俳優・吉沢亮が、6年ぶりにNHK朝の連続テレビ小説にカムバックする──。
2025年度後期放送予定の『ばけばけ』で、英語教師・錦織友一を演じることが発表され、SNSを中心に大きな話題を呼んでいる。
前回出演した『なつぞら』(2019年)では、物静かで芯のある“天陽くん”を好演し、多くの視聴者の心を掴んだ吉沢。今回の『ばけばけ』では、まったく異なるタイプの人物像に挑むことになる。果たして、この作品が吉沢亮にとって新たな代表作となるのか――その背景と可能性を紐解いていこう。
『ばけばけ』とは?──“怪談”に宿る心を描く、新しい朝ドラ
『ばけばけ』は、2025年度後期(NHK大阪制作)に放送される朝ドラ第113作。
舞台は明治時代の島根・松江。激動の時代に翻弄されながらも、名もなき人々の心を語り継いだある夫婦の姿を描くヒューマンドラマだ。
モデルとなるのは、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)とその妻・小泉セツ。
「怪談」を通じて日本文化の精神性を記録しようとした異邦人と、彼を支えた日本女性の関係性を軸に、人間の情念や温もりを丁寧に描いていく。
錦織友一という男─物語の“もう一人のキーパーソン”
吉沢亮が演じる錦織友一は、松江中学の英語教師であり、町でも一目置かれる知識人。
“松江随一の秀才”の異名を持ち、異国からやってきた主人公・ヘブン(演:トミー・バストウ)を公私にわたって支えていく存在だ。
彼の役割は単なる教師にとどまらず、ヒロイン・松野トキ(演:髙石あかり)とも不思議な縁で結ばれていくという。
つまり、物語における“潤滑油”であり、同時に“運命の分岐点”でもある、極めて重要な立ち位置なのだ。
このような包容力と知性、繊細さが同居する人物像は、近年の吉沢亮がまさに得意としてきた領域。だが、そこに新たな挑戦が加わっている。
“今の吉沢亮”だからこそ、この役が託された
今回の起用が発表されるやいなや、多くの業界関係者から「ついに来たか」との声が上がったという。
6年前、『なつぞら』出演時は25歳だった吉沢亮も、いまや31歳。
この間に『キングダム』シリーズ(2019〜2024)やNHK大河ドラマ『青天を衝け』など、幅広いジャンルで実績を積み重ねてきた。
中でも『青天を衝け』では13歳から91歳までの“人生そのもの”を演じ分け、その圧倒的な演技力が高く評価された。
これらの経験が、“成熟した大人”という今回の役柄にリアリティを与える。
若手俳優としてではなく、ひとつの信頼を背負った**「安定感ある実力派」**としてのオファー。それが、今の吉沢亮に託された理由だろう。
英語セリフに本格挑戦──苦手意識すら“武器”に変える
注目すべきは、吉沢が今作で“英語のセリフ”に本格的に挑む点だ。
実は吉沢自身、過去のインタビューで「英語は苦手」と語っており、過去にも何度か挫折を経験しているという。
今回の出演にあたっても「想像していた2.5倍くらい英語だった」と驚いたというコメントを残している。
しかし、これは裏を返せば、彼が“苦手”から逃げずに向き合おうとしている証拠。
演じる錦織友一も、異文化を理解し、他者を受け入れる存在である。まさにその姿勢そのものが、役柄と俳優の“地続きのリアリティ”を生んでいるのだ。
『ばけばけ』が俳優・吉沢亮の新章を開く理由
2025年、吉沢亮は他にも映画『国宝』の主演や『ババンババンバンバンパイア』など、複数の話題作に出演予定だ。
だが、その中でも朝ドラという“誰もが毎日観る枠”での登場は、彼の新しいフェーズを象徴する大きな一歩になるだろう。
・等身大の青年から、他者を導く“大人の男”へ
・静かに燃える情熱から、多文化を受け入れる包容力へ
・苦手なことにも正面から挑む誠実さへ
この変化は、ただの成長ではない。「変わらない本質」と「進化する姿」の両立だ。
『ばけばけ』の放送が楽しみになる視点
朝ドラは、役者の“生き様”が透けて見える舞台でもある。
だからこそ、6年の時を経て帰ってきた吉沢亮の存在には、大きな意味がある。
英語を話すことも、若者に影響を与えることも、簡単ではない。
だが、それを“リアル”として演じられる今の吉沢亮がいる。
2025年秋。あなたの朝を彩る30分に、吉沢亮という“安心と挑戦のハイブリッド”が登場する。
《追記》吉沢亮が磨き続けてきた“役との向き合い方”とは?
