若き俳優・板垣李光が、再び“声”で観客の心に深く訴えかける。
戦場の記憶と向き合いながら、命の尊さを声で伝えるという難しい役どころに挑んだ最新作で、彼が見せた演技への向き合い方は、もはや“俳優”という枠を超えている。
■ 声の芝居に託された命の物語
アニメーション映画『ペリリュー ー楽園のゲルニカー』で、板垣李光が演じるのは、戦時下のペリリュー島に派遣された若き兵士・田丸均。彼は、戦場で命を落とした仲間たちの最期を遺族に伝えるという、「功績係」という任務を託される。
敵の銃弾が飛び交い、飢えと病が人を蝕む極限の状況下で、田丸は“人の死”を記録し続ける。しかもその記録は、時に真実ではなく、“美しい物語”として遺族に届けなければならない。
自らの死を常に意識しながらも、人の死を描き、遺すという立場──
その過酷な役柄を、板垣は“声”という媒体を通して繊細に表現する。
■ 板垣李光という俳優が持つ「共感力」
板垣李光は、ただ演じるだけではない。彼が田丸というキャラクターに命を吹き込むために選んだ方法は、「体験すること」だった。
実際に彼は収録前に、舞台となったパラオ・ペリリュー島を訪問。島中に点在する戦跡を巡り、実際にそこにあった“生と死の痕跡”を自らの目と足で辿ったという。
「そこには、教科書や映像では感じられない“温度”があった」
──板垣はそう語る。
そしてこうも述べている。
「80年前も、今も、そしてこれからも。命の重さは変わらない。それを少しでも感じてもらえたら嬉しい」
その言葉には、俳優としてではなく、一人の人間として“過去と向き合う覚悟”が滲んでいた。
■ “演じる”を超えた表現者としての現在地
近年、板垣李光は俳優としての評価を着実に積み上げてきた。中性的で儚げな美しさと、圧倒的な感受性を持ち合わせ、映像作品や舞台だけでなく、声の演技でもその存在感を放っている。
本作では、まるで耳元で語りかけるような繊細なトーンと、戦地の絶望をにじませる深みのある低音の対比が印象的だ。
声だけでここまで人間の葛藤を描けるのか──と驚かされるシーンも少なくない。
また、共演の中村倫也が演じる吉敷との“言葉の掛け合い”も重要な軸。互いに支え合いながら戦場を生き抜く2人の関係性は、友情や信頼を超えた“戦地における絆”として、静かに心を打つ。
■ 声優という領域への越境と、俳優としての深化
板垣は今、単なる実写俳優という枠を越え、表現者としての幅を大きく広げている。ナレーションやボイスドラマ、さらにはアニメ作品への出演など、声を通じて“物語を届ける”ことへの真摯な取り組みが続いている。
今回のような重厚な歴史作品において、彼の持つ中立性や透明感が、観客の感情移入を自然に誘うのも大きな強みだ。
■ 板垣李光が伝えたい、未来へのまなざし
若者が“戦争”というテーマを背負うこと。それは並大抵の覚悟ではできないことだ。しかし板垣は、だからこそ“自分がやるべきこと”として引き受けた。
「自分と同じ年頃の人が、命をかけていた現実を他人事にしたくない」
「この作品を通じて“今の自分たち”に問いかけたい」
そんなまなざしが、板垣李光という俳優を確実に成長させている。
記録者・田丸の視点を通して描かれる“命の記憶”は、観る者の心にも深く刻まれるだろう。
🔎 板垣李光の現在地と演技スタイル
演技に“生身の感情”を吹き込む俳優
板垣李光が俳優として注目を集め始めたのは、そのニュートラルでありながら深い情感をたたえた表現にある。中性的なビジュアルだけでなく、感情をコントロールしつつも爆発的な熱量を見せる演技は、多くの監督・共演者から高く評価されてきた。
特に近年は、役に対する没入度が格段に増しており、準備段階でのリサーチや体験を重視する姿勢が目立つ。今回のペリリュー島訪問もその一例だが、それは“リアルさ”を追求するというよりも、「登場人物の心を正確に感じ取る」ための行動だ。
声という“演技ツール”の探求
また、声優としての活動も板垣にとっては大きな挑戦だ。「声だけで人物を描く」という制限の中で、感情の揺れや成長、恐怖や祈りを表現する技術は、彼の演技力のさらなる進化を促している。
特に今回は、戦争という“静と動”が共存する世界観を音だけで表現しなければならない難しさがあった。それでも、板垣は田丸という人物の中にある“割り切れない思い”や“報われなさ”を声の揺らぎで伝えてくる。
板垣李光が示す、“これから”の俳優像
キャリア序盤から、ジェンダーの枠にとらわれない役柄を演じてきた板垣は、現代において「多様な感性を表現できる数少ない俳優の一人」と言えるだろう。
俳優という職業の新たな可能性を探りながらも、根底には一貫して「人間の心を丁寧に描きたい」という信念がある。
そんな板垣李光が、声という“新たな表現手段”で挑んだ本作。彼の声が、観る者の胸にどれだけ深く届くか。その答えは、劇場で確かめてほしい。
映画「ババンババンバンバンパイア」興行収入・動員数を徹底調査まとめ!
