PopVerseMix

ポップバースミックス

ポップカルチャーの交差点、あなたが主役のエンタメ宝庫の旅へ!

舞台・ミュージカル

【口コミ・感想】『書を捨てよ町へ出よう』 の評判、評価

無料で読める!

「終わったあと、自分の頭の中が沸騰して、中身が蒸発して空っぽになってしまったような気がしました。」「年間ベスト級というか生涯ベスト級です。これで五千円は安すぎです」

syowosuteyo(©東京芸術劇場ボックスオフィス )
公演中【2015年12月5日(土)~12月27日(日)】

『書を捨てよ町へ出よう』とは

東京芸術劇場「RooTS」シリーズ第三弾!
生誕80年、演劇界の伝説としていまなお熱く支持される「言葉の錬金術師」寺山修司 「破格の才能」として日本演劇界を席巻するマームとジプシーの藤田貴大
寺山初期代表作『書を捨てよ町へ出よう』に挑む藤田演出のもとに現代の先頭を走る各界のクリエイターが結集!注目の村上虹郎、初舞台!
時代に新たな風穴が開く予感に震えろ!
【RooTS企画とは】
21世紀の日本演劇のルーツとも言える、60、70年代のアングラ時代に生み出された優れた戯曲の数々を、時代をリードする若手演出家の感性と解釈にゆだね、その魅力を改めて見つめなおす東京芸術劇場のシリーズ企画です。-☆-

 

 

『書を捨てよ町へ出よう』を観た人の感想、評価、口コミ

 

『書を捨てよ町へ出よう』at芸劇でした。マームと寺山?ミナ?しかも!名久井直子!と思ってたけども、堪能!マームの世界の寺山でした。その世界の衝撃。村上虹郎くんのエネルギーというか怒りの力は、素晴らしかった。たのしみ。

 

東京芸術劇場で藤田貴大『書を捨てよ町へ出よう』、みている間「マームとジプシーをやってるね」以外の感情が消えてた

 

『書を捨てよ町へ出よう』で片桐操の名を聞き、以前少年ライフル魔事件の詳細を読んだことを思い出した。当時18歳だった片桐が警官一名を射殺した後、渋谷の銃砲店に立てこもりライフルを乱射した事件。後に死刑判決を受けて25歳で刑を執行された。

 

『書を捨てよ町へ出よう』は基となった映画を見ておらず、予備知識もほぼないという状態での観劇となった。虚構と現実が交錯する台詞に又吉直樹や穂村弘の登場する映像、コントやファッションショーなどの多様な要素で構成された物語にはあまり没入することができなかった。

 

マームとジプシーの「書を捨てよ町へ出よう」を観ましたがミナペルホネンの衣装と照明、舞台上を動く剥き出しの鉄パイプの当たる音が今でもちらちらしている…当時の寺山演出の舞台も観てみたかったなん

 

マームとジプシー×寺山修司「書を捨てよ町へ出よう」観に行った。前に観た映画のところどころが、台詞とシーンで想起されて、既視感を時代が上塗っていく感。映画では画として迫ってくるものが、劇場では組み立てられて現れて、それを覗き見する様。

 

「書を捨てよ町へ出よう:マームとジプシー」の劇場で売っていたサントラCDを聞く。工場みたいなガランとした響きが、寺山修司のせつなさを表わしている。ドラマーの山本達久さんは出演もしていて、まるでボクサーのようにドラムを叩いていて、カッコよかった。

 

ずっと観てみたかった、マームとジプシー藤田貴大さん演出の「書を捨てよ町へ出よう」観てきた。寺山修司作品らしいヒリヒリする感じと村上虹郎の不思議な魅力がなんとも言えない組み合わせ。「レミング」も気になってるんだよね.. 相互特典?で、片方の半券でもう一方のパンフもらえるみたいです。

 

シアターイーストの「書を捨てよ町へ出よう」 まず一つ言っておきたいのは、村上虹郎の初舞台をこの目で見れたというのは今後ちょっとした自慢になるのかもなあと。あまりにも自然な透明感が漂っていて、この人のために書かれた芝居なのかとも思えてくる。

 

「書を捨てよ町へ出よう」を観てきました。自分は今何を見ているのか、現実なのか虚実なのか、役なのか虹郎くんを通して見ているのか。不思議な世界観に一気に引き込まれていき、強いメッセージ性もあって母性を感じた一時でした。

 

穂村弘と又吉直樹の自作自演。不勉強なので「書を捨てよ町へ出よう」で使われてた詩が穂村弘作だったと初めて知る。本人の朗読で聞ける贅沢。又吉作品もとても好み。両者の世界観が似てるようで違うような(でも雰囲気は絶対一緒)な感じが面白い。トークでは寺山修司と谷川俊太郎の比較が発見だった。

