
◆ 草彅剛という“表現者”の現在地
草彅剛を語るとき、俳優・タレント・アーティスト…さまざまな肩書が並ぶ。
しかし2025年の彼にもっともしっくりくるのは、「探求者」という言葉かもしれない。
キャリアの前半は華やかな光の中にいた。
だが、年齢を重ねるごとに“装うこと”よりも“掘ること”へと向かい、役に取り組む姿勢は、静かでありながら鋭く、どこか修行者のようだ。
映画 ミッドナイトスワン での演技が象徴的だが、その後の作品群にも共通しているのは、“自分の輪郭をさらに薄くし、役を通して世界を見ようとする”ようなスタンスだ。
そして今、彼が立つのは 舞台『シッダールタ』。
「自分とは何か」を問う作品は、まさに草彅剛という人間の“心のテーマ”と重なっている。
◆ 舞台『シッダールタ』で演じる“二つの存在”

この舞台の特徴は、草彅が 古代インドの青年・シッダールタ と 現代のカメラマン の二役を生きる点にある。
二人は時代も文化も異なるが、共通して「満たされなさ」を抱えている。
青年シッダールタは精神的自由を求め、現代の男は日常に埋もれて自分を見失っている。
草彅はその二つの人物を、
・立ち姿
・呼吸のテンポ
・言葉を発する“間”
といった細部の演技で分けている。
シッダールタとして登場する場面では、歩くたびに重心が下へ沈むような静けさがあり、現代の男を演じるときは、視線がどこか泳ぎ、落ち着かない気配が漂う。
大きな演技の切り替えではなく、「草彅剛の身体そのものに別の“気配”が流れ込む」ような繊細さがある。
◆ 舞台セットとの“対話”で見せる身体性
『シッダールタ』の舞台は、銀色の大きな椀のような形状で、斜面を自由に行き来する構造になっている。
まるで巨大な内臓の中に迷い込んだような空間で、俳優たちは重力に逆らいながら動く。
草彅はこの癖のある舞台を、むしろ“演出の一部”として受け止めているように見える。
現代の男として転がるように倒れ込むシーンでは不安定さがむき出しになり、シッダールタとして歩くときには、斜面そのものが“時間の流れ”になったかのように緩やかだ。
ダンサーたちが激しく動き回る群舞の中でも、草彅の存在は奇妙に際立つ。
派手ではないが、目が離れない。
「その人物が何を見て、何を考えてその場に立っているのか」が、動きの端々から滲んでくるからだ。
◆ シッダールタの言葉が草彅剛を通して“現代に”響く
青年シッダールタは、自分の内側にある問いから逃げず、次々と新しい世界に飛び込んでいく。
その旅の途中で見つけた言葉は、哲学的で難解なはずなのに、不思議と現代の私たちの心にも触れてくる。
これは草彅の語り方の妙に支えられている。
“伝えよう”と押し付けるのではなく、“そこにあるものをただ置く”ようなニュアンスで言葉を発するのだ。
その結果、観客はこう思う。
「これはシッダールタの物語であり、同時に“私”の話でもある」と。
草彅自身も、開幕前にこう語っている。
「もともと私たちが持っていて知っている感覚。ぜひ皆さんと一緒に深く感じ合いましょう」
これは“悟り”の話ではなく、“自分の心に眠っている何か”を呼び起こすための一言のように響く。
◆ 2025年の草彅剛は、どこへ向かおうとしているのか

この舞台に立つ草彅剛の姿には、ひとつの確信がある。
「役を通じて自分を見つけたい」という願いだ。
長いキャリアを経た俳優が「新しい挑戦」を口にするのは簡単だ。
だが、草彅はその言葉を“生き方”として舞台で示している。
舞台という逃げられない場所で、観客の視線を正面から受け止めながら。
だからこそ、今後の草彅剛はさらに面白くなる。
役の幅が広がるというよりも、
“人間そのものの奥行き”を深く扱える表現者へ向かっている印象だ。
◆ 『シッダールタ』は観客に何を残す舞台なのか
2025年11月15日〜12月27日まで世田谷パブリックシアターにて上演され、翌2026年1月には兵庫公演へと続く。
身体、物語、音楽、美術──そのすべてが「旅」というテーマの中で呼吸している舞台だ。
草彅剛の演技を通して、観客は自分自身の心の動きを静かに見つめ直す。
「今の自分は何を求めているのか」
「本当に進みたい道はどこなのか」
そんな問いを持ち帰る人もいるだろう。
俳優の旅と観客の旅が交差する、稀有な時間が流れている。
● 草彅剛の“役との向き合い方”はなぜ独特なのか

