映画 興行収入 週間映画興行収入ランキング

10/4〜10/6 映画興行収入・動員数ランキングTOP25!2024年

2024年10月7日

最新の映画興行収入・動員数ランキングTOP25だよ!みんなの注目作品は何位かな?

今週の注目の新作映画


『JUNG KOOK: I AM STILL』


『シビル・ウォー アメリカ最後の日


『ふれる。


『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版


『悪魔と夜ふかし


『花嫁はどこへ?

映画を観た感想をたくさん投稿して一緒に盛り上げてくれたら嬉しいな!

今週の映画興行収入ランキング25位〜11位!

25位 エイリアン:ロムルス

 

24位 悪魔と夜ふかし【NEW】

 

23位 あの人が消えた

 

22位 キングダム 大将軍の帰還

 

21位 トランスフォーマー/ONE

 

20位 ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ

 

19位 僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ユアネクスト

 

18位 サウンド・オブ・フリーダム

 

17位 Cloud クラウド

 

16位 映画クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記

 

15位 侍タイムスリッパー

 

14位 映画 ギヴン 海へ

 

13位 傲慢と善良

 

12位 インサイド・ヘッド2

 

11位 Mrs. GREEN APPLE // The White Lounge ㏌ CINEMA

 

今週の映画興行収入ランキングTOP10!

10位 ビートルジュース ビートルジュース

 

9位 劇場版 オーバーロード 聖王国編

 

8位 わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!

【確定】
累計動員:83万人
累計興収:10億円

 

7位 五等分の花嫁*

 

6位 スオミの話をしよう

【確定】
累計動員:110万人
累計興収:15億円

 

5位 ふれる。【NEW】

【確定】
動員:6万9000人
興行収入:1億300万円

 

4位 JUNG KOOK: I AM STILL【NEW】

【確定】
動員:7万600人
興行収入:1億5700万円

 

🥇🥈🥉今週の映画興行収入ランキングTOP3!🥇🥈🥉

3位 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真生版【NEW】

【確定】
動員:9万7700人
興行収入:1億5600万円

 

2位 ラストマイル

【確定】
動員:19万8600人
興行収入:1億4900万円

累計動員:358万人
累計興収:51億円

 

1位 シビル・ウォー アメリカ最後の日【NEW】

【確定】
動員:12万7000人
興行収入:1億9800万円

 

※随時更新中!!

 

 

その他映画興行収入ランキング!

ー 最新週間ランキング ー
ー 俳優別興行収入ランキング ー
最新みんなのレビュー

少なくても3回は観るべき作品❗

2025年11月28日

日タイ共同制作からどんな内容かとても期待してました。W主演の2人が繰り広げる両片思いのもどかしい行動としぐさがとても素敵でした。1回目はただ泣いてしまい、2回目はちょっとしたしぐさの動きで泣いて、3回目は顔の表情から現れる切なさでまたまた泣いてました。

日本とタイを往復しながら撮影に真剣に向かっていた2人の作品は今も静かに上映され、グッズやノベライズも重版だとか。何か賞を出して欲しい作品だと思います。

りかりんご

ピュアラブに胸キュン

2025年11月24日

何度でも二人に会いに行きたくなる美しい映画です。劇中歌のLOVESONGは映画館でしか味わえない醍醐味、カイのライブは涙なしでは見れません。二人のピュアラブに胸がきゅんきゅんしてそのきゅんきゅんを何度も味わいたくなり足蹴く通ってます。まだまだ上映していただきたいです。ロングランになりますように!

かなこじ

ピュアな両片想い

2025年11月22日

複数回観ていますが毎回ライブシーンに涙します。向井康二くん森崎ウィンくんのもどかしくもかわいい演技に目が釘付けでエンドロールのオモタケさんの主題歌Gravityにもグッときます。多くの方に見ていただきたいステキな映画です。

ここ

皆さんの観たお気に入りの映画のレビューを書いて盛り上げましょう♪
この記事を書いた執筆者・監修者
この記事を書いた執筆者・監修者
kog

ポプバ映画部:茉下 小路

映画ライター・編集者として10年以上のキャリアを持ち、最新の話題作から名作クラシック、国内外の映画賞事情まで幅広く網羅。
映画興行収入や視聴率、配信動向などのデータ分析にも強く、作品レビューとともに市場動向を読み解く記事に定評があります。映画メディアやエンタメ系ニュースサイトでの執筆実績も多数。独自の取材ルートと考察力を武器に、一次情報とファン目線のバランスを意識した執筆を心がけています。