華やかなランウェイの裏側にあった、孤独と葛藤
Snow Manのメンバーでありながら、単身で世界最高峰の舞台「パリコレ」「ミラノコレクション」に挑戦したラウール。
2024年から2025年にかけて密着取材が行われたPrime Videoドキュメンタリー『RAUL: ON THE RUNWAY』では、ステージのきらびやかさとは対照的な、厳しくも現実的な“モデルという職業”の裏側が描かれています。
ラウール本人の言葉とともに、彼がなぜモデルの道を選んだのか、なぜ海外にこだわったのか、そしてなぜその挑戦が彼の人生を変えたのかを深掘りします。
なぜラウールはモデルを目指したのか?
アイドルとしての居心地の良さに、疑問を感じた
「かっこいいね」と周囲に言われるたびに、心の中にモヤモヤが残った──。
日本でアイドルとして活動するなかで、褒められることには慣れていた。しかし、それが「本当に実力を評価されての言葉なのか?」という疑念が、ラウールの中に芽生えていったといいます。
「お世辞なのか本心なのかわからなかった。だから、自分の力で評価される世界で試してみたかった」と語るその目は、10代で華やかな世界に飛び込んだ人間とは思えないほど、冷静で芯のあるものでした。
「パリで歩いてそうだね」──冗談のような本気のひと言が原動力に
ファンやメンバーからの「ラウール、パリのランウェイ歩いてそう」という言葉。それは一見、軽口に聞こえるかもしれませんが、彼にとっては強力なモチベーションとなりました。
「その言葉に引っ張られるように、自分も本気で信じてみたくなった」と語るラウール。そこには“冗談を現実に変える”強い意志がありました。
落選9割。それでも挑み続けた“就職活動”のような1年半
受けても受けても落ちる。心が折れかけたオーディション地獄
華やかな舞台に立つまでに、彼が受けたオーディションの実に9割以上が“不合格”だったことをご存じでしょうか?
ポートフォリオ制作、体づくり、ウォーキング練習──すべてを1人でこなしながらも、結果は非情。周囲から「なぜわざわざこんな道を?」と思われても不思議ではありません。
それでもラウールは前を向きました。2022年6月、「YOHJI YAMAMOTO POUR HOMME」のショーでついにパリコレデビュー。長い下積みの先に、ようやくランウェイの光が差し込んだ瞬間でした。
「地元の友達の就活と同じだった」──初めての“自力で戦う”経験
日本でのアイドル活動は、ある意味“守られた世界”。マネージャーが車を手配し、スケジュールを組み、手厚くフォローしてくれる。
一方で海外ではすべてが“自力”。会場までの移動、現地での交渉、トラブル対応……。地元の友人たちと“就活あるある”で盛り上がれるようになったことで、「初めて自分の足で人生を歩いている実感が湧いた」といいます。
「人として見られていない」──モデルの現実と差別の壁
想像以上に“リスペクトされない職業”だった現実
ランウェイモデル=華やかな職業──そんなイメージを覆す、衝撃的な言葉がありました。
「現地に行ったら、時々“人として見られてないな”って思う瞬間があったんです」
アジア人として、無名の新人として、そして“日本のアイドル”として。ラウールは多くの偏見と格差に直面しました。
アジア人モデルとして感じた見えないハードル
欧米のモデル業界では、今なお“白人優位”の空気が根強く残っています。ラウールは「アジア人が欧米の舞台で対等に扱われるのは、決して当たり前じゃない」と実感。
悔しさや怒りも抱えつつ、それが彼の原動力にもなりました。「自分が通った道が、次の誰かの“扉”になるかもしれない」──そんな想いも、挑戦を続ける理由の一つになっていたのです。
体作り、迷子、Wi-Fi切れ──意外な“苦労話”も
海外では、日常のちょっとしたことが壁になります。方向音痴であるラウールは「地図が見れないと致命的」と笑いながら語りました。充電切れのスマホ、つながらないWi-Fi、地元の地理もわからず彷徨う──そんな日常が当たり前のように続いたのです。
それでも、身体を絞るために食事を制限し、終わったあとに食べる“ご褒美ごはん”が一番幸せだったという彼の言葉には、どこか子どもらしい無邪気さもにじみます。
「誰かに言われたことを、自分の言葉に変える」ことの大切さ
「何をするにも、最終的には自分で決めることが大事」──
これはモデルとしてだけでなく、人生に通じる大切な教訓です。
撮影現場でも、芝居の現場でも、スタッフから「こうしてください」と言われることは多い。でもそれを“受け身”で終わらせるのではなく、「自分で考えて、自分の意思で選ぶこと」が、今のラウールの中に根づいているのです。
ラウールが伝えたい「モデルという世界」の現実
ドキュメンタリー制作が始まった当初、彼はあまり乗り気ではなかったそうです。配信先も未定、カメラは常に回っている、気持ちの整理もできない──しかし1年半の挑戦を経て、「この世界をもっと多くの人に知ってもらいたい」と、自然とその意義を見出していきました。
「日本の仕事を休むのは心苦しかった。けれど、説明責任があると思った」──その言葉には、責任感と覚悟が詰まっています。
アジア人モデルが直面する“見えない壁”とは?
