舞台・ミュージカル 芸能

向井理、4年ごとに舞台で覚醒!?劇団☆新感線との縁と“本気の芝居”に込めた思いとは

向井理、4年ごとに舞台で覚醒!?劇団☆新感線との縁と“本気の芝居”に込めた思いとは

舞台に立つたび覚醒する俳優、向井理。その裏にある“周期”とは?

俳優・向井理が、2025年の初夏に再び劇団☆新感線の舞台に登場する。今回の公演で彼が口にしたのは、少しユニークな言葉だった。

「4年ごとに出演してることに気づいて、“オリンピック感覚”だなって思いました。」

このひと言には、笑いとともに長年の信頼関係がにじむ。新感線の舞台に立つたび、彼の芝居はより濃く、より自由に“覚醒”していく。それは単なる出演ではなく、彼自身の役者人生にとっての節目になっているのかもしれない。

“準劇団員”とも呼ばれる存在に──新感線との特別な関係性

向井理と劇団☆新感線との関わりは、今回が初めてではない。過去にも数回出演しており、いずれも高い評価を受けてきた。その出演タイミングを振り返ってみると、まるで周期的に舞台へと戻ってきていることが見えてくる。

「いつの間にか劇団員になった気すらしてました(笑)」

「ファンとして観てきた側だったのに、そこに立てているのが今でも夢みたいです。」

本人が語るように、客席から舞台へというポジションの変化は、彼にとって大きな意味を持っている。劇団の雰囲気やクリエイティブな熱量を“内側から”体感しながら芝居に臨む彼の姿は、まさに“進化”そのものだ。

今回も2役!セリフに宿る作家・中島かずき氏へのシンパシー

今回の舞台でも、向井は1人2役を演じるという。劇中では「座付き作家」といったワードも登場し、彼はそこに脚本家・中島かずき氏の思いが重なるのを感じたという。

「僕のセリフにも“かずきさんの気持ち”が入ってる気がするんですよ。」

脚本に込められた“メタ構造”をどう演じるか──。この点にこそ、彼の芝居に対する繊細な理解と探究心が表れている。

稽古場での笑いと熱気──“くだらなさ”も含めて最高の現場

出演シーンがない日でも稽古場に足を運び、全体の流れを見ているという向井。前日も別シーンのリハーサルを見学しながら、終始ゲラゲラ笑っていたそうだ。

「くだらないなって(笑)。でも、それがどんどん肉付けされていって、作品として完成していくのが面白いです。」

また、稽古の合間には年齢の話や病気の話題が飛び交うなど、舞台裏ならではのやりとりも和やかそのもの。ベテラン同士の“たまり場”的な空気感が、舞台上の爆発力につながっているのだろう。

向井理が語る“本気の芝居”──パロディの中にある真剣な魂

向井理、4年ごとに舞台で覚醒!?劇団☆新感線との縁と“本気の芝居”に込めた思いとは

劇団☆新感線の舞台といえば、パロディやセルフオマージュをふんだんに取り入れたエンタメ性が魅力。しかし、向井はそこに本質的な“熱”を感じている。

「インチキとかパロディとか言われますけど、台本を読んだときにすごく熱い芝居だと思ったんです。」

悪政の中でも芝居を貫こうとする登場人物たち。その姿勢は、現代における“表現する意味”をも問いかけてくる。

向井は最後にこう語り、会場の笑いと拍手を誘った。

「ちゃんと、“ちゃんと”やるんで、よろしくお願いいたします!」

その言葉に込められた“本気”が、舞台をさらに輝かせるだろう。

公演日程・開催情報

この注目の公演は以下の日程で開催される:

  • 【長野】まつもと市民芸術館:2025年9月19日~23日

  • 【大阪】フェスティバルホール:2025年10月9日~23日

  • 【東京】新橋演舞場:2025年11月9日~12月26日

いずれの会場も、劇団☆新感線の45周年を祝う“まつり”にふさわしい熱量が期待されている。

向井理が舞台で支持され続ける3つの理由

向井理、4年ごとに舞台で覚醒!?劇団☆新感線との縁と“本気の芝居”に込めた思いとは

映像作品で活躍する俳優が、舞台でも結果を出すのは簡単ではない。しかし向井理は、舞台のたびに評価を高めてきた数少ない存在だ。その理由を深掘りしてみよう。

① 空気を動かす“間”の巧みさ

向井理の芝居で注目されるのは、台詞ではなく“間”の使い方だ。映像ではカットや編集で調整できるテンポも、舞台では全て俳優の手腕にかかっている。向井は、わずかな沈黙や視線の動きで空気を変える。これは観客の“生の反応”を知っている役者だからこそ成せる技だ。

② 多面性と“割り切れなさ”が生む深み

向井理はクールで知的な印象を持たれることが多いが、それだけでは終わらない。時に不器用で、時に理屈っぽく、そして時にとても情熱的。その“割り切れなさ”こそがキャラクターの深みにつながっている。

