映画 洋画

【Netflix】映画『スパイキッズ:アルマゲドン』のレビュー口コミ評判

2023年9月27日

【2023年公開,97分】

0.0
5段階評価中 ★0.0つ(0レビュー)
最高!名作!観なきゃ損!0%
一見の価値あり!オススメです!0%
普通。時間に余裕があれば。0%
あまりオススメしない。0%
面白くない!時間の無駄かも。0%

 

レビューを書き込む

 

ファミリー・アクション・コメディ映画『スパイキッズ』シリーズの新作、Netflix映画『スパイキッズ:アルマゲドン(原題)』のティザー映像が米国で公開され、2023年9月22日より米国で配信開始されることが決定した。
『スパイキッズ』シリーズは、悪の組織に誘拐された元スパイの両親を、子どもたちが秘密兵器を駆使して救出に挑む痛快アクション映画。過去4作品からキャストとストーリーを一新し、新しいスパイ一家が描かれる『スパイキッズ:アルマゲドン』では、DC映画『シャザム!』シリーズで知られるザッカリー・リーヴァイと、『アナイアレイション -全滅領域-』(2018)などのジーナ・ロドリゲスが夫婦役でタッグを組む。

 

【監督・脚本】ロバート・ロドリゲス【原作】ロバート・ロドリゲス

【キャスト】

ジーナ・ロドリゲス
ザッカリー・リーヴァイ
エヴァリー・カルガニーラ
コナー・エスターソン
ビリー・マグヌッセン
D・J・コトローナ

あらすじ<STORY>

あるゲーム開発者が、強力なコンピューターウイルスを世に放ってしまった! それを知った兄と妹は、2人で力を合わせて、スパイのパパとママを助け出し、世界を救おうと立ち上がる。

【Netflix】映画『スパイキッズ:アルマゲドン』を観た人の感想、評価、口コミ

気軽に投稿して下さい♪

レビューを書き込む

@xuxudIWO4knZcgrFollow
スパイキッズアルマゲドン
新しいスパイキッズはゲーム大好き兄妹❗️実に現代らしい内容になってるけど、
今までのb級っぽさやロバート・ロドリゲスらしい遊び心も程よく残っている。良いリブート❗️
ザッカリー・リーヴァイとジーナ・ロドリゲスの両親役もビリー・マグヌッセンの悪役も良かった
@shachiku_catFollow
スパイキッズ:アルマゲドン
Netflix
配信限定の新作。かわいい子役、スパイ道具、ゲームから飛び出した敵キャラと、仕掛けは面白く、展開も分かりやすく。
素直に楽しめなかったのは感受性が老いたからということで🕶
@JJKevin5Follow
スパイキッズ アルマゲドン鑑賞!
敵はゲーム開発者!
大人達ではクリア不可能な難関にゲームが得意な兄妹が立ち向かう!実にタイムリー!🎮
単純に悪を打ちのめすだけでないのがスパイキッズらしくて良き!😋
最近子役が活躍する映画少ないから懐かしいねこの感じ!童心に帰りました🤤

次のページへ >

最新みんなのレビュー

少なくても3回は観るべき作品❗

2025年11月28日

日タイ共同制作からどんな内容かとても期待してました。W主演の2人が繰り広げる両片思いのもどかしい行動としぐさがとても素敵でした。1回目はただ泣いてしまい、2回目はちょっとしたしぐさの動きで泣いて、3回目は顔の表情から現れる切なさでまたまた泣いてました。

日本とタイを往復しながら撮影に真剣に向かっていた2人の作品は今も静かに上映され、グッズやノベライズも重版だとか。何か賞を出して欲しい作品だと思います。

りかりんご

ピュアラブに胸キュン

2025年11月24日

何度でも二人に会いに行きたくなる美しい映画です。劇中歌のLOVESONGは映画館でしか味わえない醍醐味、カイのライブは涙なしでは見れません。二人のピュアラブに胸がきゅんきゅんしてそのきゅんきゅんを何度も味わいたくなり足蹴く通ってます。まだまだ上映していただきたいです。ロングランになりますように!

かなこじ

ピュアな両片想い

2025年11月22日

複数回観ていますが毎回ライブシーンに涙します。向井康二くん森崎ウィンくんのもどかしくもかわいい演技に目が釘付けでエンドロールのオモタケさんの主題歌Gravityにもグッときます。多くの方に見ていただきたいステキな映画です。

ここ

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪
この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者
kog

ポプバ映画部:茉下 小路

映画ライター・編集者として10年以上のキャリアを持ち、最新の話題作から名作クラシック、国内外の映画賞事情まで幅広く網羅。
映画興行収入や視聴率、配信動向などのデータ分析にも強く、作品レビューとともに市場動向を読み解く記事に定評があります。映画メディアやエンタメ系ニュースサイトでの執筆実績も多数。独自の取材ルートと考察力を武器に、一次情報とファン目線のバランスを意識した執筆を心がけています。