憧れの国で、一人きりの旅が始まった。
2025年9月20日、Snow Manの渡辺翔太が初めて海外単身ロケに挑んだ特別番組『オーストリアに憧れて~渡辺翔太 煌めきの旅路~』(日本テレビ)が放送される。
舞台は、芸術と歴史、音楽と自然が調和する国・オーストリア。
ひとりきりで降り立ったその地で、彼はどんなものを見て、何を感じたのか。そして、5年間走り続けてきたSnow Manとしての道のりの先に、どんな“自分”を見つけたのか――。
「不安だった。でも、それ以上にワクワクしてた。」
今回のロケは、渡辺にとって人生初の“ひとり海外”。舞台となるのは、彼が以前から「一度は行ってみたい」と語っていたオーストリアだ。
1901年創業の文具店で手に入れたノートを旅の相棒に、最初に訪れたのはウィーンの象徴・シュテファン大聖堂。壮麗な建築と荘厳な雰囲気に包まれながらも、どこか不安げな表情を浮かべる彼。しかし、そこには“自分の感性で世界を受け取る旅”への好奇心が確かに存在していた。
彼は言う。「こういう旅って、自分の“素”が出ちゃうと思う。だからちょっと緊張したけど、だからこそやってみたかった。」
美食と音楽、アート…“好き”が詰まった街・ウィーンで感じたこと
ウィーンはまさに芸術の都。
世界三大劇場に数えられるウィーン国立歌劇場では、本場のオペラの迫力に言葉を失い、ペーター教会ではモーツァルトが実際に弾いていたというパイプオルガンの音色に、静かに耳を傾ける。
また、19世紀末ウィーンを代表する画家・グスタフ・クリムトの壁画を前にした時、彼の目に映ったのは「ただ美しい」だけではなかった。
“自分の感性でアートに触れる”という経験を通して、彼の中にあった何かが変化していくのが、画面越しにも伝わる。
さらに、ザッハトルテやウィンナーシュニッツェルといったオーストリアの伝統料理も堪能し、どこか少年のような表情を見せる渡辺。とりわけ、生まれ年のヴィンテージワインを口にしたとき、彼の口からふとこぼれたのは、「Snow Manとしてデビューして5年…本当にいろんなことがあったな」という、控えめながらも重みのある言葉だった。
「自分に自信がない」その言葉の裏側にある“覚悟”
番組内では、渡辺が「自分にあまり自信がない」と打ち明ける場面もある。普段からメンバーに「もっと自信を持っていいのに」と声をかけられるというが、本人はそれを「照れもあるし、真面目すぎる性格もある」と笑う。
だがその控えめさは、裏を返せば「期待に応えたい」という真摯な姿勢の裏返しでもある。
自分を過大評価せず、過小評価もせず、等身大のままステージに立ち続ける姿に、共演者やファンの間でも信頼が厚い理由がにじみ出る。
そして、この旅を通して彼が出会った現地アーティスト・塩田千春との対話は、表現者としての“今の自分”を見つめ直す大きなきっかけとなった。
辺翔太の現在地──Snow Man、そして個人として
Snow Manの活動は、2020年のデビュー以降、目覚ましい勢いで成長を続けてきた。
その中で、渡辺は歌唱力の高さや安定感のあるパフォーマンス、そして時にユニークなMCやバラエティでの発言が話題になる一方、“美容に詳しいメンバー”としてたびたび話題に上ることも多い。
TV・ラジオ・雑誌、そしてSNSを通して見せる多面的な魅力は、グループ内でも独自の存在感を放っている。
そして今回の番組は、そんな彼が“アイドル”という枠組みを越えて、一人の表現者として異国の地に身を置き、世界と向き合う姿を描いた貴重なドキュメントでもある。
ノートに綴った想い──“好奇心”が導いた旅の終着点
旅の中で、渡辺はノートに思いついた言葉や風景、心の動きを丁寧に書き留めていった。
それは“映え”や“結果”を求めるのではなく、“感情”と“記憶”を大切にする彼のスタンスそのもの。
「自分が何に感動するのか、何を面白いと感じるのか。それを素直に見つめた旅だった」と語る姿は、これからの活動の可能性を静かに、でも確かに感じさせる。
旅が教えてくれた、“変わらないもの”の価値
「自分を変えたい」と思うことはあっても、何もかもを変える必要はない。
この旅は、そんなシンプルだけれど大切なメッセージを、渡辺翔太に教えてくれたのかもしれない。
これからも、Snow Manとして。渡辺翔太として。
彼がどんな景色を見て、どんな言葉を紡いでいくのか。
その一歩一歩を、ファンはこれからもそっと見守っていくだろう。
Snow Man 渡辺翔太と“ひとり仕事”の親和性とは?