 

マームとジプシー『書を捨てよ町へ出よう』@東京芸術劇場、観劇。マーム作品として見た場合、舞台装置の進化がスゴイ。ついに鉄パイプ。役者が劇中に組立、分解、移動してる。そして何と言っても、村上虹郎くんの存在感、ハンパない。村上淳とUAの息子らしい。虹郎くんの今後に期待。

 

芸劇にて『レミング』『書を捨てよ、町へ出よう』の寺山作品ふたつを観劇。前者はおととし上演された作品の再演。どちらも狭義の寺山っぽさがなく、というか後者は寺山への愛着や憧憬なんて全然なくて、それがよかった(後者の演出家が野田秀樹『小指の思い出』をやったときもそうだったけど)。

 

「書を捨てよ町へ出よう」を昼に見てきました。やっぱ訳がわからないのに人間くさいってこのことだよなあ〜って思いつつ。意外と藤本さん演出も寺山修司の本も生で見るの初めてだったから、ぐああああってなった。以上!

 

そして今夜は『自作自演 穂村弘×又吉直樹』へ。先日観た『書を捨てよ町へ出よう』のあの詩を穂村さんの朗読で聞けるとは!又吉さんの作品では【平凡な爆発音】にすっかり夢中。後半はおふたりの寺山修司トークもあり。貴重な2時間でしたっ(た)

 

「書を捨てよ町へ出よう」スピンオフ企画『自作自演』穂村弘×又吉直樹。30分ずつの朗読のあと1時間の対談。贅沢な時間だったなあ。

 

『書を捨てよ 町へ出よう』を観てきた。久々の寺山作品だったので色々衝撃が強かった。初っ端から抉るようで、何度もぐわっときてしまい、泣きそうで泣かない状態が2時間ずっと続いた。あと、最後まで観て余韻に少し浸ってから帰るのがお薦め。

 

マームとジプシーの書を捨てよ町へ出ようを観てきた。おもしろかった、けど、もう少し自身の知識を補足したいのと、きちんと考える時間がほしい。

 

マームとジプシー藤田貴大 氏演出「書を捨てよ町へ出よう」 何度も差し込まれる又吉さんのインタビュー映像が作品と離れているように誤解させながらも、しーーーっかりと寺山イズムが練り込まれているところにぐっときました。どんな風に演出されても突き刺さってくる寺山修司 氏の魂と言葉は最強だ

 

「書を捨てよ、町へ出よう」昼の部を観てきました。劇場で穂村さんをお見かけしたのに、ビビりなので声をかけられなかった私。で、夜は穂村さん×又吉さんの「自作自演」。楽しみです。

 

『書を捨てよ町へ出よう』観た。ヘヴィなのだけれどしかしポップ。ちょい疲れてる感じもあったけど、これからもっと仕上がっていくんじゃないかしら。

 

シアターイーストで書を捨てよ町へ出ようを観劇\(^o^)/独特な世界観で笑いもあり面白かったな~!虹郎くんの声よかった(笑)衣装もオシャレやった!

 

藤田貴大・演出『書を捨てよ 町へ出よう』@東京芸術劇場。ライブで解体と再構築を続ける舞台装置、実験的な映像や生ドラムの挿入、センスある衣装、メタと解釈、存在感ある俳優、めまぐるしい勢いで進行する。あまりに断片化しており、寺山修司の映画を知らないと、物語としてはついていけないかも。

 

ディストピアとも言える母性の引力圏についてそれぞれの仕方で語る又吉直樹と穂村弘の映像(における語り)も素晴らしいし、さらに言えば藤田貴大という演劇モンスターこそが特異な母性の僥倖のような産物なのだし、なんというか素晴らしい。『書を捨てよ町へ出よう』

 

マームとジプシーの『書を捨てよ町へ出よう』観劇。村上虹郎クン(あえてクン呼び)主演で、今回の衣装はミナペルホネン。名久井さんによるフライヤーやパンフレットのデザインにもミナのテキスタイルやリボンが。自宅のミナうさぎと記念撮影。

 


『書を捨てよ町へ出よう』感想 『書を捨てよ町へ出よう』口コミ 『書を捨てよ町へ出よう』評価 『書を捨てよ町へ出よう』評判 『書を捨てよ町へ出よう』最新 『書を捨てよ町へ出よう』レビュー 『書を捨てよ町へ出よう』興行収入 『書を捨てよ町へ出よう』動員数 『書を捨てよ町へ出よう』ランキング

「久しぶりに『舞台を観る』という行為の楽しさを痛感しました。」

 