舞台のように濃密な空間では、その“にじみ出る人間味”がより強く観客に伝わるのだ。

③ 作品との“距離感”の取り方が上手い

劇団☆新感線のような派手なエンタメ系舞台においても、向井は自分を主張しすぎず、作品の一部として存在することを選ぶ。自分を際立たせるのではなく、“作品を輝かせる”ことに集中できる。それが共演者や演出家から信頼される理由であり、“準劇団員”と呼ばれるほど愛される所以だ。

まとめ

4年ごとの出演という“オリンピック周期”で劇団☆新感線の舞台に立つ向井理。そのたびに、彼は一段と成長し、観客に新たな驚きを与えてくれる。

2025年の舞台も、その覚醒の瞬間を見逃すことはできない。

⬇︎📚推し活の合間に読まれている推し活女子に人気の記事!

【10分で読める映画】映画「ハナミズキ」レビュー—|10年越しの想いが紡ぐ、切なくも温かな愛の物語

2025/9/11

【5分で読める映画】映画「ハナミズキ」レビュー|10年越しの想いが紡ぐ、切なくも温かな愛の物語

序章「愛は時を越えて咲く」 もしも10年もの間、あなたが同じ人を想い続けることができたなら——。映画『ハナミズキ』(2010年/監督:土井裕泰/主演:新垣結衣、生田斗真)は、一青窈の名曲をモチーフに描かれた純愛映画。北海道から東京、そしてカナダへと舞台を広げ、遠距離恋愛に揺れる二人の運命を描き出す。この映画を観たら、あなたは「待つことの苦しさ」と「愛することの強さ」を知ることになる。 起―「運命の出会いは夏の海辺で」 物語は北海道の港町から始まる。高校生の紗枝(新垣結衣)は、東京の大学進学を夢見る少女。父

向井理、4年ごとに舞台で覚醒!?劇団☆新感線との縁と“本気の芝居”に込めた思いとは

2025/7/30

向井理、4年ごとに舞台で覚醒!?劇団☆新感線との縁と“本気の芝居”に込めた思いとは

舞台に立つたび覚醒する俳優、向井理。その裏にある“周期”とは? 俳優・向井理が、2025年の初夏に再び劇団☆新感線の舞台に登場する。今回の公演で彼が口にしたのは、少しユニークな言葉だった。 「4年ごとに出演してることに気づいて、“オリンピック感覚”だなって思いました。」 このひと言には、笑いとともに長年の信頼関係がにじむ。新感線の舞台に立つたび、彼の芝居はより濃く、より自由に“覚醒”していく。それは単なる出演ではなく、彼自身の役者人生にとっての節目になっているのかもしれない。 “準劇団員”とも呼ばれる存在

向井理、“光と影”、“優しさ”も“狂気”も演じ切る。向井理という俳優がここまで信頼される理由

2025/9/2

向井理、“光と影”、“優しさ”も“狂気”も演じ切る。向井理という俳優がここまで信頼される理由

「向井理が出ているだけで安心感がある」と言われる理由 俳優・向井理に対して、こんな声を耳にしたことはないだろうか。「向井が出るなら見てみようかな」「作品のトーンが締まる」──それは決して偶然ではない。 彼がただの“イケメン俳優”という枠に収まらず、年齢と経験を重ねる中で、どんなジャンルの作品でも存在感を発揮し続けている背景には、役を引き受けた時点で物語に信頼感が生まれる“キャスティングの納得力”がある。 向井理は、“優しい男”も“冷徹な支配者”も演じる。しかもどちらもわざとらしさなく、リアルに。光と影、愛

2025/7/10

映画「パリピ孔明 THE MOVIE」興行収入・動員数を徹底調査まとめ! 

期間 観客動員数 興行収入 順位 初週末(3日間) 5万5,000人 7,900万円   12日間 14万8,000人 2億100万円   17日間 20万4,000人 2億7,600万円   24日間 22万1,000人 3億円   31日間 23万1,000人 3億1,400円   みんなの口コミやレビューを見に行く⬇︎ https://popversemix.com/paripikoumei-2/

映画『パリピ孔明』感想|音楽×知略のクライマックス!日本カルチャーに希望を灯す一作

2025/4/28

映画『パリピ孔明』感想|音楽×知略のクライマックス!日本カルチャーに希望を灯す一作

現代の渋谷に天才軍師・諸葛孔明が降臨!? そんな突飛な設定ながら、音楽×策略の異色タッグで話題を呼んだ『パリピ孔明』。2023年秋のドラマ版に続き、ついにスケールアップして映画館に登場しました!その名も―― 『パリピ孔明 THE MOVIE』! 今回の映画版では、英子と孔明が新たな戦場「ミュージックバトルアワーズ2025」に挑みます。総勢50人以上のアーティストとダンサーたちが本気でぶつかり合う、まるで本物の音楽フェスのような超大作。しかも約6000人もの観客を動員したガチのライブ撮影も! これはただのド

