ポップバースミックス

ポップカルチャーの交差点、あなたが主役のエンタメ宝庫の旅へ!

アニメ

『水星の魔女』最終回が“後味モヤモヤ”な理由─シャディク・ゼネリだけが報われなかったのか?

『水星の魔女』最終回が“後味モヤモヤ”な理由─シャディク・ゼネリだけが報われなかったのか?

「ガンダム」シリーズの中でも異色の構成と現代的テーマ性で注目を集めた『機動戦士ガンダム 水星の魔女』。最終回は一見、“ハッピーエンド”として描かれています。戦いは終わり、登場人物たちはそれぞれの未来へ歩み出していく──しかし、その中でひときわ異彩を放つのが、シャディク・ゼネリの結末です。

SNSでは「彼だけが報われていない」「一番可哀想なのはシャディク」といった声が噴出。なぜ、視聴者は彼の最期にこれほど複雑な感情を抱くのでしょうか?

シャディク・ゼネリ──ただのエリート御曹司じゃない

長髪に褐色肌というビジュアルもあって、登場初期から“色気担当”とされていたシャディク。しかしその正体は、地球と宇宙の格差に苦しんだ戦争孤児出身。アカデミーという謎の教育機関で育ち、グラスレー社の養子となった彼は、エリートの仮面の下に複雑な背景を背負っていました。

「地球と宇宙を対等に」。その言葉を掲げた彼の戦いは、理想主義的でありながら、手段として“テロ”を選ぶ過激さも孕んでいます。

理想のために罪を背負った男

シャディクは、かつての仲間たちと共にベネリットグループの解体を狙い、武力を用いたクーデターを企てます。しかしその計画は失敗に終わり、彼は逮捕されることに。

最終話、3年後の姿では、彼はただ一人、裁判を控え拘束された状態。

ミオリネとの面会シーンでは、穏やかな笑顔で「ありがとう、さようなら」と告げます。

この「さようなら」が、ファンの心をえぐるのです。

なぜ“後味モヤモヤ”なのか?

  • 他のキャラは幸せそうに見えるのに、シャディクだけが……

  • 事件の主犯扱いされながら、実際は黒幕でもなんでもない

  • むしろ母・プロスペラや他の共犯者のほうが自由に生きている

こうした「不均衡」感が、視聴者の“モヤモヤ”の正体。

「正義のために戦ったはずの彼が、一番報われないのはなんで?」という、理屈では割り切れない感情が広がったわけです。

“報われてないようで報われている”説

一方で、こんな見方もあります。

  • ミオリネの手でベネリットグループは実質解体

  • 地球への資産移譲が行われ、彼の“理想”は成し遂げられた

  • 仲間たちをかばい、罪をすべて背負って彼らの未来を守った

つまり、「戦略的に敗北したが、目的は達成された」という解釈。

あの「さようなら」は、覚悟と満足が入り混じった、彼なりのケジメだったとも言えるのです。

他キャラとの対比──なぜ余計に“切ない”のか?

水星の魔女

たとえば主人公スレッタは、結果的に人殺しをせずに済み、平和な日常を取り戻しています。

ミオリネもまたグループのトップに上り詰めたうえで、スレッタと幸せな生活を送っている描写が。

そんな中で、ひとり罪を被り、法の裁きを受けようとするシャディク。

彼の姿はまるで“物語の清算係”のようにも見えるのです。

シャディクの未来は描かれなかった─だからこそ語り継がれる

シャディクの判決は、物語の中で明かされていません。

死刑なのか、終身刑なのか、あるいは赦免される可能性があるのか──。

この“余白”が、彼というキャラクターの悲劇性と魅力を増幅させているとも言えるでしょう。

完全に終わっていないからこそ、視聴者は彼の「その後」を想像し続けてしまうのです。

まとめ:報われなかったのか? それとも、すべてを手放して勝ったのか?

シャディク・ゼネリというキャラクターは、表面的には「敗者」に見えるかもしれません。

しかし、目的を遂げ、仲間を守り、愛する人に微笑んで別れを告げるその姿には、ある種の勝者の誇りすら感じさせます。

彼の「さようなら」が、これほどまでに切なく、美しく響いたのは、

彼が自らの信念を、最後まで手放さなかったからではないでしょうか。

🔍ガンダムシリーズにおける「報われなさ」の美学

水星の魔女

実はガンダムシリーズには、“報われない”キャラが多数登場します。

  • 『Zガンダム』のカミーユ → 精神崩壊

  • 『鉄血のオルフェンズ』のオルガ → 理想半ばで銃殺

  • 『逆襲のシャア』のシャア → 理想を掲げて戦死

ガンダムは常に、「理想と現実」「犠牲と責任」の狭間で揺れるキャラたちを描いてきました。

その系譜の中で、シャディクもまた“令和ガンダムの悲劇美”を体現したひとりなのかもしれません。

-アニメ
-,