東京芸術劇場シアターイーストで『書を捨てよ町へ出よう』2回目。虚構と現実、スクリーンの内と外の往還というモチーフを足場を組んでは変形し崩していく立体的な表現として鮮やかに。映像やドラム生演奏、俳優の身体の絡み合い、ファッションショー。劇場の空間を大胆に使い切るセンスと胆力に脱帽。

 

藤田貴大『書を捨てよ町へ出よう』を観た。導入の部分で示唆される解体と再構築。原作を分断し、マーム過去作のエッセンス(メタ的紹介、解剖、いちにさんetc.)とゲスト要素を器用にシームレスに織り込む技術はさすが。肩肘張らない、滅入らない寺山。

 

そして舞台 書を捨てよ町へ出よう を観劇してきました。とにかく圧倒されたという感想。藤田貴大さんの舞台はcocoonという作品を映像でしかみたことがなかったのだけど(それも素晴らしかった)運動量がすごい。作品自体難解だから分からない部分も合ったけど、理解を超える美しさがあって。

 

書を捨てよ町へ出よう、観劇。 舞台セットが何も無い状態から始まる舞台。何よりも世界観が独特だった。その場で舞台を作っていく感じ。新しい感覚。虹郎の声がいい。声が好き。これからが気になる俳優さんの一人。楽しみ。

 

「書を捨てよ、町へ出よう」目ん玉ほじくりだして頭ん中に直接光を入れちゃえばいいんじゃない?っていうのが感想。 正直、よく分からなかった。演出が「解体して編集する」のなら、私たちは「分類分けして再構築」しなきゃいけない。もっと時間がかかるし、もっと記憶が必要。

 

「書を捨てよ 町へ出よう」めちゃめちゃ良かった、意味わからないところももちろんあったけど、それも含めて圧倒された 映画と違って、目の前で実際に生身の人間が動いて喋って演じてるのってこんなにすごいんだと思った そして改めて虹郎くんが好き…

 

「書を捨てよ 町へ出よう」を観てきました。舞台を観るのは生まれて初めてだったのですが、終わったあと、自分の頭の中が沸騰して、中身が蒸発して空っぽになってしまったような気がしました。

 

寺山修司生誕80年記念『書を捨てよ町へ出よう』鑑賞。情報量の多さに何をどうしていいのかわからない。目の前を役者さんたちが通っていくのがすごくこわかった。近い。近いよ。

 

シアターイーストで「書を捨てよ町へ出よう」を観てきました。アングラなかんじではないのにすごく寺山修司で不思議。主演の俳優さんは18歳とのことで、リアルな若さに 溢れているのだけれど、むしろ現実と対岸にあるかのような佇まいが印象的でした。寺山修司の言葉は力があるなと改めて思うなど

 

『書を捨てよ 町へ出よう』へ。映画を見てるはずなのに内容を全く思い出せなくて、舞台を観てたら思い出してきた。ミナ ペルホネンの衣装が素敵であれもこれも欲しいと思いながら。映像の又吉さんの部分けっこうあったな。

 

『書を捨てよ町へ出よう』、これは虹郎くんがずるいくらいにかっこよくて、それに尽きる。オーラばんばんで、こんな18歳が世にいるとは驚き。

 

『書を捨てよ町へ出よう』。相変わらずの練習量と運動量。これは確実に“ライブ”である必要がある表現。正直すべてを(というか半分も)理解できる舞台ではないし、藤田さんもそれを求めてないだろうけど、藤田さんが「伝えよう」という気になったときの舞台はきっと恐ろしいものになるだろう。

 

「書を捨てよ町へ出よう」を観劇。まさか、こんな表現になっているとは...。凝縮されてるんだけれど、シンプルな表現。どのシーンを切り取ってもステージが美しかった。それにしても、こんな複雑な動作を、どう稽古したら、こんなにも自然とできるのか。役者の高いレベルの上だから成り立つ表現。

 

青柳さんも出演されている東京芸術劇場寺山修司生誕80年記念公演「書を捨てよ町へ出よう」は、コラージュ的といえばまさにそうで、いろんなシーンが時間差でじわじわと効いてきていて3日ぐらいかけて消化しているって感じ。舞台の情報量の多さにキャパオーバーするのが、なんか癖になる。

 

今年はじめて寺山修司作品を、青い種子は太陽の中にある、レミング、書を捨てよ町へ出よう の3作品観た。古典だと思って観てなかったのを後悔。

 

「書を捨てよ町へ出よう」観てきた。マームとジプシーは2回目だけど、いい意味でも悪い意味でも、やっぱり異様だし難解奇怪だなと思った。でも異様なのにすごく惹きつけられるところがあるんだよな。

