舞台・ミュージカル 芸能

舞台『先生の背中』出演の裏側─芳根京子が語る「挑戦と安心」のあいだ

舞台『先生の背中』出演の裏側─芳根京子が語る「挑戦と安心」のあいだ

柔らかな微笑みの奥に、強い覚悟が宿る。

芳根京子、6年ぶりの舞台。彼女が今、静かに、けれど確かな歩みで“演劇”という場所に戻ってきた。

演目は、昭和の名監督・小津安二郎の世界にオマージュを捧げた舞台『先生の背中~ある映画監督の幻影的回想録~』。主演は中井貴一。演出は映画界の鬼才・行定勲。そして、芳根はこの世界に「幸子」という女性として息づくことになる。

この舞台には、彼女にとって“挑戦”と“安心”という、相反するようでいて実は共鳴する2つの感情が交差していた──。

「挑戦することを選んだ」芳根京子の決意

ドラマや映画での活躍が続く中、舞台に立つことは芳根にとって決して“慣れた道”ではない。

それでも彼女は、ふたたび舞台に身を置く選択をした。

そこには、「まだ自分が舞台を得意かどうか分からない」という、率直で真摯な感覚があった。だからこそ挑む価値があると、心のどこかで確信していたのかもしれない。

舞台は一度やったら終わりではない。稽古、本番、反応、日々変わっていく演技、空気、感情。そのすべてが俳優の血肉になる。芳根にとって、この舞台は「演技者としての地力」を養う格好の場だった。

昭和という時代に生きる、明るい“幸子”という存在

舞台『先生の背中』出演の裏側─芳根京子が語る「挑戦と安心」のあいだ

彼女が演じるのは、昭和の映画監督・小田を取り巻く5人の女性のうちの一人、“幸子”。

快活で芯のある女性像だという。

昭和の空気感、言葉遣い、所作。現代とは異なるテンポの中で、芳根は「生きる人物」を構築しようとしている。

今クールで出演しているドラマ『波うららかに、めおと日和』でも同時期に昭和を演じている彼女。まさに2025年前半、彼女は“令和”を抜け出し、“昭和”という時間の中に生きている。

「安心できる人がいる」─再会の喜びと支え合いの関係性

今回の舞台出演を後押ししたのは、かつて共演したキムラ緑子の存在だった。

前回の舞台でも親子役として共演し、「怖い母」として対峙したキムラ緑子。だがその関係は、いまや女優として信頼し合える“家族”のようなものだという。

安心できる人がいること。これは、挑戦の場に飛び込むうえでの“着地点”になる。

また、主演の中井貴一の存在も大きい。舞台上での絡みも多く、重厚な演技力に対峙する緊張と期待は、彼女にとって確実に成長を促すものになるだろう。

変化を楽しむ─南部鉄器のように、じわじわと染み込んでいく経験

私生活では、今「南部鉄器」にハマっているという芳根。

使い込むほどに味が出て、色が変わるその器に、自身の“舞台との向き合い方”を重ねているのかもしれない。

即座に完成されるものではなく、日々の積み重ねの中で形になっていく“変化”を、彼女は受け入れ、楽しもうとしている。

仲間がいるから、踏み出せる─20代後半の支えとは

舞台『先生の背中』出演の裏側─芳根京子が語る「挑戦と安心」のあいだ

仕事が忙しくなるほど、自分と向き合う時間は限られる。

そんな中、彼女の心の支えとなっているのは“友人たち”の存在だ。

ちょっとした時間でも会おうと声をかけてくれる仲間たち。

互いに競い合う関係ではなく、支え合う存在になれたこと。それは20代後半に入った彼女が得た、大きな財産だ。

「この1〜2年、友達に支えられてるな」──彼女の中で、その実感は確かなものになっている。

■ 結びに──“安心の中の挑戦”を、丁寧に積み重ねて

舞台『先生の背中』は、ただの舞台復帰ではない。

それは、安心できる人に囲まれながら、自らの未知に足を踏み入れる“再挑戦の場”でもある。

芳根京子という俳優は、器用にこなすタイプではないかもしれない。

だがだからこそ、一歩一歩積み上げる姿に、見る者は心を動かされる。

この舞台が、彼女にどんな変化をもたらすのか。

そのすべてを見届けたいと思わせるだけの「静かな情熱」が、今ここに確かに息づいている。

🎭 舞台『先生の背中』の世界観と注目ポイント

  • 演出家・行定勲が描く“小津安二郎へのオマージュ”

