芸能

【デイリーランキング】10/26の映画興行収入・動員数ランキングTOP25!2023年

2023年10月27日

最新の映画興行収入ランキングだよ!みんなの注目作品は何位かな?
映画を観た感想を投稿して一緒に盛り上げてくれたら嬉しいな!

 

25位 映画プリキュアオールスターズF(エフ)

 

24位 極限境界線 救出までの18日間【NEW】

 

23位 君たちはどう生きるか

 

22位 BAD LANDS バッド・ランズ

 

21位 月

 

20位 カンダハル -突破せよ-【NEW】

 

19位 ジョン・ウィック:コンセクエンス

 

18位 テイラー・スウィフト: THE ERAS TOUR

 

17位 ガールズ&パンツァー 最終章 第4話

【レビュー】映画『ガールズ&パンツァー 最終章 第4話』の口コミ評判

 

16位 劇場版 うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVEスターリッシュツアーズ

 

15位 二十歳に還りたい。

【レビュー】映画『二十歳に還りたい。』の口コミ評判

 

14位 オペレーション・フォーチュン

【レビュー】映画『オペレーション・フォーチュン』の口コミ評判

 

13位 死霊館のシスター 呪いの秘密

【レビュー】映画『死霊館のシスター 呪いの秘密』の口コミ評判

 

12位 僕のヒーローアカデミア「雄英ヒーローズ・バトル」【NEW】

 

11位 イコライザー THE FINAL

【レビュー】映画『イコライザー THE FINAL』の口コミ評判

 

次のページへ >

みんなの気になるランキング

料理上手じゃなくてもいい!“君の味”が食べたい。20〜30代男性が選ぶ「手料理してほしい女性芸能人ランキング」TOP10!

2025/11/20

料理上手じゃなくてもいい!“君の味”が食べたい。20〜30代男性が選ぶ「手料理してほしい女性芸能人ランキング」TOP10!

上手じゃなくていい。ただ、君が作ってくれたそれが食べたい。(ポプバ調べ) 「男って単純。」そう思うかもしれないけれど、実はそこに深いリアルがある。料理が得意じゃなくてもいい、レストランの味みたいじゃなくていい。ただ“君の手から生まれた一皿”が、何よりもうれしい――。今回は、20〜30代男性たちの声をもとに、「手料理してほしい女性芸能人」を徹底調査!食卓に並ぶのは料理だけじゃない。そこに宿る“ぬくもり”と“関係性”に、今の時代の価値観が詰まっていた! 第10位:あの(アーティスト・年齢非公表) 飾らないのに ...

「初めてのちいかわ世界、最初に仲良くなりたいのは誰?」友達になりたいキャラランキングTOP10!

2025/11/20

「初めてのちいかわ世界、最初に仲良くなりたいのは誰?」友達になりたいキャラランキングTOP10!

ちいかわの世界、最初の友達が“運命”を決めるかもしれない。 もしも、あなたが突然“ちいかわ”の世界に迷い込んでしまったら…? 右も左もわからないその場所で、最初に出会いたいキャラは誰ですか? 本ランキングでは、SNSで話題のキャラ人気・共感の声・行動特性などをもとに、「初対面で仲良くなれそう」なちいかわキャラクターTOP10を独自の視点で厳選!(ポプバ調べ) あなたなら、誰に「一緒にいてほしい」と思う? 第10位:うさぎ(謎の生物) 全力で振り切った自由人、でも一緒にいたら絶対飽きない。 コメント: ・「 ...

「目が合ったら終わり…」目だけで落とされる!“目力・視線が武器”な俳優ランキングTOP10

2025/11/20

「目が合ったら終わり…」目だけで落とされる!“目力・視線が武器”な俳優ランキングTOP10

「その目に見つめられたら、もう抗えない——」感情を奪う“視線の破壊力”に落ちる。 近年、ドラマや映画で「目で語る俳優」が急増中。派手なセリフより、視線ひとつで“全てを語る”俳優に心を持っていかれる人が続出しています。 今回は、「目が合ったら終わり」と話題の“目力・視線が武器”な俳優たちを徹底調査!SNSでの反響、視線シーンの名場面、そして“瞳に宿る演技力”を総合評価し、TOP10を決定しました! 第10位:奥平大兼(俳優・20代前半) “無垢と狂気のあいだ”を見せる瞳の破壊力 コメント: ・「目が泳がない ...

この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者
kog

ポプバ映画部:茉下 小路

映画ライター・編集者として10年以上のキャリアを持ち、最新の話題作から名作クラシック、国内外の映画賞事情まで幅広く網羅。
映画興行収入や視聴率、配信動向などのデータ分析にも強く、作品レビューとともに市場動向を読み解く記事に定評があります。映画メディアやエンタメ系ニュースサイトでの執筆実績も多数。独自の取材ルートと考察力を武器に、一次情報とファン目線のバランスを意識した執筆を心がけています。