2025/7/10

【レビュー】映画『パリピ孔明 THE MOVIE』の感想・評価・口コミ・評判

【2025年4月25日公開,117分】     INTRODUCTION(イントロダクション) 天才軍師・諸葛孔明が現代の音楽シーンに転生――ドラマ版で話題を呼んだ『パリピ孔明』がスケールアップして劇場版に。向井理、上白石萌歌らおなじみのキャストに加え、新たなライバル役に神尾楓珠と詩羽を迎え、豪華アーティスト陣と共に壮大な音楽フェスを描く。全18曲のライブシーンは必見。スクリーンが熱狂のフェス会場へと変わる、今春最高の音楽エンターテインメント。   【監督】渋江修平【原作】四

美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th

2025/9/24

漫画「美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「ギャルとキモオタ」って、もうこの並びだけで読者の好奇心を刺激しますよね。今回はエノキドオ先生の大人気シリーズ第4弾『美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th』をご紹介!露出度高めの猫耳メイドコスにギャルが身を包んで、部屋に二人きり……そんなシチュを聞いただけでドキドキしませんか? ・1話をまずは読む! 美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 美女と野獣 〜ギャルとキモオタ〜 4th 作者 エノキドオ 発売日 2025年

恋咲ちゃんにはかなわない!

2025/9/25

漫画「恋咲ちゃんにはかなわない!」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「店長、付き合って♡」なんて笑顔で言われたら、そりゃ誰だって陥落しますわな…。今回紹介するのは、ギャル系女子高生・恋咲ちゃんの猛アタックに店長が翻弄されまくるエロ漫画『恋咲ちゃんにはかなわない!』。 恋咲ちゃんにはかなわない! とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 恋咲ちゃんにはかなわない!(単話) 作者 ゆるた 掲載誌 COMIC快楽天ビースト 出版社 ワニマガジン社 カテゴリ アダルトマンガ単話 ジャンル 恋愛/女子校生/巨乳/中出し/フェラ 配信開始日

池魚之幸(ちぎょのさいわい)

2025/9/24

漫画「池魚之幸(ちぎょのさいわい)」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「池魚之幸(ちぎょのさいわい)」は、九十九弐級先生が描く、姉御肌の上司×部下というド直球のご褒美シチュエーション!🥂「上司と温泉旅行したらどうなるの?」という妄想を現実にしてしまったような内容で、シンプルかつ直撃弾みたいに刺さる作品です。 池魚之幸 とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 池魚之幸 作者 九十九弐級 掲載誌 アンスリウム 出版社 ジーオーティー カテゴリー アダルトマンガ単話 ジャンル 恋愛、ラブ&H、OL、お姉さん、巨乳、局部ア

漫画「制服とスーツ」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「制服とスーツ」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「制服」と「スーツ」――このふたつ、並ぶとやけにエロくないですか?(私だけ?)今回ご紹介するのは、見た目は清楚、中身は淫乱!?さんじゅうろう先生の話題作『制服とスーツ』。本作は、学生服JKとスーツ男子の禁断シチュ満載で、清楚系ビジュアルと裏腹な展開にドキドキが止まりません! 制服とスーツ とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル 制服とスーツ 著者 さんじゅうろう 配信サイト FANZAブックス(電子書籍) 出版社 ワニマガジン社 レーベル COMIC快楽天 ジャ

漫画「チンポマン 第四話」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「チンポマン 第四話」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

「えっ、また少年院!?」そんなツッコミが止まらない【チンポマン 第四話 それはアンタのかんちがい】が、今回もギリギリのラインを攻め抜いて登場!ジャンルは王道の“R18学園モノ”…のはずが、狂気と哀愁と下ネタがジェットコースター級に詰め込まれた怪作です。 チンポマン 第四話 それはアンタのかんちがい とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル チンポマン 第四話 それはアンタのかんちがい 著者 暗橋 出版社 リイド社 レーベル クリベロンDUMA 発売日 2025年9

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/9/24

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「イケメン女子に惚れちゃうなんて聞いてない!」──そんな声が聞こえてきそうな、フェチ心を直撃するハマチ先生の新作『ノット・ボーイ・ミーツ・ガール』。短髪ショートで爽やか笑顔、でも中身は肉食系…そんなギャップ女子に翻弄される男子が描かれた作品です。こ ノット・ボーイ・ミーツ・ガール とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ノット・ボーイ・ミーツ・ガール 作者 ハマチ 掲載誌 COMIC BAVEL 出版社 文苑堂 ジャンル アダルトマンガ 単話/独占配信 ページ数

みんなの気になるランキング

料理上手じゃなくてもいい!“君の味”が食べたい。20〜30代男性が選ぶ「手料理してほしい女性芸能人ランキング」TOP10!