 

書を捨てよ町へ出ようを観てきました 知識の有無なんかで、人によって感想が違う気がするので、他の人の感想も聞きたいな。私に見えていなかったものがたくさんある気がします。 ただひとつだけ言えるのは穂村さんの棒パン映像は必見だということ。

 

『書を捨てよ町へ出よう』を観劇。寺山修司×藤田貴大ということで、観た方がいい!と教えて頂いて良かったです。青柳いづみさんの存在感に引き込まれました。刺激を受けました。今年は東京芸術劇場によく行きましたね。2015年の良き思い出。

 

マームとジプシーの「書を捨てよ町へ出よう」を観た。舞台のことよくわからないけど、虹郎くんは異質だった。まっすぐに静かに強く光ってた。はぁ~すごいぞくるぞ。ミナのクロネコを前にしゃべる又吉おかしかった 笑

 

『書を捨てよ町へ出よう』劇中たびたび映し出される又吉直樹さんと穂村弘さんの独白映像がシュールでともすると演劇的がすぎて張りつめた場をほぐしていた。又吉さんがつくった劇中コントがじわじわくる。

 

『書を捨てよ町へ出よう』初の藤田貴大演出でした念願の。とても実験的で面白かった言葉と肉体と解体と構築でつくりだす演劇。寺山修司による評論集も戯曲も映画も知らずに観たのでどこまでが寺山でどこからが藤田なのかは分からないけれどきっとどこも寺山で藤田なのだと。

 

マームとジプシー『書を捨てよ、町へ出よう』観ました。演劇のような映画のようなライブのようなダンスのようなコントのような、なんでもアリの贅沢な舞台を観ました。久しぶりに『舞台を観る』という行為の楽しさを痛感しました。年間ベスト級というか生涯ベスト級です。これで五千円は安すぎです

 

『書を捨てよ町へ出よう』観終えて雑踏を涙こらえて歩く。哀しいのでも嬉しいのでもない。村上虹郎はあの板の上でなんど傷つきなんど生れかわるのだろうと思うと涙が出そうになる。存在の煌めきがすごい。村上虹郎すごい。

 

書を捨てよ町へ出よう、昨日観た。思うことはたくさんあるけど虹郎くんが「俺は怒ることを覚えたんだ」って言ったシーンがすごく印象的で、すとん、と胸に入ってきた。

 

「書を捨てよ町へ出よう」、観てきました。ラストの暗転で涙が出ました。ああ、これで芝居は終わってしまうんだ。終演後、楽屋を訪ね、演出の藤田貴大さんと話し、主演の村上虹郎君と握手して来ました。

●キャスト●
村上虹郎 青柳いづみ 
川崎ゆり子  斎藤章子 
召田実子 吉田聡子
石井亮介 尾野島慎太朗 
中島広隆 波佐谷聡 
船津健太 / 山本達久(ドラマー)

映像出演
穂村弘(歌人)又吉直樹(芸人)

●スタッフ●
上演台本・演出 藤田貴大(マームとジプシー)

●その他●

公演中のミュージカル・舞台・演劇のみんなの口コミ、評価、感想|ENJOY THEATER エンジョイシアター

最新みんなのレビュー

なかなか面白い

2024年1月28日

若干の宝塚感的な演出はあるものの、最近あまりない感じのミュージカルだと思った演劇にありがちな中弛みも少なく(1幕中にちょっとはある)、アドリブも入れやすいのでは⁈と思った。また、主役の一人悪目立ちのような感じもなく、歌も踊りも平均して皆上手い。音楽も飽きが来ずよかった。

すーさん

面白かった‥けど

2024年1月27日

出演者全員芸達者で、早口のセリフの応酬

しかも英語も。

前半の翻訳を違えて話が進んでいくアイデアは面白いけど少々長すぎ。何処かの勘違いコントみたい。

一気にミステリータッチになる後半の方が良かったです。英語と鹿児島弁が飛び交うのは斬新でした。

めいちゃん

ストーリーは雑、音楽はひどい、でも役者さんの技術は高く熱演

2024年1月21日

ストーリーが大雑把でセリフが上滑り、せっかくのベートヴェンの美しいメロディなのに編曲と歌詞がいただけない。舞台芸術も魅力無くセンスが悪い。3時間無駄にした気が。。。役者さんの熱演だけが救いでしたが、心に届く楽曲は1曲もないミュージカルでした。

KP

皆さんの観たお気に入りの舞台やミュージカルのレビューを書いて盛り上げましょう♪

-舞台・ミュージカル
-, , , , , , , , , , , , , , ,