
2026年2月6日。BE:FIRST のドキュメンタリー映画シリーズ最新作『BE:the ONE -START BEYOND DREAMS-』が全国に届けられる。
この作品は、初のワールドツアーに挑んだ彼らの姿を31日間密着し、「夢を叶えたその先へ踏み出す BE:FIRST」の今を映し出すものだ。シリーズ3作目となる本作は、単なる続編ではなく、グループが大きな節目を迎えたタイミングだからこそ撮れた“等身大の記録”となっている。
映画シリーズが描き続けてきたもの

『BE:the ONE』シリーズは、BE:FIRST の歩みを時系列的に追いかけてきた作品群だ。デビュー後の成長、ライブの裏側、日々積み重ねてきた挑戦。そのどれもが、音楽番組やSNSだけでは伝わらない「過程」を映し出し、観客に彼らのリアルな息遣いを届けてきた。
最新作では、過去2作で描かれた“成長の軌跡”に続き、彼らが世界へ進む転換点が映される。ワールドツアーという大きな挑戦を前に、どんな準備をし、どんな景色を見て、何を感じたのか。シリーズの中でも最もスケールが大きく、そして最も繊細な瞬間に迫る作品と言っていい。
『BE:the ONE -START BEYOND DREAMS-』が捉えたもの
今回の映画の中心は、BE:FIRST World Tour 2025 -Who is BE:FIRST?-。アジア・北米・ヨーロッパなど計12都市での公演に密着し、ステージ上の熱量だけでなく、移動、食事、リハーサル、現地スタッフとのコミュニケーションまで、ツアーの日常を丁寧に記録している。
特に印象的なのは、メンバー自身がカメラを回したシーンだ。気負いのない表情や、些細な会話、疲れの中でも前を向く姿など、外向けのカメラでは映らなかった“自然体のメンバー”が残されている。世界という大舞台で自分たちをどう表現するか模索する姿は、これまで以上に深く心に届く。
また、本作ではグループにとって大きな出来事も記録されている。2025年11月8日付でRYOKIが脱退し、7人最後のステージとなったシンガポール公演。そこに至るメンバーの思い、終演後に残った余韻や沈黙。誰かを讃えるのでも責めるのでもなく、“その時、彼らが実際に向き合っていた現実”を淡々と写すことで、観客に余計な解釈を押しつけない誠実さが感じられる。
タイトルの「START BEYOND DREAMS」には、ワールドツアーという大きな夢を叶えただけで満足するのではなく、その先の未来へ進もうとする意思が込められている。まさに、今のBE:FIRSTが立つ場所を象徴する言葉と言える。
BE:FIRST の現在地 — 6人で歩み出す“次のフェーズ”

2025年11月の体制変化を経て、BE:FIRST は6人での新たなスタートを迎えた。映画は“7人体制の締めくくり”を描きつつも、その後をどのように進んでいくかを示唆する内容にもなっている。
彼らの音楽的な特徴である「ジャンルに縛られない表現」はここ数年でさらに磨かれ、多様な世界のステージを経験したことで表現の幅も広がった。映画に収録されている最新インタビューでは、これから挑みたい音楽やライブ演出について語る場面もあり、グループの未来像がより立体的に見えてくる。
国際的な舞台でパフォーマンスした経験は、今後の作品制作やライブのスタイルにも確実に影響していくだろう。単に海外でライブを成功させたという事実以上に、「世界とどう向き合ったか」が本作では丁寧に描かれている。
なぜ今、ドキュメンタリー映画が必要だったのか
音楽番組やSNSでの発信が日常化した時代でも、“長期密着の映像作品だからこそ見えるもの”は確実に存在する。特にグループの体制変化と世界挑戦という大きな出来事が重なった今、ドキュメンタリー映画という形で記録を残すことには大きな意味がある。
ライブに行けなかった人、海外のファン、最近知った人にとって、このシリーズは「BE:FIRST というグループの核」を理解するための入口になる。彼らがどう考え、どう立ち直り、どう前に進んできたかを時間軸で追えることは、他のアーティストでは得がたい体験だ。
未来へ向かう BE:FIRST を見届けるために
『BE:the ONE』シリーズは、過去を美化したり、ドラマチックに脚色したりする作品ではない。メンバーが実際に歩んだ道をそのまま映し出し、観客に“今のBE:FIRST”を提示するための作品だ。
彼らの歩みには、成功もあれば葛藤もある。映画はその両方を静かに置き、観る側が自然に受け取れるよう丁寧に構成されている。ワールドツアーの熱、7人最後の瞬間、6人での未来へ向けた気持ち――それらすべてが、このシリーズに結晶のように収められている。
この映画が、彼らの未来への一歩をともに見届けるきっかけになるはずだ。今こそ、BE:FIRST が歩んできた道と、これから進む場所を目撃してほしい。
BE:FIRST 映画シリーズから見る現在地 — “夢を超える” 彼らの今とこれから
2026年2月6日。BE:FIRST のドキュメンタリー映画シリーズ最新作『BE:the ONE -START BEYOND DREAMS-』が全国に届けられる。 この作品は、初のワールドツアーに挑んだ彼らの姿を31日間密着し、「夢を叶えたその先へ踏み出す BE:FIRST」の今を映し出すものだ。シリーズ3作目となる本作は、単なる続編ではなく、グループが大きな節目を迎えたタイミングだからこそ撮れた“等身大の記録”となっている。 映画シリーズが描き続けてきたもの 『BE:the ONE』シリーズは、BE:F ...
