マンガ マンガストーリー

このマンガがすごい1位の名作が完結目前!『海が走るエンドロール』が描く“人生を変える一歩”

このマンガがすごい1位の名作が完結目前!『海が走るエンドロール』が描く“人生を変える一歩”

「このマンガがすごい!」1位の衝撃作、ついに完結へ

65歳から映画監督を志すという異色の物語『海が走るエンドロール』(たらちねジョン)。

“老い”という言葉がどこかネガティブに捉えられがちな時代にあって、この作品はその固定観念を打ち砕く。

2022年には「このマンガがすごい!オンナ編」で堂々の第1位に輝き、多くの読者の心を掴んだ本作が、2025年7月16日発売の第8巻でついに最終巻直前となった。

「65歳で映画の海に飛び込んだうみ子の物語——次巻、最終巻!!」という帯文に、すでに胸を打たれた読者も多いだろう。

今回は、そんな本作のクライマックスを前に、その魅力と深みを改めて掘り下げていく。

65歳で映画の世界へ――衝動から始まった“第二の人生”

主人公・茅野うみ子は、夫との死別をきっかけに、ある日ふらりと訪れた映画館で美大生のカイ(濱内海)と出会う。

彼の何気ない一言──「映画作りたい側なんじゃないの?」──は、うみ子の胸の奥にしまわれていた感情に火をつけた。

映画が好きだったこと。

人生の節目で、何かを始めたいと思っていたこと。

けれど“年齢”という壁が、踏み出す勇気を曇らせていたこと。

その全てにふたをしていたうみ子が、65歳にして美大の映像科に入学を決意する。

ここから彼女の“第2の青春”が静かに、でも確実に動き始める。

うみ子の挑戦が問いかける、“年齢”と“夢”の関係

このマンガがすごい1位の名作が完結目前!『海が走るエンドロール』が描く“人生を変える一歩”

この作品が多くの読者に刺さる理由のひとつは、「夢を追うのに遅すぎることはない」というテーマがリアルに描かれている点だろう。

高齢者=引退後の余生、という従来のイメージに抗いながら、自分の内側にある“作りたい”という気持ちに正直に向き合ううみ子の姿は、多くの読者に勇気と希望を与えている。

ただし、これは夢物語ではない。

若い才能との比較に苦しみ、課題の多さに呆然とし、自分の歩んできた人生が足枷に思える場面も少なくない。

それでも、うみ子は立ち止まらない。

この“現実の重さ”こそが、彼女を単なるシンデレラストーリーのヒロインにせず、「現代を生きる一人のリアルな人間」として描いている所以だ。

創作のリアルと葛藤:ただの趣味ではない「映画づくり」

うみ子が目指すのは「趣味としての映画」ではなく、“本気の創作”である。

学生たちと同じ課題に取り組み、時にはその壁に押し潰されそうになりながらも、自分だけの作品を生み出そうと奮闘する。

創作とは、自分自身と向き合う作業だ。

過去、痛み、憧れ、後悔——それらをフィルムに焼き付けようとする彼女の姿には、アーティストとしての矜持がにじんでいる。

「自分にしか撮れない映画を撮りたい」

この想いが、彼女の映画づくりを“老後の趣味”という枠から完全に逸脱させている。

うみ子とカイ、2人の監督が交差するクライマックス

物語が進むにつれ、うみ子とカイはそれぞれの作品を手に、映画祭に臨む。

結果は明暗分かれる。

カイは見事にグランプリを受賞し、海外映画祭に出展されるまでになる。

一方で、うみ子の作品は最終選考にさえ残らなかった。

それでも彼女は、カイの成功を心から喜びつつも、クリエイターとしての悔しさを隠さない。

その複雑な心情は痛いほどリアルで、読者の心にも深く刺さる。

作中のこのエピソードこそ、“創る”ことの本質と葛藤をもっとも端的に表している部分だろう。

エンドロールが映す、人生の“最終カット”とは?

いよいよ物語は最終巻を迎える。

うみ子が出す“答え”とは何か?

それは「成功」や「受賞」だけでは測れない、もっと本質的なものかもしれない。

65年の人生を通して得た感情、経験、痛みを持って作る“自分だけの映画”。

その果てにある「完成」は、ただのゴールではなく、人生そのものの“集大成”なのだ。

まるで観客席から私たちを見つめているかのようなうみ子の眼差し。

ラストカットが何色に染まるのか、最終巻に込められたそのメッセージに、期待が高まる。

"遅すぎる挑戦"なんてない:『海が走るエンドロール』が現代社会に投げかけるメッセージ

高齢化が進む日本社会において、「何歳からでも挑戦できる」ことは、もはや理想論ではなく、生き方の選択肢のひとつになりつつある。

しかし現実には、“もう歳だから”という言葉に、自らの可能性を閉ざしてしまう人がまだ多い。

そんな中、『海が走るエンドロール』は、「始めたいと思った瞬間こそがベストタイミング」であるという強いメッセージを発信している。

この作品は単なる感動物語ではない。

創作に向き合うことの厳しさと美しさ、老いと夢の交差点、社会の中で生きることの意味を、繊細かつ骨太に描いている社会的ドキュメントでもある

さらに言えば、うみ子の物語は映画制作に限らず、すべての“始めたい人”への応援歌だ。

・退職後に新しいキャリアを築きたい人

・子育てが落ち着いてやりたかったことに挑む人

・創作や表現を始めたいけど勇気が出ない人

そんなすべての人にとって、本作は「あなたの一歩を肯定してくれる存在」になるだろう。

“海が走る”という不思議な言葉のように、常識を超えた情熱は、人生をもう一度走らせてくれる。

今すぐ読む!

この記事を書いた編集者
この記事を書いた編集者

ポプバ編集部:Jiji(ジジ)

映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽といったエンタメジャンルを中心に、レビュー・考察・ランキング・まとめ記事などを幅広く執筆するライター/編集者。ジャンル横断的な知識と経験を活かし、トレンド性・読みやすさ・SEO適性を兼ね備えた構成力に定評があります。 特に、作品の魅力や制作者の意図を的確に言語化し、情報としても感情としても読者に届くコンテンツ作りに力を入れており、読後に“発見”や“納得”を残せる文章を目指しています。ポプバ運営の中核を担っており、コンテンツ企画・記事構成・SNS発信・収益導線まで一貫したメディア視点での執筆を担当。 読者が「この作品を観てみたい」「読んでよかった」と思えるような文章を、ジャンルを問わず丁寧に届けることを大切にしています。

-マンガ, マンガストーリー
-, , , ,