欧米のファッション業界では、ここ数年でダイバーシティ(多様性)が叫ばれるようになった一方で、アジア人モデルへの扱いは未だに“限定的”です。
- 白人モデルと比べて使われる頻度が少ない
- ステレオタイプ的な役割を与えられがち
- ブランドのPR戦略上、“使いづらい”と判断されることも
ラウールのように、日本から単独で挑戦し、オーディションを一人で突破しなければならないモデルにとって、これは大きなプレッシャーです。
孤独でも逃げずに歩き続けたラウールの1年半
パリの街角で、Wi-Fiも切れて迷子になりながら。
冷房もない移動車の中、汗だくでショーを待ちながら。
言葉も通じない現場で、1人、次のオーディションに向かう──。
その姿はまるで、世界を相手にした“就職活動”そのものでした。
だけどラウールは、立ち止まらなかった。
「誰に何を言われても、自分がどうしたいか」で動き続けた1年半。
それはきっと、モデルという枠を超えて、多くの人に勇気を与える物語になるはずです。
孤独な海外遠征─ラウールがモデルとして歩いた“人として見られない”世界
華やかなランウェイの裏側にあった、孤独と葛藤 Snow Manのメンバーでありながら、単身で世界最高峰の舞台「パリコレ」「ミラノコレクション」に挑戦したラウール。 2024年から2025年にかけて密着取材が行われたPrime Videoドキュメンタリー『RAUL: ON THE RUNWAY』では、ステージのきらびやかさとは対照的な、厳しくも現実的な“モデルという職業”の裏側が描かれています。 ラウール本人の言葉とともに、彼がなぜモデルの道を選んだのか、なぜ海外にこだわったのか、そしてなぜその挑戦が彼の人
世界を歩くラウール:Snow Man最年少メンバーが挑んだ1年半の軌跡とは?
「その名前だけで、世界で通用するのか?」 Snow Manの最年少メンバー・ラウールが挑んだのは、そんなシンプルで残酷な問いだった。 彼の初単独ドキュメンタリー『RAUL: ON THE RUNWAY』が、2025年9月13日よりPrime Videoにて配信される。 しかしこれは、よくある“密着ドキュメンタリー”ではない。 ――それは、一人の人間が「肩書き」を脱ぎ捨て、自分という存在だけで世界と向き合う挑戦の記録である。 肩書きのない世界で、「自分」というブランドを築く 日本国内では、言わずと知れたトッ
Snow Man、「M COUNTDOWN」出演決定で広がるグローバル展開の可能性。世界配信も期待される注目ステージとは?
✅K-POPの本拠地に、ついにSnow Manが登場! 日本を代表する9人組グループ・Snow Manが、韓国の人気音楽番組「M COUNTDOWN」に出演することが明らかになりました。 K-POPアーティストが多数出演し、グローバルに配信されるこの番組にジャニーズグループが登場するのは極めて異例。 Snow Manの出演は、単なるテレビパフォーマンスにとどまらず、アジア全体を見据えた本格的なグローバル展開の幕開けと捉えられています。 ファンの間でも「どの楽曲を披露するのか」「映像はYouT
オーディションの苦悩と成長─ラウールが世界に挑む『RAUL:ON THE RUNWAY』密着映像が胸アツすぎた!
Snow Manのラウールが、自らの殻を破り世界へと挑んだ――。その軌跡を追った初の単独ドキュメンタリー『RAUL:ON THE RUNWAY』が、Prime Videoで独占配信されることが決定しました。 “アイドル”という枠を飛び越え、一人の表現者としてファッションの最前線に立ち続けた1年半。彼の挑戦は、ただの芸能活動の延長ではなく、「何度も諦めかけた夢を、もう一度掴みにいく」リアルなヒューマンドラマそのもの。 本記事では、そんなラウールの密着映像に込められた想いと、見逃せない注目ポイントを深掘りして
Snow Manラウール、ついにゴールデン連ドラ進出!『愛の、がっこう。』で光るピュアなホスト役が話題に!
Snow Manのラウールが、ついにフジテレビ系「木曜劇場」枠での連続ドラマに初出演を果たす! 7月スタートの話題作『愛の、がっこう。』で、彼が演じるのは“読み書きが苦手なホスト”という前代未聞の役どころ。これまでのイメージを覆す大胆な挑戦に、ファンのみならずドラマファンからも熱い視線が注がれている。 初のゴールデン帯連ドラに挑む、ラウールの“勝負作” ジャニーズきってのスタイルとダンススキルを誇るラウールが、満を持してゴールデンタイムのドラマに登場。『愛の、がっこう。』は、木村文乃演じる堅物な高校教師と
「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!
ベランダの向こうに、恋が始まりそうな気配。 もしSnowManが隣人だったら、あなたはどの瞬間に恋に落ちる? 「ベランダ越しに会いたい人」——そんな妄想がSNSで広がる今、“もしSnowManが隣の部屋に住んでいたら?”という禁断のテーマで調査(ポプバ調べ)を実施!日常に潜むベランダという“小さなステージ”で、彼らがどんな存在になるのか…リアルな生活感とファンタジーが交錯するランキングが完成しました。あなたの理想の隣人、見つかりましたか?是非エンタメとして楽しんで下さい🎵 第10位:岩本照