2025年7月2日、株式会社TOKIOが公式サイト上で廃業することを正式に発表しました。
その発表は、グループTOKIOが突然の「解散」を表明してからわずか7日後というタイミングでした。
グループとしても会社としても終止符を打つ――
その背景には何があったのか?
ここでは、TOKIOの解散から株式会社TOKIOの廃業発表までの動きを、時系列で丁寧に振り返ります。
2025年6月25日──グループTOKIO「解散」発表の衝撃
2025年6月25日、かつてジャニーズの看板グループとして長く活動を続けたTOKIOが「解散」を発表しました。
発表文では、国分太一さんのコンプライアンス違反に関する謝罪とともに、以下の文言が記されていました。
「城島茂、松岡昌宏、国分太一をメンバーとするグループ『TOKIO』は、本日をもって解散することにいたしました」
音楽、バラエティ、農業、インフラまで多岐にわたる活動を展開し、唯一無二の存在感を放っていたTOKIO。その突然の幕引きに、ファンだけでなく日本中が驚きを隠せませんでした。
株式会社TOKIOとは──独立と挑戦の象徴だった会社
グループTOKIOの解散とともに再注目されたのが、「株式会社TOKIO」という法人の存在です。
この会社は、2021年4月1日に設立されました。前年2021年3月、長瀬智也さんがグループを脱退したことを契機に、残る3人(城島、松岡、国分)が設立。当初は旧ジャニーズ事務所の関連会社という位置づけでした。
しかし、2023年9月には城島茂さんが代表取締役社長に就任し、同時に資本面でも旧ジャニーズ(現STARTO ENTERTAINMENT)から独立を発表。芸能人による「自らの会社でマネジメントを行う」モデルケースとして注目を集めていました。
そして2025年7月2日──株式会社TOKIO、正式に「廃業」を発表
解散からちょうど1週間後の7月2日、株式会社TOKIOは公式サイトを更新し、以下のように廃業することを報告しました。
このたび、グループTOKIOの解散に伴い、株式会社TOKIOは所定の事務手続きおよび関係各位へのご説明等を終え次第、廃業する運びとなりましたことをご報告申し上げます。
皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、これまで賜りましたご厚情に対し、心より御礼申し上げます。
—— 株式会社TOKIO
事実上、グループTOKIOの活動停止に連動する形で、法人としての役割も終了する決断がなされたことになります。
TOKIOが遺したもの──エンタメと社会貢献の融合モデル
TOKIOというグループは、単なる音楽ユニットの枠を超えた存在でした。
「ザ!鉄腕!DASH!!」での農業・土木企画
社会インフラの重要性を伝えるプロジェクト
独自法人による自立型運営
株式会社TOKIOは、芸能人が自ら法人を設立し、マネジメントとコンテンツ企画を同時に行う「ハイブリッドモデル」として、その在り方自体が業界に問いを投げかけていました。
その終焉は、多くの業界関係者にも大きなインパクトを与えることでしょう。
📌TOKIOの法人化が持つ象徴的な意味とは?
「芸能人が自分たちの会社を作る」──
この潮流は、TOKIOの株式会社化によって一気に現実味を帯びました。
従来、タレントは所属事務所に全てを任せ、個人事業主として活動するスタイルが一般的でした。しかしTOKIOは、法人を設立し、自らの活動に対して「責任と主体性」を持つ姿勢を貫いたのです。
この法人モデルは、以下のような意味を持っていたと言えるでしょう。
業務の透明化と自律的経営の実現
事務所依存からの脱却
社会貢献と事業展開を両立させる意識の表れ
しかし、そうした理想的なモデルであっても、内部の問題(今回のコンプライアンス違反)や組織としての限界を前にしては、継続が難しくなるという現実も浮き彫りになりました。