2025/5/5

料理上手じゃなくてもいい!“君の味”が食べたい。20〜30代男性が選ぶ「手料理してほしい女性芸能人ランキング」TOP10!

上手じゃなくていい。ただ、君が作ってくれたそれが食べたい。(ポプバ調べ) 「男って単純。」そう思うかもしれないけれど、実はそこに深いリアルがある。料理が得意じゃなくてもいい、レストランの味みたいじゃなくていい。ただ“君の手から生まれた一皿”が、何よりもうれしい――。今回は、20〜30代男性たちの声をもとに、「手料理してほしい女性芸能人」を徹底調査!食卓に並ぶのは料理だけじゃない。そこに宿る“ぬくもり”と“関係性”に、今の時代の価値観が詰まっていた! 第10位:あの(アーティスト・年齢非公表) 飾らないのに

20代女性が選ぶ恋人にしたい有名人ランキング【2025年最新版】

2025/5/5

20代女性が選ぶ恋人にしたい有名人ランキング【2025年最新版】

“付き合いたい”のリアルな温度感。2025年、恋の主役はこの10人(ポプバ調べ) 「恋人にしたい」と思うその瞬間、人はどんな魅力に惹かれているのか――。 SNS投稿、検索トレンド、日常会話の中に散りばめられた“推し”たちの存在感をもとに、PopVerseMix編集部が20代女性の“本音”にフォーカスしたランキングを作成! 今年ならではの価値観が透けて見えるラインナップに、あなたもきっと「わかる〜!」と頷くはず。 次の推し活の参考にも、ぜひご一読を! 第10位:赤楚衛二(俳優・30歳) 距離感のうまさが“恋

「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!

2025/6/16

「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!

ベランダの向こうに、恋が始まりそうな気配。 もしSnowManが隣人だったら、あなたはどの瞬間に恋に落ちる? 「ベランダ越しに会いたい人」——そんな妄想がSNSで広がる今、“もしSnowManが隣の部屋に住んでいたら?”という禁断のテーマで調査(ポプバ調べ)を実施!日常に潜むベランダという“小さなステージ”で、彼らがどんな存在になるのか…リアルな生活感とファンタジーが交錯するランキングが完成しました。あなたの理想の隣人、見つかりましたか?是非エンタメとして楽しんで下さい🎵 第10位:岩本照

最新みんなのレビュー

なかなか面白い

2024年1月28日

若干の宝塚感的な演出はあるものの、最近あまりない感じのミュージカルだと思った演劇にありがちな中弛みも少なく(1幕中にちょっとはある)、アドリブも入れやすいのでは⁈と思った。また、主役の一人悪目立ちのような感じもなく、歌も踊りも平均して皆上手い。音楽も飽きが来ずよかった。

すーさん

面白かった‥けど

2024年1月27日

出演者全員芸達者で、早口のセリフの応酬

しかも英語も。

前半の翻訳を違えて話が進んでいくアイデアは面白いけど少々長すぎ。何処かの勘違いコントみたい。

一気にミステリータッチになる後半の方が良かったです。英語と鹿児島弁が飛び交うのは斬新でした。

めいちゃん

ストーリーは雑、音楽はひどい、でも役者さんの技術は高く熱演

2024年1月21日

ストーリーが大雑把でセリフが上滑り、せっかくのベートヴェンの美しいメロディなのに編曲と歌詞がいただけない。舞台芸術も魅力無くセンスが悪い。3時間無駄にした気が。。。役者さんの熱演だけが救いでしたが、心に届く楽曲は1曲もないミュージカルでした。

KP

皆さんの観たお気に入りの舞台やミュージカルのレビューを書いて盛り上げましょう♪
この記事を書いた編集者
この記事を書いた編集者

ポプバ編集部:Jiji(ジジ)

映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽といったエンタメジャンルを中心に、レビュー・考察・ランキング・まとめ記事などを幅広く執筆するライター/編集者。ジャンル横断的な知識と経験を活かし、トレンド性・読みやすさ・SEO適性を兼ね備えた構成力に定評があります。 特に、作品の魅力や制作者の意図を的確に言語化し、情報としても感情としても読者に届くコンテンツ作りに力を入れており、読後に“発見”や“納得”を残せる文章を目指しています。ポプバ運営の中核を担っており、コンテンツ企画・記事構成・SNS発信・収益導線まで一貫したメディア視点での執筆を担当。 読者が「この作品を観てみたい」「読んでよかった」と思えるような文章を、ジャンルを問わず丁寧に届けることを大切にしています。

記事執筆依頼お問い合わせページからお願いします。

-舞台・ミュージカル, 芸能
-, , , ,