吉沢亮という俳優の特徴を一言で言えば、それは「徹底的に役と向き合う職人気質」である。
彼は派手なスキャンダルやSNSのバズとは無縁で、役と台本、監督との対話を何よりも大切にしてきた。たとえば『青天を衝け』の撮影時には、自ら志願して地元の資料館や史跡を訪れ、渋沢栄一の足跡を追ったという。外見だけでなく“思想”を追体験する姿勢は、役作りにおける真摯な姿勢そのものだ。
また、吉沢は自分の“見せ方”にも極めて慎重だ。美形俳優として注目されがちだが、彼自身は「顔が先に立つことが怖い」と語っている。だからこそ、役によってはメイクや表情をあえて崩し、“外見より内面”で勝負する演技を選ぶ。『キングダム』の嬴政役でも、王としての威厳と内なる葛藤をどう両立するかに悩み抜いたという。
そして今回の『ばけばけ』では、英語という“苦手ジャンル”に挑む。これは単なるセリフの壁ではない。“自分の限界”と正面から向き合う姿勢こそが、彼の真骨頂なのだ。
俳優という仕事は、常に誰かの人生を“生き直す”作業である。だからこそ吉沢亮は、毎回ゼロから役と向き合い、自分の持つすべてを投じる。その姿勢が、どの作品にも“説得力”と“体温”を与えている。
朝ドラという国民的舞台で、彼がどんな呼吸を見せるのか。期待せずにはいられない。
📌 放送情報まとめ
- タイトル:NHK連続テレビ小説『ばけばけ』
- 放送:2025年度後期(秋〜予定)
- 放送局:NHK総合
- 主演:髙石あかり
- 出演:吉沢亮、トミー・バストウ、池脇千鶴、小日向文世 ほか
- 作:ふじきみつ彦
- 制作統括:橋爪國臣
映画「ババンババンバンバンパイア」興行収入・動員数を徹底調査まとめ!
期間 観客動員数 興行収入 順位 3日間 10万人 1億3,400万円 5位 10日間 21万9,000人 2億9,175万2,380円 6位
映画「国宝」興行収入・動員数を徹底調査まとめ!
期間 観客動員数 興行収入 順位 3日間 24万5358人 3億4,608万1,800円 3位 10日間 85万7,460人 11億9,619万6,600円 2位 17日間 152万8,032人 21億4,616万4,900円 1位 24日間 231万8,016人 32億6,795万7,800円 1位 31日間 319万145人 44億8322万2200円 1位 38日間 398万1,798人 56億732万7,700円 1位
【レビュー】映画『ババンババンバンバンパイア』の感想・評価・口コミ・評判
【2025年7月4日公開,105分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 奥嶋ひろまさ原作の異色コメディを、『一度死んでみた』の浜崎慎治監督が実写化。18歳童貞の血に執着する450歳の吸血鬼が、銭湯で繰り広げる騒動を描く。主演は吉沢亮。共演に板垣李光人、原菜乃華。童貞と吸血鬼、奇妙な執念が交差するバカバカしくも切ない青春譚。 【監督】浜崎慎治【原作】奥嶋ひろまさ【脚本】松田裕子【主題歌】imase「いい湯だな 2025 imase × mabanua ...
映画『国宝』10倍楽しむ!原作800ページに隠された登場人物と演目の真実。最後の“演目”が変わる深い理由とは?
※本記事には映画および小説『国宝』の核心に触れる内容が含まれます。未鑑賞・未読の方はご注意ください。 映画で描かれなかった「本当の物語」が、原作にはある 2024年6月6日に公開された映画『国宝』が、全国の映画ファンから熱狂的な支持を集めています。主演は吉沢亮、ライバル役には横浜流星。実在の歌舞伎世界を背景に、“芸”に生きる男の半生を圧倒的なスケールで描いた本作は、SNS上でも「3時間が一瞬だった」「人生で最も濃密な映画体験」などの声が続出中です。 しかし、この映画の真価を「10倍楽しむ」鍵となるのが、原 ...
吉沢亮の怪演が突き刺さる!映画『国宝』吉沢亮×李相日が魅せる“芸の狂気”と役者の快楽
「役者とは、ここまで狂える生きものなのか?」 若手俳優・吉沢亮が、映画『国宝』で見せた演技は、もはや“怪演”の域を超え、「芸という名の業」に魂ごと引きずり込まれるような衝撃に満ちている。 本作の主人公・立花喜久雄は、長崎の侠客の息子に生まれながら、上方歌舞伎の世界に身を投じ、やがて看板役者・花井東一郎として舞台の頂点に登り詰める。血筋や常識では到底測れない、“才能と執念のかたまり”のような男を、吉沢は信じられないほど自然に、そして凄絶に演じきる。 これは、ただの演技ではない。「役者という存在そのものが、も ...
【レビュー】映画『国宝』の感想・評価・口コミ・評判
【2025年6月6日公開,175分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 吉田修一の傑作小説『国宝』が、李相日監督×吉沢亮×横浜流星という豪華布陣で堂々の映画化。 歌舞伎の世界に生きた男の50年を壮大に描く一代記。世界基準の映像美と日本屈指の演技陣が織り成す、圧巻の芸道ドラマが誕生。 【監督】李相日【原作】吉田修一【脚本】奥寺佐渡子 【キャスト】 立花喜久雄 吉沢亮 大垣俊介 横浜流星 福田春江 高畑充希 大垣幸子 寺島しのぶ 彰子 森七菜 竹野 三浦 ...