渡辺翔太は、グループでの活動と並行して、ここ数年“ソロ仕事”への適性をますます発揮してきている。
その象徴が、今回のような「一人で異国の地に身を置く」スタイルの番組だ。
彼の“気配り”や“空気を読む力”は、時にグループの中では控えめに見えることもあるが、単独での企画ではその魅力がむしろ際立つ。相手や場の空気を壊さず、静かに芯を持ったリアクションが求められるドキュメント系番組では、まさに“適材適所”と言えるだろう。
今後、旅番組やドキュメンタリー、ナレーションなど、彼の“声”や“まなざし”を活かせるジャンルが増えていけば、Snow Manファン以外の層にも届く表現がもっと広がっていくはずだ。
「旅は、自分と対話する時間。」
今回の放送は、そんなシンプルで、でも誰もが忘れがちなテーマを、渡辺翔太という“等身大のアイドル”を通じて体現した、静かで力強い作品だ。
「オーストリアに憧れて~渡辺翔太 煌めきの旅路~」の番組情報
放送日時
日本テレビ 2025年9月20日(土)15:30~16:00(※関東ローカル放送)
Snow Man 佐久間大介、初のTVアニメ主演で見せる新たな声と覚悟
アイドル、俳優、そして“声優”へ――佐久間大介の新章が始まる 人気グループ・Snow Man のメンバーとして圧倒的なパフォーマンスを見せる一方、アニメ愛と声の表現力で新たなステージに立とうとしている男がいる――佐久間大介だ。 そんな彼が今回、新たに挑戦するのが テレビアニメでの主演声優。 オリジナルTVアニメ『風を継ぐもの』で、記憶をなくした青年・立川迅助という難役に挑む。 「アニメオタク」では終わらない。 「Snow Manの佐久間」だけでもない。 その先にある“声優・佐久間大介”という存在が、いま静
Snow Man 渡辺翔太―憧れを追い求めて。オーストリア旅路で見つけた“今の自分”
憧れの国で、一人きりの旅が始まった。 2025年9月20日、Snow Manの渡辺翔太が初めて海外単身ロケに挑んだ特別番組『オーストリアに憧れて~渡辺翔太 煌めきの旅路~』(日本テレビ)が放送される。 舞台は、芸術と歴史、音楽と自然が調和する国・オーストリア。 ひとりきりで降り立ったその地で、彼はどんなものを見て、何を感じたのか。そして、5年間走り続けてきたSnow Manとしての道のりの先に、どんな“自分”を見つけたのか――。 「不安だった。でも、それ以上にワクワクしてた。」 今回のロケは、渡辺にとって
Snow Man 岩本照、ボディガード役でさらなる進化へ|新たな挑戦と成長
Snow Manの岩本照が、再びボディガード役として帰ってくる。 2024年1月期に放送された金曜ナイトドラマ『恋する警護24時』の続編が、2025年10月よりテレビ朝日系で放送されることが決定した。演じるのは、前作に引き続き無骨で寡黙なボディガード・北沢辰之助。今回は新たな仲間を迎え、物語も彼自身も、大きな転機を迎える。 “言葉より目線”で語る男、北沢辰之助と岩本照の共鳴 岩本照が演じる北沢辰之助は、言葉数は少なくとも、行動とまなざしで信念を語る男だ。 ストイックなプロ意識と揺るがぬ正義感を併せ持つボデ
Snow Man 佐久間大介が語る「推す」と「推される」の美学─明かすオタク心とファンへの本音
「誰かを推す」という行為が、人生の原動力になる時代へ 人気アイドルグループ・Snow Manの佐久間大介さんが、2025年10月号の『日経エンタテインメント!』に登場。 表紙を飾るだけでなく、彼自身の「推し方」と「推され方」に対する哲学を赤裸々に語ったロングインタビューが話題を呼んでいます。 “推す”立場と“推される”立場、どちらも深く知る彼が明かしたのは、「比較しない」「貶さない」「でも全力で愛する」というマイルール。 さらに、ソロ曲『守りたい、その笑顔』の制作秘話や、自身の“陰キャ時代”を振り返る一幕
目黒蓮、俳優としての進化が止まらない|次なる挑戦に込めた覚悟とは
Snow Manのメンバーとして多忙を極めながら、俳優としての存在感を着実に高め続けている目黒蓮。 グループ活動と並行しながらも、近年では話題作への出演が相次ぎ、演技派としての評価も定着しつつある。そんな彼が、次なるステージとして選んだのは、10月スタートのTBSドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』。詳細が伏せられた“重要な役どころ”を担う今作は、目黒にとってこれまでにない挑戦となる。 俳優・目黒蓮、次なる舞台へ|圧巻の存在感が期待される新作 2025年にデビュー5周年を迎えるSnow Manの中でも、俳優と
世界を歩くラウール:Snow Man最年少メンバーが挑んだ1年半の軌跡とは?
「その名前だけで、世界で通用するのか?」 Snow Manの最年少メンバー・ラウールが挑んだのは、そんなシンプルで残酷な問いだった。 彼の初単独ドキュメンタリー『RAUL: ON THE RUNWAY』が、2025年9月13日よりPrime Videoにて配信される。 しかしこれは、よくある“密着ドキュメンタリー”ではない。 ――それは、一人の人間が「肩書き」を脱ぎ捨て、自分という存在だけで世界と向き合う挑戦の記録である。 肩書きのない世界で、「自分」というブランドを築く 日本国内では、言わずと知れたトッ