    • 本作は小津監督の世界観をモチーフにしたフィクション。セリフや間の取り方など、どこか“静けさ”を感じさせる演出が特徴。

    • 美術・衣装なども昭和文化へのリスペクトにあふれており、舞台ながら“映画のような質感”が体感できる構成に。

  • 中井貴一演じる“監督・小田”を取り巻く女性たちの視点

    • 本作は男性主導の視点ではなく、周囲の女性たちが持つ記憶と視線によって“ひとりの男の人生”を描き出す構造。

    • 多面的に“記憶”をたどる演出により、現実と幻想が交錯する舞台ならではの深みが生まれる。

  • ベテラン俳優との呼吸感こそ、観る価値

    • 舞台では瞬間の呼吸、視線の交差が物語を生む。若手の芳根が、どのように空間と共演者と向き合っていくのか、演劇ファンならずとも注目したいポイントだ。

今注目の漫画

2025/11/8

漫画「人間の壊し方」が無料で読めるか徹底調査!最安値も紹介

ちょっと危ういけどクセになる……そんな刺激的な作品を探しているあなたへ🔸。この記事では「人間の壊し方」(墓場)の配信状況から最安で読む方法まで、親しみやすくザックリ解説します📖。 結論からお伝えすると、『人間の壊し方』は全話無料では読めません。ですが、FANZA(DMMブックス)で試し読みが可能で、初回購入者向けの超お得なクーポンを使えば、かなり安く読むことができます。 この作品の魅力は、心理崩壊の描写とリアルな緊縛シーン。ページ数は少ないながらも、ずっしりと重たい読後感が ...

漫画「身体測定の結果で性教育する学校」無料で読めるか徹底調査!

2025/10/31

漫画「身体測定の結果で性教育する学校」無料で読めるか徹底調査!

えっちで真面目な性教育⁉『身体測定の結果で性教育する学校』は、ちょっぴり背徳的だけど真面目な(?)テーマで描かれる、クセになる人気シリーズ。ツッコミどころ満載の世界観に思わず吹き出しながら、妙に説得力のある「教育指導」に引き込まれていきます。 本記事では、この作品が無料で読める方法や、お得なクーポン情報、気になるネタバレ、そして違法サイトに関する注意点まで全方位から徹底調査しました! 結論から言うと、全文を完全無料で読むことはできません。ただし公式配信サイトでの購入時に、新規登録クーポンを使 ...

漫画「ここってヘアサロンですよね!?」無料で読めるか徹底調査!

2025/11/1

漫画「ここってヘアサロンですよね!?」無料で読めるか徹底調査!

「ここって本当に美容室…!?」そんな驚きの展開が待っている、あるばかくらぶ先生の話題作『ここってヘアサロンですよね!?』。一見おしゃれなサロン、しかしその裏にはちょっぴりエッチで大胆な“秘密のサービス”が!? ここってヘアサロンですよね!? とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ここってヘアサロンですよね!? サークル あるばかくらぶ 発売日 2023年7月12日 ジャンル 漫画・フルカラー・ラブコメ・羞恥・合意あり ページ数 全61ページ(フルカラー) ファ ...

漫画「祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?」無料で読める!hitomiやrawは?徹底調査!

2025/11/1

漫画「祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?」が無料で読めるか徹底調査!最安値サイトも紹介!

「別れた元カレ、まだちょっと気になる…」そんな乙女の心にズバッと刺さる!📖✨『祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?』は、恋の未練と身体の記憶が交差する、THE猥談サークルの人気R18漫画。読後、心がざわつくほどリアルな“元恋人の再会ラブ”にあなたも落ちるかも…❤️ 『祥太朗は私のこと、もうなんとも思ってない?』は、海にいな先生&保田紙飯氏タッグによる、切なさと官能が絶妙に絡み合うR18純愛ストーリー。別れた元恋人・祥太朗と主人公が再び出会い、 ...

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/10/9

漫画「ディス イズ マイ シット THIS IS MY SHIT」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

「いやタイトルからして攻めすぎじゃない!?」と思ったあなた、正解です。ケレンメ先生の『THIS IS MY SHIT』は、背徳と笑いが同居する究極の“女の業”系エロ漫画。見た目は清楚でも中身はドロドロ、欲望まみれの展開が好きな人にどストライクな1作です。 『THIS IS MY SHIT』は、DLsiteで配信中のR18コミックで、価格は通常330円(税込)。さらにDLsite新規登録者なら300円OFFクーポンが使えるため、実質30円で購入可能!これはもう実質無料レベルです。内容は、清楚系美女・アキラの ...

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読める!hitomiや漫画rawは?徹底調査!

2025/11/3

漫画「ノット・ボーイ・ミーツ・ガール」無料で読めるか徹底調査!魅力も紹介!

「イケメン女子に惚れちゃうなんて聞いてない!」──そんな声が聞こえてきそうな、フェチ心を直撃するハマチ先生の新作『ノット・ボーイ・ミーツ・ガール』。短髪ショートで爽やか笑顔、でも中身は肉食系…そんなギャップ女子に翻弄される男子が描かれた作品です。こ ノット・ボーイ・ミーツ・ガール とは?作品概要 基本情報(サークル・著者・発売日・ジャンル) 項目 内容 タイトル ノット・ボーイ・ミーツ・ガール 作者 ハマチ 掲載誌 COMIC BAVEL 出版社 文苑堂 ジャンル アダルトマンガ 単話/独占配信 ページ数 ...

