映画

【レビュー】ハッピーエンドの選び方 の評判、評価

「この邦題やユーモラス仕立ての予告編で観に来ると、とっても厳しく辛く悲しい老後というやつの現実を突きつけられるぞ。先のことなんてわからないとか言う人程観た方が良い。」

happyendnotukurikata
上映中【2015年11月28日(土)公開】

 

“人生の最期を選ぶ”という誰もが直面するテーマを、ユーモアを交えて軽快に描き、各国の映画祭で話題を呼んだイスラエル発のヒューマンドラマ。老人ホームで暮らす発明好きの老人が、親友の願いで、自らスイッチを押して苦しまずに最期が迎えられる装置を開発したことからトラブルに巻き込まれていく姿がつづられる。-Movie Walker-

 

 

ハッピーエンドの選び方を観た人の感想、評価、口コミ


『ハッピーエンドの選び方』ただ、イスラエル映画のゲイネタには、これが…ピンクウォッシュか……とおもってしまい素直に楽しめなかったりしますね。でもほんとよかったし、「しわ」とか好きだった人にはおすすめしたいです。

 
『ハッピーエンドの選び方』友人の望みを叶えたことをきっかけに、安楽死請負人みたいになっていく老人ホームの5人組がユーモラス。末期ガン、認知症、どういう最期を迎えるかの物語。やっぱり切ないけど、とてもよかった!

 
『ハッピーエンドの選び方』生かすか否か、生きるか否か、認めたくないがそうせざるを得ないと言う二択。重苦しくないユーモアを効かせながら観客にもエクスキューズを投げかける。病室で互いに見慣れた顔を見つめ合う2人に当たる光加減が美しい。

 
『ハッピーエンドの選び方』
人生の最期は自分で終わらせたい。発明家ヨヘスケル爺が考案した装置が思いもよらぬ大ヒットと、尊厳死という重たいテーマに笑いを交えて描いたイスラエル作品。いつか訪れる死をどう迎えるか、自由に選択出来たらそれが一番良いのだけどね。夫婦愛も素敵な良作でした。

 
「ハッピーエンドの選び方」2014年。チネチッタ川崎にて。イスラエル映画。尊厳死がテーマ、ユーモアシーンもあるけど、やっぱり重いです。老人ホームで、尊厳死に係る友人同士の立場の違いの描き方は上手いと思う。

 
本日公開『ハッピーエンドの選び方』。ラストシーンがたまらなく好き。これが彼らのハッピーエンドだと感じさせてくれる。

 
ハッピーエンドの選び方見てきた!初日!個人的には今年一番好きな映画でした!エンドロール終わるまで誰も立たなかったすから。ただあの明るいポスターとタイトルは詐欺ですよ。

 
「ハッピーエンドの選び方」って名前の映画を「ハッピーエンドの倒し方」に空目して世界の破滅を望む魔王みたいになってしまった

 
ハッピーエンドの選び方、観てきました!少しヘビーな内容でしたが、こういった話題がオープンに話せるといいですね!

 
ハッピーエンドの選び方 終わり方が想像と遥かに違ったいい意味ではない初めて映画で予想に反したいい意味ではない夫婦愛はとてつもなく深くてそこはめっちゃ泣いた人生の終末は何が幸せなのか考えさせられた特にオススメではない

 
映画:ハッピーエンドの選び方 The Farewell Party 「死」という重いテーマを、笑わせつつ考えさせる。

 
「ハッピーエンドの選び方」国に依って安楽死の認証はまちまち。なぜなら自分で幕切れを引く事の重要性は一概に判断出来ないから。この映画の世界が正解では無いし、かといって全力で否定もしない。ただ。生死を一人で判断するほど、人は一人では無いのだと思う。

次のページへ続く→

スポンサーリンク
[ad#ec_kiji_foot_text]

次のページへ >

最新みんなのレビュー

笑って泣けてジーンとするアクションコメディ

2025年5月3日

想像以上にアクションが本格的で、見応えあります!剛力ちゃんかっこいい!

WESTꓸはみんなキャラ立ちしてて面白い!

個性派クセ強俳優に脇を固めてもらってるんだけど、負けず劣らずWESTꓸみんな演技が上手!

だから、泣けるんだよね。

エンドロール後もよかった!

めろん

パリピっ!

2025年4月29日

ライブシーンが見所だけど ストーリーも最高! 音響の良い映画館で是非みてくださーい! 泣いて笑って 忙しいよー

孔明はもちろん 他のアーティストの方々の本気の歌唱サイコーです

まあたん

若い世代にぶっ刺さる

2025年4月28日

映画の一視聴者だったはずがいつの間にか当事者に仕立て上げられているという構造に背筋がゾワっとしました。

とても初めての演技には見えない狂気を醸し出す大森さん、いつものバラエティーとは別人の役者の顔をした菊池さん、お二人共ハマり役だったと思います。

サブキャストの俳優陣も信じられないくらい豪華ですし流石の演技力に圧倒されるばかり。

終わり方に賛否あるとは聞きますが、考察が捗るので私は好みのタイプでした。

映画から学べることが多く、SNS世代を中心に観て損の無い貴重な体験ができる一作、是非沢山の方に観ていただきたいです。

真相

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪

-映画
-