草彅の演技は「自然体」「無理がない」と言われることが多い。
だが、それは“何もしていない”からではない。
実際には、役の背景や心の動きを非常に丁寧に観察し、必要以上の装飾を削ぎ落としているから、ああ見えるのだ。
彼はインタビューで自らを「俳優でありながら、自分は基本的に素朴」と語ったことがある。
その“素朴さ”が、役を大げさに操るのではなく、寄り添うように扱うスタイルにつながっている。
● 舞台という場所への興味
映像作品で培った集中力や柔軟さが、舞台でも強みになっている。
撮影現場ではテンポよく積み上げていく演技を、舞台では毎回観客の空気を吸い込みながら再構築する。
そのため、同じ場面でも“今日は違う草彅剛がいる”と感じられる瞬間がある。
草彅剛が舞台を選ぶのは、おそらく「変化する自分を許せる場所」だからだ。
● ファンが草彅剛に魅了され続ける理由
アイドル時代から変わらないのは、彼の“距離感のうまさ”だ。
決して押し付けず、しかし心の奥に光が灯るような柔らかさを持つ。
ファンはその“優しい余白”に惹かれ、俳優としての歩みに寄り添い続けている。
舞台『シッダールタ』は、その魅力がもっとも濃い形で感じられる作品になっている。
揺るぎない探求者 草彅剛―“自分”を見つめ直す旅路
◆ 草彅剛という“表現者”の現在地 草彅剛を語るとき、俳優・タレント・アーティスト…さまざまな肩書が並ぶ。 しかし2025年の彼にもっともしっくりくるのは、「探求者」という言葉かもしれない。 キャリアの前半は華やかな光の中にいた。 だが、年齢を重ねるごとに“装うこと”よりも“掘ること”へと向かい、役に取り組む姿勢は、静かでありながら鋭く、どこか修行者のようだ。 映画 ミッドナイトスワン での演技が象徴的だが、その後の作品群にも共通しているのは、“自分の輪郭をさらに薄くし、役を通して世界を見ようとする”よう ...
『新幹線大爆破』Netflix版はなぜここまで面白い?ただのリメイクじゃない!鉄道×特撮×職人の魂が炸裂した傑作!
🔥 リメイクなのに“予想外に面白すぎる”のはなぜか? 「正直、舐めてた――。」 Netflixで独占配信中の映画『新幹線大爆破』を観た多くの視聴者が、こう驚きを口にしています。というのも、本作は1975年に東映が製作した伝説のサスペンス映画をリメイクしたもの。しかし、その仕上がりは単なるオマージュの域を大きく超え、“現代の観客に向けた、極上のパニックアクション”として成立しています。 しかもただの派手なリブートではありません。旧作への敬意、鉄道愛、職人芸、そして映像的な挑戦が高次元で融合。 ...
【レビュー】映画『碁盤斬り』の感想・評価・口コミ・評判
【2024年5月17日公開,129分】 INTRODUCTION(イントロダクション) 草彅剛が『ミッドナイトスワン』での圧倒的な演技で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞した後、彼が冤罪に苦しむ武士として復讐の道を歩む『孤狼の血』に挑むことが決定した。この作品では、『ミッドナイトスワン』の感動を呼び起こすリベンジ・エンタテイメントが、時代劇の新たな地平を切り開くことになる。監督の白石和彌は『孤狼の血』で独自の視点で映画界に衝撃を与え、この新たなプロジェクトでもその力を発揮す ...
【最新版】『SMAP(スマップ)主演映画作品』歴代興行収入ランキング!
【最新版】『SMAP(スマップ)主演映画作品』歴代興行収入ランキング! ※最新情報は随時更新します! 『SMAP(スマップ)主演映画作品』歴代興行収入ランキング15位〜11位 15位 劇場版 ATARU THE FIRST LOVE & THE LAST KILL 興行収入:18億5000万円 【公開日】 2013/09/14 主演:中居正広(SMAP) 14位 NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE 興行収入:19億3000万円 【公開日】 2004/0 ...
【レビュー】映画『ミッドナイトスワン』
「草彅剛の全ての演技にグッときました!」「今まで観た映画の中で1番泣きました!」「鑑賞後、余韻が残って、心が苦しくなりました!」 【2020年9月25日(金)公開】 草彅剛がトランスジェンダーという難役に挑んだ愛の物語。身体と心の葛藤を抱えて生きる主人公が、バレエダンサー志望の少女と出会い、疑似親子的な関係を深めていく。監督兼オリジナル脚本を『下衆の愛』の内田英治が手がけ、共演に田口トモロヲ、真飛聖、水川あさみらが名を連ねる。オーディションで抜擢された服部樹咲が少女を演じ、本作で女優デビュー ...
【レビュー】映画『ステキな金縛り』
「深津絵里、深田恭子、西田敏行が可愛い!」「キャスティング・演出がモロにツボ!」「ストーリーも良くてコメディ要素たくさんで最後まで楽しめた!」 【2011年10月29日(土)公開】 『ザ・マジックアワー』以来3年ぶりとなる、三谷幸喜監督・脚本作。深津絵里扮する三流の美人弁護士が落ち武者の幽霊と共に難事件の解決に挑む。ミュージカル風の展開に抱腹絶倒、最後にはちょっぴり泣ける法廷コメディだ。阿部寛、竹内結子、草なぎ剛、浅野忠信ら三谷組初参加となる豪華スターの競演にも注目。-Movie Walke ...






