みんなの気になるランキング

「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!

2025/6/16

「ベランダ越しに会いたい人♡」SnowManで“リアルに隣人だったらヤバい”メンバーランキングTOP10!

ベランダの向こうに、恋が始まりそうな気配。 もしSnowManが隣人だったら、あなたはどの瞬間に恋に落ちる? 「ベランダ越しに会いたい人」——そんな妄想がSNSで広がる今、“もしSnowManが隣の部屋に住んでいたら?”という禁断のテーマで調査(ポプバ調べ)を実施!日常に潜むベランダという“小さなステージ”で、彼らがどんな存在になるのか…リアルな生活感とファンタジーが交錯するランキングが完成しました。あなたの理想の隣人、見つかりましたか?是非エンタメとして楽しんで下さい🎵 第10位:岩本照 ...

料理上手じゃなくてもいい!“君の味”が食べたい。20〜30代男性が選ぶ「手料理してほしい女性芸能人ランキング」TOP10!

2025/5/5

料理上手じゃなくてもいい!“君の味”が食べたい。20〜30代男性が選ぶ「手料理してほしい女性芸能人ランキング」TOP10!

上手じゃなくていい。ただ、君が作ってくれたそれが食べたい。(ポプバ調べ) 「男って単純。」そう思うかもしれないけれど、実はそこに深いリアルがある。料理が得意じゃなくてもいい、レストランの味みたいじゃなくていい。ただ“君の手から生まれた一皿”が、何よりもうれしい――。今回は、20〜30代男性たちの声をもとに、「手料理してほしい女性芸能人」を徹底調査!食卓に並ぶのは料理だけじゃない。そこに宿る“ぬくもり”と“関係性”に、今の時代の価値観が詰まっていた! 第10位:あの(アーティスト・年齢非公表) 飾らないのに ...

彼女に真似してほしい!20代30代男性が憧れる女性有名人ランキングTOP10

2025/5/5

彼女に真似してほしい!20代30代男性が憧れる女性有名人ランキングTOP10

“もし彼女が彼女だったら…” 想像だけで幸せになれる、理想の女性像TOP10 SNSやYouTubeで見せる素顔、ナチュラルなファッション、何気ない言動に「こんな彼女だったらなあ…」と思ったこと、ありませんか? 今回は20代30代の男性たちが「彼女が真似してくれたら最高!」と感じる、憧れの女性有名人TOP10を調査。“リアルな理想像”を妄想全開で語ってもらいました。あなたの推しはランクインしてる? 第10位:石井杏奈(女優・29歳) ナチュラル美と芯の強さが滲み出る“等身大の彼女感” コメント: ・「外見 ...

最新みんなのレビュー

なかなか面白い

2024年1月28日

若干の宝塚感的な演出はあるものの、最近あまりない感じのミュージカルだと思った演劇にありがちな中弛みも少なく(1幕中にちょっとはある)、アドリブも入れやすいのでは⁈と思った。また、主役の一人悪目立ちのような感じもなく、歌も踊りも平均して皆上手い。音楽も飽きが来ずよかった。

すーさん

面白かった‥けど

2024年1月27日

出演者全員芸達者で、早口のセリフの応酬

しかも英語も。

前半の翻訳を違えて話が進んでいくアイデアは面白いけど少々長すぎ。何処かの勘違いコントみたい。

一気にミステリータッチになる後半の方が良かったです。英語と鹿児島弁が飛び交うのは斬新でした。

めいちゃん

ストーリーは雑、音楽はひどい、でも役者さんの技術は高く熱演

2024年1月21日

ストーリーが大雑把でセリフが上滑り、せっかくのベートヴェンの美しいメロディなのに編曲と歌詞がいただけない。舞台芸術も魅力無くセンスが悪い。3時間無駄にした気が。。。役者さんの熱演だけが救いでしたが、心に届く楽曲は1曲もないミュージカルでした。

KP

皆さんの観たお気に入りの舞台やミュージカルのレビューを書いて盛り上げましょう♪
この記事を書いた編集者
この記事を書いた編集者

ポプバ編集部:Jiji(ジジ)

映画・ドラマ・アニメ・漫画・音楽といったエンタメジャンルを中心に、レビュー・考察・ランキング・まとめ記事などを幅広く執筆するライター/編集者。ジャンル横断的な知識と経験を活かし、トレンド性・読みやすさ・SEO適性を兼ね備えた構成力に定評があります。 特に、作品の魅力や制作者の意図を的確に言語化し、情報としても感情としても読者に届くコンテンツ作りに力を入れており、読後に“発見”や“納得”を残せる文章を目指しています。ポプバ運営の中核を担っており、コンテンツ企画・記事構成・SNS発信・収益導線まで一貫したメディア視点での執筆を担当。 読者が「この作品を観てみたい」「読んでよかった」と思えるような文章を、ジャンルを問わず丁寧に届けることを大切にしています。

記事執筆依頼お問い合わせページからお願いします。