BE:FIRSTの“今”を聴く — JUNON作詞参加曲で見せた新たな表現力
BE:FIRSTが主題歌を担当する映画『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』。 そのために書き下ろされた新曲「Stay Strong」は、グループにとってもファンにとっても重要な意味を持つ一曲となった。SKY-HIと音楽プロデューサーYaffleが初めてタッグを組み、メンバーのJUNONが作詞に加わったことで、これまでの活動では見えなかったBE:FIRSTの“今”の表現力が鮮明に浮かび上がっている。 JUNONが言葉に込めた視点 映画に出演するJUNONは、自らが演じる役柄や主人公・桜の心情を意 ...
静と動を操るBE:FIRST─表現者として進化し続ける7人の今
ステージに立った瞬間、空気が変わる。 それは激しいパフォーマンスや派手な演出のせいではなく、“余白”の中に張り詰めた緊張感を漂わせる、BE:FIRSTの表現力によるものだ。 結成から4年目を迎えた今、彼らのステージには明確な“静と動”のコントラストがある。 だが、それは単に動きの緩急ではない。「止まることで魅せる」「抜くことで際立たせる」――表現の質に向き合い続けてきた者だけが到達できる、研ぎ澄まされた“間”の感性がそこにはある。 研ぎ澄まされた「間」の感性──“見せすぎない美学”という武器 BE:FIR ...
「GRIT」に込めたBE:FIRSTの“不屈の美学”|HIPHOPで貫く音楽の芯
世界が注目する新章、「GRIT」でBE:FIRSTが放つリアルな決意 2025年5月28日、BE:FIRSTが7枚目のシングル『GRIT』をリリースした。 その2日前には先行配信とMVのプレミア公開が行われ、わずか数時間でX(旧Twitter)ではトレンド入り。ティザー映像で先んじて予感されていた“何かが違う”その雰囲気は、楽曲と映像の公開によって確信に変わった。 BE:FIRSTは今、音楽的にも精神的にも“勝負のフェーズ”にいる。 タイトルとなった「GRIT」とは、直訳すれば「根性」「粘り強さ」「やり抜 ...
BE:FIRSTの新曲『夢中』に注目!ドラマ『波うららかに』主題歌として早くも神曲認定?
🎬 ドラマとシンクロする“純愛ラブソング”に話題沸騰中! 2025年春ドラマのスタートと同時に、BE:FIRSTの最新曲『夢中』が早くも話題を呼んでいます。 本楽曲は、フジテレビ系木曜劇場『波うららかに、めおと日和』の主題歌として書き下ろされたもので、4月25日に配信がスタート。 放送開始直後から「主題歌がドラマの雰囲気にぴったり!」「イントロから引き込まれた」といった声がSNSを中心に多数寄せられ、まさに“神曲認定”とも言える高評価を集めています。 🎧 『夢中』は不器用な ...
【レビュー】映画『誰よりもつよく抱きしめて』の感想・評価・口コミ・評判
【2025年2月7日公開,124分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 新堂冬樹の純愛小説を、内田英治監督が繊細に映像化。 潔癖の絵本作家と恋人、そして新たな出会いが織りなす切なくも美しい愛の物語。 主演は三山凌輝、久保史緒里、ファン・チャンソン。主題歌はBE:FIRSTの書き下ろし楽曲「誰よりも」。BE:FIRSTの楽曲史上初となる日本語タイトルで、ストレートな言葉で歌われるバラードソング。コロナ禍を経た現代に響き、静謐で温かな純愛ドラマが、この冬のスクリーンを ...




