期間 観客動員数 興行収入 順位 3日間 10万人 1億3,400万円 5位 10日間 21万9,000人 2億9,175万2,380円 6位 17日間 28万4,000人 3億7,962万4,540円 - 24日間 32万6,000人 4億3,600万円 - 31日間 35万1,000人 4億7,000万円 -
【レビュー】映画『ババンババンバンバンパイア』の感想・評価・口コミ・評判
【2025年7月4日公開,105分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 奥嶋ひろまさ原作の異色コメディを、『一度死んでみた』の浜崎慎治監督が実写化。18歳童貞の血に執着する450歳の吸血鬼が、銭湯で繰り広げる騒動を描く。主演は吉沢亮。共演に板垣李光人、原菜乃華。童貞と吸血鬼、奇妙な執念が交差するバカバカしくも切ない青春譚。 【監督】浜崎慎治【原作】奥嶋ひろまさ【脚本】松田裕子【主題歌】imase「いい湯だな 2025 imase × mabanua ...
板垣李光人×中島裕翔が放つ圧倒的ビジュアル!心の扉を開くとき、何が見えるのか?『秘密』が突きつける倫理と人間の本質
人間の心の奥深くには、誰にも触れられない“聖域”がある。 私たちは他人の心を完全に知ることはできない。 この「知られない」という状態は、ある種の自由や尊厳を支える基盤であり、人間らしさを象徴している。しかし、もしその「聖域」に踏み込む技術が存在したらどうなるのだろうか? 1月20日にスタートしたドラマ『秘密~THE TOP SECRET~』(カンテレ・フジテレビ系)は、そんな問いを大胆に映像化し、視聴者に問いかける。板垣李光人と中島裕翔の圧倒的なビジュアルと演技が、深遠なテーマをさらに際立たせる。 記憶の ...
永野芽郁×佐藤健『はたらく細胞』実写映画、正月興行を席巻!初登場1位の理由と武内英樹監督の成功の秘訣
2025年の正月興行が本格的にスタートする中、清水茜の人気コミックを実写映画化した『はたらく細胞』が見事オープニング3日間で動員61万2000人、興行収入8億4500万円を記録し、初登場1位を獲得しました。 主演の永野芽郁と佐藤健が紡ぎ出す細胞の世界、そしてヒットメーカー・武内英樹監督の演出が、この快挙を支えた理由に迫ります。 初登場1位の快挙!その裏にある3つの成功要因 1. 原作の圧倒的な人気と共感度の高いテーマ 『はたらく細胞』は、体内の働きを擬人化し、身近な健康の重要性をコミカルかつ感動的に描いた ...
【レビュー】映画『はたらく細胞』の感想・評価・口コミ・評判
【2024年12月13日公開,110分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 細胞が主役!未体験の映像世界が繰り広げる驚異のエンターテインメント 永野芽郁と佐藤健が赤血球と白血球(好中球)に扮するW主演で贈る、新感覚エンターテインメントがこの冬、スクリーンに登場する。人間の体内を舞台に、細胞たちが織り成す冒険とドラマが、かつてない映像体験として観客を魅了すること間違いなし。 本作には、芦田愛菜と阿部サダヲが演じる人間の親子をはじめ、山本耕史、仲里依紗、松本若菜、染谷 ...
中島裕翔×板垣李光人、W主演ドラマ『秘密~THE TOP SECRET~』主演キャストが明かす撮影裏話と期待ポイント
2025年1月期に放送予定のカンテレ・フジテレビ系月10ドラマ『秘密~THE TOP SECRET~』が、早くも話題を集めています。 本作は清水玲子さん原作の大人気漫画を実写化。科学警察研究所の法医第九研究室、通称「第九」を舞台に、心の奥底に隠された「秘密」を暴くMRI捜査を描くミステリードラマです。主演を務めるのは、板垣李光人さんと中島裕翔さん。W主演で挑むお二人が語る役作りや撮影裏話、そして期待ポイントに迫ります。 W主演に挑む板垣李光人&中島裕翔、それぞれの役柄とは? 板垣さんが演じるのは、「第九」 ...