映画 映画レビュー 洋画

【レビュー】映画『サンクスギビング』の感想・評価・口コミ・評判

【2023年12月29日公開,106分】

0.0
5段階評価中 ★0.0つ(0レビュー)
最高!名作!観なきゃ損!0%
一見の価値あり!オススメです!0%
普通。時間に余裕があれば。0%
あまりオススメしない。0%
面白くない!時間の無駄かも。0%

 

レビューを書き込む

 

INTRODUCTION(イントロダクション)

16年前、アカデミー賞®受賞監督クエンティン・タランティーノと『シン・シティ』、『レジェンド・オブ・メキシコ/デスペラード』で知られるロバート・ロドリゲス監督が手がけた映画『グラインドハウス』。その中で、映画本編2本と実在しない映画の予告編4本で構成され、注目を浴びた一つがイーライ・ロス監督による『感謝祭(Thanksgiving)』でした。このフェイク予告編が、ロス監督自らの手で長編映画化され、なんと16年の歳月を経て登場します。クエンティン・タランティーノが製作総指揮を務め、ホラー映画『ホステル』(05)の監督として注目を集め、その後も『グリーン・インフェルノ』(13)、キアヌ・リーブス主演のサイコスリラー『ノック・ノック』(15)などを手がけ、恐怖と残虐性で映画ファンを圧倒してきたイーライ・ロス監督が、一年でもっとも盛大な祝祭「感謝祭(=サンクスギビング)」を題材に、再び世界に恐怖をもたらします。

 

【監督・脚本】イーライ・ロス【脚本】ジェフ・レンデル

【キャスト】

ニューロン保安官パトリック・デンプシー
ギャビーアディソン・レイ
ライアンマイロ・マンハイム
ボビージェイレン・トーマス・ブルックス
ジェシカネル・ヴェルラック
トーマス・ライトリック・ホフマン
アマンダジーナ・ガーション

 

作品情報

あらすじ<STORY>

感謝祭発祥の地、マサチューセッツ州プリマスで、一年に一度の祝祭に人々が沸き立つなか、ダイナーで働く女性が惨殺される事件が起きる。その後も住民たちが相次いで感謝祭の食卓に並ぶご馳走を模した残酷な方法で殺害されていく。街中が恐怖に慄くなか、地元の高校生ジェシカたちは、“ジョン・カーヴァー”を名乗る人物のインスタグラム投稿にタグ付けされていることを発見。そこには、豪華な食卓に自分たちの名札が意味ありげに添えられていた。

映画『サンクスギビング』公式サイト

映画『サンクスギビング』を観た人の感想・評価・口コミ・評判

気軽に投稿して下さい♪

レビューを書き込む

@kimiF2Follow
サンクスギビング」観た。
イーライ・ロスがじっくりことこと丁寧に作ったスラッシャーという印象。
話と展開は二昔前の安いスラッシャーのような趣きなのに、
画はとにかく良くてスラッシャーとしても上質、若手俳優いっぱいの学園ミステリ、
ホラーの趣きも持ち合わせるという完成度の高さで大満足
@salparadyseFollow
サンクスギビング』観た!
『グラインドハウス』のあの偽予告から16年、
もともとのコンセプトに則ったB級映画のノリを突っ走っるテンポの良い祝日ホラーで楽しかった。
とにかくイーライ・ロスが楽しそうに撮ってるのが目に浮かぶ。
冒頭の地獄過ぎるブラックフライデーのパニック暴動シーンが出色
@ichi_taka_64Follow
サンクスギビング』を観てきました。
『グラインドハウス』の六枚組を持っている勢なので、観ない訳にはいかなかった……。
思ったよりマイルドだったなぁという印象は受けたのですが、いい意味でアホっぽさの溢れる作品でした。
人が殺到するバーゲンとかには行かないようにしよう、そうしよう。

次のページへ >

最新みんなのレビュー

福山君と有村架純を見る映画

2025年9月13日

冒頭の派手なシーンで嫌な予感がしましたが、的中しました。成田凌をはじめそうそうたる役者達、もったいない。ミステリー? 夏休み向け映画の期間中、早く9月にならないかなぁと楽しみにしてたのに。

ちゃぼ

音楽はよかった

2025年9月13日

四分の三はナレーションでした。2時間がものすごくながかった。バカリズムの脚本ということで、期待と不安が交錯してましたが・・コントの人なのかなぁ。三谷幸喜にもそんなとこあります。リベンジ期待します。ベートーベンが第九を指揮するシーンが見られたのと、珠玉の音楽に星みっつ。

ちゃぼ

色んな感覚で観れるホラー映画

2025年9月8日

前作からの明日香と高広の気持ちが一途で素敵💗✨前作と違う感覚で鑑賞しましたが又続編あって欲しい!前作キャストが大人になって関わって又友情を感じて欲しい!色んな人間の感情を謎解いて行くホラー映画いいですね!

くう

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪

-映画, 映画レビュー, 洋画
-, , , , , , , , , , ,