その状況を見て立ち上がる爆豪。
ベストジーニストの静止を聞かず飛び出す爆豪は以前とは比べものにならないほどのスピードを見せます。
死柄木弔の攻撃もしっかり躱します。


(©️堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」/集英社)

爆豪の個性『爆破』が掌の汗腺からニトロのような汗を出し爆発させるものが
編み出した”クラスター”の”副作用”で玉を溜め続けた結果、全身から爆破が可能となり
驚異的なスピードをもたらしていました。


(©️堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」/集英社)

体中に痛みが走り、意識が朦朧とする中、緑谷出久(デク)も痛みと共に成長していたことを感じます。
出久に追いつくことをこんな状況の中でも考えていました。


(©️堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」/集英社)

死柄木弔はOFA(ワン・フォー・オール)も持っていない一個性の爆豪に
なぜかOFA(ワン・フォー・オール)2代目のリーダーの面影を映し、焦っているようです。

OFA2代目と爆豪との間に関係があるのでしょうか?


(©️堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」/集英社)

そんな驚異的成長を見せる爆豪に焦っている死柄木弔は攻撃を仕掛けます。
ビッグ3や現No.5プロヒーローのミルコと追撃するが死柄木弔の攻撃は爆豪の”心臓”を貫いてしまいます。

初見では絶体絶命だと思われます。
この状況で助かるのでようか?

 

心臓をやられた爆豪勝己

死柄木弔(しがらきとむら)はイレイザーヘッドに『今度は死んだ』『今度は委ねたからだ』と言い放ちます。

ミルコは自分があと一歩早く死柄木弔の目覚めを食い止めることが出来ればと悔やみながら、
生死を顧みず特攻していきます。

爆豪の命は”決して失ってはならない”と奮起するヒーロー達。

・エッジショットの『忍法千枚通し”極”』


(©️堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」/集英社)

爆豪の心臓に欠けたものを埋めて動かす『俺がこの子の心臓になる‼︎』と言って
『忍法千枚通し”極”』を発動します。

ベストジーニストは”戻れなくなる”とも言っていました。

エッジショットの個性”紙肢”は体を薄く細く引き伸ばせます。
長年の研鑽を重ねさらに薄く細く蜘蛛糸のような姿になります。

ベストジーニストが縫合していましたが、
縫合糸レベルまで細くなったエッジショットは各器官の内と外を補修しつつ心肺活動を補助します。


(©️堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」/集英社)

果たして爆豪は蘇生できるのでしょうか?

エッジショットが命をかけて?爆豪を助けようとしているので
助かることは間違いないと思います。

どのタイミングで復活するのかが重要になりそうですね。

みりお、環、ねじれ、ミルコが応戦しているのですが、相手は死柄木弔。
そう簡単には時間を費やしてくれるとも思えません。


(©️堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」/集英社)

仮免講習の園児達も『バクゴー達が!絶対勝つからね!』爆豪の勝利を望んでいます。
やはり子供達の希望や願いを裏切ることはないと思います。

・OFA(ワン・フォー・オール)2代目のリーダーの面影


(©️堀越耕平「僕のヒーローアカデミア」/集英社)

ここで更に伏線として謎が残ります。

・死柄木弔はなぜ爆豪にOFA2代目のリーダーの面影を見たのか?
・そもそも爆豪とOFA2代目のリーダーがなぜ似ているのか?
・OFA2代目のリーダーの個性は爆豪と関係あるのか?

謎は深まるばかりですが、タイミングとしては緑谷出久(デク)が爆豪の元へ向かっているので
緑谷との接触が何らかのカギになるのは確実!?ではないかと思います。

早く伏線回収されることを期待したい所ですね。

 

漫画「制服とスーツ」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「制服とスーツ」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「制服」と「スーツ」――このふたつ、並ぶとやけにエロくないですか?(私だけ?)今回ご紹介するのは、見た目は清楚、中身は淫乱!?さんじゅうろう先生の話題作『制服とスーツ』。本作は、学生服JKとスーツ男子の禁断シチュ満載で、清楚系ビジュアルと裏腹な展開にドキドキが止まりません! 制服とスーツ とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 制服とスーツ 著者 さんじゅうろう 配信サイト FANZAブックス(電子書籍) 出版社 ワニマガジン社 レーベル COMIC快楽天 ジャ ...

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「イケメン女子に惚れちゃうなんて聞いてない!」──そんな声が聞こえてきそうな、フェチ心を直撃するハマチ先生の新作『ノット・ボーイ・ミーツ・ガール』。短髪ショートで爽やか笑顔、でも中身は肉食系…そんなギャップ女子に翻弄される男子が描かれた作品です。こ ノット・ボーイ・ミーツ・ガール とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ノット・ボーイ・ミーツ・ガール 作者 ハマチ 掲載誌 COMIC BAVEL 出版社 文苑堂 ジャンル アダルトマンガ 単話/独占配信 ページ数 ...

恋咲ちゃんにはかなわない!

2025/9/25

漫画「恋咲ちゃんにはかなわない!」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「店長、付き合って♡」なんて笑顔で言われたら、そりゃ誰だって陥落しますわな…。今回紹介するのは、ギャル系女子高生・恋咲ちゃんの猛アタックに店長が翻弄されまくるエロ漫画『恋咲ちゃんにはかなわない!』。 恋咲ちゃんにはかなわない! とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 恋咲ちゃんにはかなわない!(単話) 作者 ゆるた 掲載誌 COMIC快楽天ビースト 出版社 ワニマガジン社 カテゴリ アダルトマンガ単話 ジャンル 恋愛/女子校生/巨乳/中出し/フェラ 配信開始日 ...

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/10/7

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「いやタイトルからして攻めすぎじゃない!?」と思ったあなた、正解です。ケレンメ先生の『THIS IS MY SHIT』は、背徳と笑いが同居する究極の“女の業”系エロ漫画。見た目は清楚でも中身はドロドロ、欲望まみれの展開が好きな人にどストライクな1作です。 『THIS IS MY SHIT』は、DLsiteで配信中のR18コミックで、価格は通常330円(税込)。さらにDLsite新規登録者なら300円OFFクーポンが使えるため、実質30円で購入可能!これはもう実質無料レベルです。内容は、清楚系美女・アキラの ...

美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th

2025/9/24

漫画「美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「ギャルとキモオタ」って、もうこの並びだけで読者の好奇心を刺激しますよね。今回はエノキドオ先生の大人気シリーズ第4弾『美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th』をご紹介!露出度高めの猫耳メイドコスにギャルが身を包んで、部屋に二人きり……そんなシチュを聞いただけでドキドキしませんか? ・1話をまずは読む! 美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th 作者 エノキドオ 発売日 2025年 ...

この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者
kog

ポプバ映画部:茉下 小路

映画ライター・編集者として10年以上のキャリアを持ち、最新の話題作から名作クラシック、国内外の映画賞事情まで幅広く網羅。
映画興行収入や視聴率、配信動向などのデータ分析にも強く、作品レビューとともに市場動向を読み解く記事に定評があります。映画メディアやエンタメ系ニュースサイトでの執筆実績も多数。独自の取材ルートと考察力を武器に、一次情報とファン目線のバランスを意識した執筆を心がけています。

-マンガ, マンガ考察
-,